記録ID: 185092
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
笈ヶ岳
2012年04月28日(土) [日帰り]


- GPS
- 11:20
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,648m
- 下り
- 1,632m
コースタイム
4:40 自然保護センターから出発
5:10 野猿公園
6:15 大岩
8:03 冬瓜山分岐
8:40 冬瓜山
9:90 シリタカ山
10:38 笈ヶ岳山頂
11:35 下山開始
12:20 冬瓜平分岐
13:27 冬瓜山分岐
14:40 大岩
15:35 野猿公園
16:00 自然保護センター
5:10 野猿公園
6:15 大岩
8:03 冬瓜山分岐
8:40 冬瓜山
9:90 シリタカ山
10:38 笈ヶ岳山頂
11:35 下山開始
12:20 冬瓜平分岐
13:27 冬瓜山分岐
14:40 大岩
15:35 野猿公園
16:00 自然保護センター
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
野猿公園に1つとそこまでの間に1つ、谷をわたる所があります。 よく探せば安全に渡れるところがありますので、無理せずに。 たて続く急登、トラロープがありますが、劣化している可能性もあり注意。 過信は禁物、まして一度に何人も掴まっているのを見るとヒヤヒヤします。 |
写真
撮影機器:
感想
全国から登山愛好者が訪れる200名山「笈ヶ岳」。
昨年は山毛欅尾山からのテント泊でしたが、今年はジライ谷からの日帰り山行です。
しかも今回は初体験のチーム山行、経験豊富なMaさんご夫妻やMiさん、
頼もしいメンバーがいて、タフなルートも心強いです。
素晴らしい天候に恵まれ、雄大な白山の眺め、残雪のパノラマを堪能できて
メッチャクチャいい「笈ヶ岳」山行でした。
メンバーの中ではただ一人笈ヶ岳経験者でも、ことジライ谷は別です。
急登とヤブはエゲツナイっす。
登るときは、こんなところ本当に下りられるのだろうか?と思うほどです。
だからこそ、やりとげたときの達成感は大きいのでしょう。
反省
今年は4月8日の荒島岳にしか登っておらず、体が出来ていませんでした。
天気が良すぎて3リットル持っていった水も使い果たし、Maさんにお茶を分けていただきました。
一番年齢が若いのに、ヘロヘロでした。頼りなくてゴメンナサイ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2011人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Windknotさん こんにちは
超人気の笈ヶ岳は混雑でしたね
ヤマレコさんも沢山いたのですね
1日違いでした
同じ白山市在住でも山は広いですね
大笠から、笈ケ岳2泊3日のルートは、魅力的ですね。hakusan319さんの山行は、いつもスゴイなぁ~と感じています。いつか、ご一緒出来るように精進しますので、よろしく!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する