ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184444
全員に公開
ハイキング
丹沢

大倉尾根・塔の岳・鍋割山周回 〜水墨画の中を歩き百名山より20年ぶりの鍋焼きうどんへ予定変更〜

2012年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
06:16
距離
29.6km
登り
2,572m
下り
2,555m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:22 大倉バス停出発
06:46 観音茶屋
06:51 左右の分岐 本日も左へ
07:01 大倉高原山の家
07:08 見晴茶屋
07:37 駒止茶屋(小休止)
07:44 駒止茶屋出発
08:00 堀山の家
08:36 花立山荘
08:50 金冷やし
09:03 塔の岳(小休止)
09:10 塔の岳出発
09:20 金冷やし
09:29 大丸
09:37 小丸尾根分岐
09:43 小丸
09:59 鍋割山荘(大休止&鍋焼きうどん)
10:30 鍋割山荘出発
11:01 後沢乗越
11:16 渡渉ポイント(歩荷デポ)
11:32 二俣
12:40 駐車場到着
天候 曇り。
一切眺望なく雲の中を歩きました。
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停向かいの民間駐車場。
土日は800円/日(平日500円/日)のようです。
到着時にはかなり空きがありました。
コース状況/
危険箇所等
前日の雨を考えても雪解け起因のぬかるみなどは一切ありませんでした。
大倉尾根はバカ階段。
その他もよく整備されているので基本階段です。
登山ポストなどは各登山道入り口に配備されています。
人も多くやはり首都圏の山らしく安心して歩けます。
大倉バス停を出発。
2012年04月21日 06:22撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 6:22
大倉バス停を出発。
翌日が山開きなんですかね?
2012年04月21日 06:22撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 6:22
翌日が山開きなんですかね?
麓はお花が咲き乱れてます。
2012年04月21日 06:34撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 6:34
麓はお花が咲き乱れてます。
見晴茶屋に到着
2012年04月21日 06:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 6:46
見晴茶屋に到着
左右に分岐する見たいです。
700m先で合流するらしいです。
前回と同様左に行ってみる。
2012年04月21日 06:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 6:51
左右に分岐する見たいです。
700m先で合流するらしいです。
前回と同様左に行ってみる。
新緑とのグラデーションが好きです。
2012年04月21日 06:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 6:58
新緑とのグラデーションが好きです。
今日はこんな感じの水墨画の中を歩きます。
2012年04月21日 06:59撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 6:59
今日はこんな感じの水墨画の中を歩きます。
大倉高原山の家前の鳥居。
一礼して通過。
2012年04月21日 07:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:01
大倉高原山の家前の鳥居。
一礼して通過。
大倉高原山の家。
2012年04月21日 07:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:02
大倉高原山の家。
700mたって合流なんですかね。
2012年04月21日 07:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:06
700mたって合流なんですかね。
湘南海岸はどこに行った(笑)
ずっと雲の中。
でもこういう森も嫌いじゃないっす(笑)
2012年04月21日 07:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:06
湘南海岸はどこに行った(笑)
ずっと雲の中。
でもこういう森も嫌いじゃないっす(笑)
観音茶屋。
2012年04月21日 07:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:08
観音茶屋。
駒止茶屋。
トイレをお借りして小休止。
2012年04月21日 07:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:37
駒止茶屋。
トイレをお借りして小休止。
駒止茶屋を出発。
2012年04月21日 07:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:44
駒止茶屋を出発。
堀山の家。
2012年04月21日 08:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 8:00
堀山の家。
こんな表示でずっと歩きます。
2012年04月21日 08:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 8:00
こんな表示でずっと歩きます。
本日は眺望一切なし!!
2012年04月21日 08:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 8:00
本日は眺望一切なし!!
バカ階段を上ります。
登山口から全部で何段あるか数えた記録を今度検索しよう(笑)
2012年04月21日 08:15撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 8:15
バカ階段を上ります。
登山口から全部で何段あるか数えた記録を今度検索しよう(笑)
花立茶屋。
2012年04月21日 08:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 8:36
花立茶屋。
花立茶屋の看板。
地元の伊吹や御在所などでは考えられない小屋の数。
2012年04月21日 08:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 8:36
花立茶屋の看板。
地元の伊吹や御在所などでは考えられない小屋の数。
ようやく階段越えて金冷やし。
でもここから先も階段ですが(笑)
2012年04月21日 08:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 8:50
