記録ID: 8477947
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
愛宕山、竜ヶ岳(保津峡〜月輪寺)
2025年07月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:16
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,531m
- 下り
- 1,581m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 4:14
距離 16.6km
登り 1,531m
下り 1,581m
10:52
天候 | 晴れ、山上はやや曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・復路:清滝BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
・保津峡〜水尾別れは断続的に急登 ・龍の小屋から竜ヶ岳はひたすら急登、ピンクテープあり |
その他周辺情報 | ・JR保津峡駅:トイレ、自販機あり ・愛宕神社:トイレ、自販機あり ・龍の小屋:水場あり、トイレらしきものもありますが未確認 ・清滝:トイレ、自販機あり |
写真
前の写真から2、3歩下りた箇所にピンクテープがぶら下がっていますが、これが唯一の(?)直登ルートへの目印。
ここで首を右に振ると斜面の中ほどに直登ルートを示すピンクテープが見えますが、そうと知らなければこのまま直進(巻道ルート)へ下ってしまいます。
ここで首を右に振ると斜面の中ほどに直登ルートを示すピンクテープが見えますが、そうと知らなければこのまま直進(巻道ルート)へ下ってしまいます。
感想
千日詣で愛宕山へ。
去年と全く同じ日に登ってきました。
去年のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7065787.html
ルートも去年と同じですが、変えたのは竜ヶ岳の回り方。
前回は時計回りでしたが、今回は反時計回りにして、竜ヶ岳の激坂を登るコース取りにしました。
竜ヶ岳東面の直下に直登ルートと巻道ルートがあって、前回はよくわからずに巻道ルートをたどったのですが、今回登りにすることで、直登ルートを確認しようという意図でした。
結論は、下り(時計回り)では直登ルートへの降り口は非常にわかりづらいということです。
分岐の目印となるピンクテープを撮っておきましたが、もしこれがなくなったら、もう一度歩けと言われてもまず無理でしょう(私は無理)。
登りでは、直登ルートの方が自然に踏み跡をたどるかんじでした。
竜ヶ岳はあいかわらずややこしかったですが、山自体は千メートル近くあるので、いつも登っている大文字などと比べると格段に涼しく快適に歩けました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
竜ヶ岳から竜の小屋へ
2回下ったことがあります。
急過ぎるし、誰もいないし…
次は私も登ってルートを確認してみます☺️
登りだと、直登の方が自然なかんじです。
説明は難しいので、歩いて確認してみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する