記録ID: 1851898
全員に公開
ハイキング
東海
山伏(新田→八紘嶺登山口)
2019年05月17日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:57
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 2,119m
- 下り
- 1,502m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:04
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 9:53
距離 18.3km
登り 2,119m
下り 1,521m
3:55
30分
新田
4:25
20分
大谷崩分岐点
5:16
23分
水場(1)
5:51
38分
水場(2)
8:54
26分
逢沢の頭(1944ピーク)
13:33
15分
三差路
13:48
八紘嶺登山道入口(上部)
天候 | 晴れ→徐々に曇に変わる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
下山口にデポした自転車で戻る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1)登山口〜山伏 ・登山道はメインテナンスされており、標識も豊富でした。 ・始めは、渡渉を繰る返しながら、2番目の水場の先にある迂回路(短く急登)を除き、概ね緩やかに登る。 ・蓬峠を過ぎて少し巻道を進んだ後は、概ね、急登あるいは急斜面の九十九折の登り。 ・平坦な場所に出ると、以降はなだらか・平坦にのぼれば、山伏。 2)山伏〜八紘嶺 ・大平沢ノ頭までは、広い尾根を緩やかにダウンアップ。 ・大平沢ノ頭からはダウンアップしながら、痩せ尾根を通過し、新窪乗越へやや急降する。 ・新窪乗越からは、概ね急登・急降・急登で大谷嶺へ。 ・大谷嶺からは緩やかなダウンアップで五色の頭へ。 ・五色の頭からは小ピーク越えのダウンアップを繰り返す。 ・八紘嶺に近づくと、痩せ尾根やザレた巻道を通過し、ピーク越も急登急降に変わる。 ・最後に急登して八紘嶺へ。 3)八紘嶺〜八紘嶺登山口(上部) ・緩やかなダウンアップして1881ピーク(八紘沢の頭)へ。 ・その後、平坦・緩やかにダウンし、新富士見台を過ぎた辺りから、急降が始まる。 ・急降あるいは急斜面の九十九折ダウンで富士見台へ。 ・富士見台からは、概ね、やや急降で八紘嶺登山道入口(上部)へ。 |
その他周辺情報 | 黄金の湯で車中泊(24H使用可能なトイレ有) http://www.koganenoyu.com/ 下山時に入浴(1.5時間券400円) |
写真
装備
個人装備 |
雨具
非常食
地図
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
防寒着
ストック
|
---|
感想
・残された梨百の内、山伏は簡単にピークハント可能だが、八紘嶺と繋ぐルートでチャレンジしようと計画。新田からの周回だと足の遅い私には少々きついことから、自転車を活用することにして決行。
・お天気がイマイチの予感がするため、少々悩みましたが、この日を逃すと暫く天気予報はあまり良くないので決行、結果、高曇りでそれなりに眺望を楽しめたので、良しとします。
・山伏に至る登山道ですが、崩壊した所は補修されており、注意して通過すれば問題ない状態でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4510人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する