ようやく階段越えて金冷やし。
でもここから先も階段ですが(笑)
塔の岳の山頂に上がっても雲の中。
2012年04月21日 09:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:03
塔の岳の山頂に上がっても雲の中。
塔の岳山頂表示。
2012年04月21日 09:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:04
塔の岳山頂表示。
何にも見えない(笑)
湘南の海と富士山を心眼で見てみた(笑)
2012年04月21日 09:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:10
何にも見えない(笑)
湘南の海と富士山を心眼で見てみた(笑)
再度金冷やしに戻って。
今日は人が少ないので20年ぶりの鍋焼きうどんを目指して予定変更で鍋割山へ。
2012年04月21日 09:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:20
再度金冷やしに戻って。
今日は人が少ないので20年ぶりの鍋焼きうどんを目指して予定変更で鍋割山へ。
大丸。
2012年04月21日 09:29撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:29
大丸。
水墨画の中ですが丹沢名物の野生のシカです。
ちゃんと野生動物としての距離を保ってこちらをうかがっています。
2012年04月21日 09:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:30
水墨画の中ですが丹沢名物の野生のシカです。
ちゃんと野生動物としての距離を保ってこちらをうかがっています。
小丸尾根分岐。
2012年04月21日 09:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:37
小丸尾根分岐。
小丸。
2012年04月21日 09:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:43
小丸。
鍋割山荘が見えた!!
昨秋20年ぶりに訪れた時は人だらけだったけど本日は人もまばらで。
2012年04月21日 09:59撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:59
鍋割山荘が見えた!!
昨秋20年ぶりに訪れた時は人だらけだったけど本日は人もまばらで。
鍋割山頂到着。
20年ぶりに御主人にもご挨拶できて,なんとなく僕の中での一区切りがつきました。
2012年04月21日 09:59撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:59
鍋割山頂到着。
20年ぶりに御主人にもご挨拶できて,なんとなく僕の中での一区切りがつきました。
鍋焼きうどーーーーーーーーーーーーん!!
昨秋は待ち人数に負けて頼めず(笑)
2012年04月21日 10:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 10:09
鍋焼きうどーーーーーーーーーーーーん!!
昨秋は待ち人数に負けて頼めず(笑)
でらうまかった!!
血圧の関係で出汁飲んじゃいけないんですが(笑)
2012年04月21日 10:17撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 10:17
でらうまかった!!
血圧の関係で出汁飲んじゃいけないんですが(笑)
本日の山頂からは何にも見えず。
でも満足(笑)
2012年04月21日 10:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 10:18
本日の山頂からは何にも見えず。
でも満足(笑)
20年前にはなかったソーラーパネル配備の鍋割山荘を後にして。
2012年04月21日 10:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 10:30
20年前にはなかったソーラーパネル配備の鍋割山荘を後にして。
後沢乗越まで下りてきて。
2012年04月21日 11:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:01
後沢乗越まで下りてきて。
渡渉します。
2012年04月21日 11:15撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:15
渡渉します。
駐車場まで5.2kmもあるんですが,前回同様ここで心が一回終了しちゃいます。
2012年04月21日 11:16撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:16
駐車場まで5.2kmもあるんですが,前回同様ここで心が一回終了しちゃいます。
渡渉ポイントにある歩荷デポ。
今回も逆コースだったのですみません,御協力せず。
2012年04月21日 11:16撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:16
渡渉ポイントにある歩荷デポ。
今回も逆コースだったのですみません,御協力せず。
20年前は「あげたいか,あげたくないか」の選択肢はなく「あげさせられ」ました。
そのうち僕もあげます,待っててください(笑)
2012年04月21日 11:16撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:16
20年前は「あげたいか,あげたくないか」の選択肢はなく「あげさせられ」ました。
そのうち僕もあげます,待っててください(笑)
昨秋は紅葉でしたが,今回は新緑。
山がポワポワした色に。
2012年04月21日 11:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:23
昨秋は紅葉でしたが,今回は新緑。
山がポワポワした色に。
これを渡ると二俣。
ここまでも長い!!
2012年04月21日 11:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:31
これを渡ると二俣。
ここまでも長い!!
二俣の表示。
大倉までまだありますな。
2012年04月21日 11:32撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:32
二俣の表示。
大倉までまだありますな。
ようやく大倉へ向かう分岐が。
2012年04月21日 12:24撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:24
ようやく大倉へ向かう分岐が。
駐車場につきました。
2012年04月21日 12:42撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:42
駐車場につきました。

