愛宕山→地蔵山→竜ヶ岳


- GPS
- 05:47
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,356m
- 下り
- 1,357m
コースタイム
天候 | 晴れ!ピーカン! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
入山者も多く踏み跡はしっかりしています。テープも多くつけられているため、迷ってもすぐ気づくと思います。下草がないのである意味どこでも歩こうと思えば歩ける、という面では油断してるとルートを外すこともあるかも。 |
写真
感想
ゴールデンウイーク初日、本当はボーダーの友人と高鷲スノーパークに行ってそこから大日ヶ岳から水後山まで縦走するつもりでしたが、夜中にその友人が激しい腹痛と下痢のためドタキャン。仕方がないので?京都の山の標高ベスト10でまだ制覇してない地蔵山(5位)を目指すのと、ついでに愛宕山を経由し、それで物足りなければ竜ヶ岳にも寄ろうという低山欲張り計画に急遽変更しました。
友人の腹痛が夜中の3時だったため、4時過ぎに起きて身支度をスキー登山から普通の登山に切り替え、のんびり6時過ぎに出発しました。駐車場には6:40頃到着し、7時前には登山口へ。
久しぶりの雪のない登山、荷物にスキー板やブーツがないので軽い軽い!ペースを上げてガンガン登ります。他の登山者をどんどん追い抜き、ケーブルカー廃墟に寄り道して愛宕山には1時間25分で到着。参拝もそこそこに地蔵山を目指します。
地蔵山へは50分ほどで到着し、まだ時間も早いので竜ヶ岳を目指すことにしました。しばらくピストンしてから竜ヶ岳への分岐で別れ、細かいアップダウンを繰り返しながらこちらも50分で到着。
さすがにハイペースなので足がそろそろ疲れてきましたが、下りは急坂を確実に下りて、あとは林道から尾根沿いの道を通って帰るルートを選択しました。途中でちょっと道を間違えて登り返しすることになりましたが、これもトレーニング。尾根道の最後はまだ急坂の下りで、足が靴擦れを始めて痛くなってきました。
それも何とか耐えて、12:40に清滝の駐車場にゴールです。18kmの歩き、疲れた!しかしこの冬の間の山行(スキー行?)でだいぶ鍛えられたようで、冬に入る前よりもずいぶんパワーアップしたと思います。
水は1.4L用意しましたが最後は少し足りず、湧き水で補充。帰りのコンビニでコーラ500mLを買うも一気に無くなり、家に帰って500mLのサイダーを飲むもまた一気になくなってしまいました。本当はビールが飲みたいところですが、間違いなく寝てしまいます…ネムイ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する