感想

山に登るようになって絶対にお会いしたい方にようやくお会いできました。
20年ぶりのことでして。
お会いしたい方&食べたい「うどん」なんですが(笑)

僕は20年前に大学生だった頃,アルバイトでTV朝日の番組の「ロケ車のドライバー」をしていました。
「熱闘甲子園」や「こんにちわ2時」,「やじうまワイド」のお天気中継や,「トゥナイト」,「独占! 女の60分」など。
なかでも,珍しく着いた「独占! 女の60分」のロケで鍋割山荘のご主人である草野氏のロケで鍋割山を登りました。

当時40歳代だったであろう御主人が100kg超の歩荷をされている後を,TVクルーに指示されてカメラのバッテリーやテープなどの登る最中には使わない器材をデイバックに入れられて背負わされて登りました。
当時ワンゲル等には所属せず,生まれて初めての金華山(岐阜 300Mぐらいの里山)以外の登山。
ヒイコラ言いながら何とか登って御主人に食べさせていただいたカキ氷が僕の人生カキ氷のBEST1です。
その時は,「山に登る奴の気が知れん」と思ってました。

でも,山荘に上がってみると,目の前には湘南海岸 & 富士山 &野生のシカ。
刻一刻と変化する空の色。
御主人の山小屋に対する熱いお話。
今から思えば「エコロジー」なんて言葉がない時代に,「こんなにきれいな山の空気をなんで排気ガスで汚すの?」って単純明快な言葉で語りきり,実際に6Mの資材を担ぎあげて鍋割山荘を建築した御主人の実行力の結果には驚くばかりで。
20歳前後の小僧の僕も混ぜていただきお話をお伺いいたしました。
夜になれば御主人が振舞う美味しい天麩羅 & 酒。
湘南海岸の夜景 & 夜間登山する登山者のヘッドランプで夜空に浮かび上がる富士山の稜線。
忘れられない景色のBEST1でした。

泳ぎが好きで,海派だった僕が30歳のころ山派に移り始めて色々な山に登るうえでの目標として「アルプスデビュー」と同じぐらい「鍋割山で御主人にあって鍋焼きうどんを食らう」も目標になりました。
特に山を復活しヤマレコに記録を残すようになってからは絶対に訪れるべき目標の山(うどん?)でした。
で,昨秋,紅葉を愛でながら訪れてはみたものの「鍋焼きうどん100人待ち」に心が折れ。
「首都圏」の山を田舎者はなめてました(笑)
「伊吹山」も百名山だし観光客も多いとこだからと思っていましたが,丹沢山系の人出,恐るべし。
だまってチキンラーメン食して帰りました。
でも,鍋割山に行ったことはうれしかった!!



本年雪解けを待ちながら初車中泊で出張帰りに登る山として,丹沢山系を選択し,百名山である丹沢さんに上がってみようと秦野市弘法山公園第二駐車場で車中泊。
大倉バス停向かいのコインパーキングに停めて出発。
昨秋の紅葉の時期は駐車場が全部いっぱいで戸川公園の駐車場が開く8時まで待つ覚悟をしていたら7時半ごろに駐車場を開けてくれて何とか停められたことを考えると本日は天候のせいもあって人が少なめなのかな?


丹沢山を目指しまず塔の岳へ。
前回体験したバカ階段を上がります。
東海自然歩道を考えたらこのぐらいのバカ階段・・・。
本日は雲の中なので到達点が一切見えず・・・。
五里霧中の意味がようやくわかりました(笑)
行き先がわからないバカ階段はつらいです。

でも,なんとかかんとか登るうちに,登山ポストには「丹沢山」と書きましたが「御褒美」が欲しくなって。
昨秋あきらめた「鍋焼きうどん」を御褒美にすることに。
だって,なにも眺望とれないんですもん。


で,結局昨秋と同じコースを歩き鍋割山荘へ。
到着が10時ごろだってのも,当日の天候で人が少ないのもあってか待ち時間なく鍋焼きうどんにあり付けました。
そこで,言うかどうか迷いながら20年前の話をしてみたら,覚えていて下さったようで。
当然僕自身は覚えられていませんが,「独占! 女の60分」のロケ自体は覚えていてくださいました。
御主人が「和製チャールズ・ブロンソン」と称されたようで。
御主人今でもイケメンです,20年前からすればお年は召してますけど(笑)
今から思うと「チョイワル親父」のジャンルには入らない「別件」のイケてるオヤジでした。


いやぁ,まずは20年ぶりに御主人に会えたこと。
そして,当時もお会いした奥様にもお会いできたこと。
さらには,あの熱い思いの山荘があり,そこに楽しんで僕自身が訪れることができ,ご挨拶ができたこと。
ましてや,あの「鍋焼きうどん」を食し。
ひいては,当時6歳だったらしい娘さんがとんでもない美人さんだったこと。


百名山を置いといて鍋割山に向かったことが正解でした。
20年ぶりにお会いできたお話ですが,厚かましくも次回は泊まりで飲みに行きたいと思いますので,よろしくお願い申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら