ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1853668
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 - 天神〜柏原道〜経塚山〜山頂〜最高点峰〜南霊岳〜山頂一帯〜榑ヶ畑道

2019年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
28.5km
登り
1,515m
下り
1,567m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:06
合計
8:56
7:24
8
7:52
0:00
12
8:18
0:00
16
8:58
9:04
24
9:42
0:00
10
9:52
0:00
14
10:32
10:34
4
10:38
10:40
40
11:36
11:46
8
11:54
11:56
12
12:12
12:20
2
12:30
12:32
28
13:00
13:06
38
13:44
13:46
2
13:58
14:00
14
14:34
0:00
6
14:52
0:00
4
14:56
0:00
4
15:00
0:00
4
15:10
0:00
8
15:18
0:00
28
15:46
15:48
6
15:54
0:00
26
柏原駅から登山道入口までの間で落とし物をしており、探しに戻っています。
榑ヶ畑登山口から醒ケ井駅までの区間では、それなりに走っており、普通に歩くともっと時間がかかるはずです。

花を探しながら歩いていたり、撮影に時間を取られていたりで、ペースは安定していないはず。
コースタイムはあまり参考にならないでしょう。
天候 薄曇り/曇り//強風
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
■柏原駅〜柏原道登山道入口〜避難小屋
柏原駅から柏原道の登山道入口の標識までは10分程度。
そこからもう少し舗装路を進み、養鶏所分岐からは主に未舗装の林道になります。
橋を渡った後は斜面からの落石が多そう。
一合目辺りから本格的な山道となり、小さな沢沿いの道を渡渉しつつ進みます。
登って来た谷の源頭部の先が二合目で、二本杉があります。
ここから県境尾根を進み、天神までピストンしています。
二合目からはっきりとした道を進み続けると、四合目の避難小屋です。
六合目の少し先で登山道はP920を巻いて行きますが、尾根へ進み、P920へ向かっています。
一般の登山道に合流後、再び登山道を逸れて尾根を辿っています。
八合目の少し先辺りでザレた急斜面を登ると視界が開け、程なくして避難小屋に到着です。
何合目かの表記は新設定に準じています。

■霊仙山山頂界隈
主なピークは経塚山、三角点峰、最高点峰で、三角点峰が霊仙山の山頂です。
このピークを結ぶルートや、柏原や榑ヶ畑からの登山道はほぼ踏み跡がはっきりしています。
これらの一般的なルート以外については、一定の注意が必要でしょうか。
特に危険ではないかも知れませんが、石灰岩が露出している部分を進む事も少なくなく、足元をしっかりと確認して歩きたいですね。

■最高点峰〜西南尾根〜南霊岳〜三角点峰〜経塚山
西南尾根は石灰岩の露出している区間があり、所々で少し歩きにくい。
南霊岳から三角点峰まではバリルートです。
色々なコース取りが可能と思われますが、それなりに注意や配慮が必要でしょうか。
特に危険箇所はないはずですが、ガスで見通しが利かなくなると、どこにいるのかが分かりにくくなりそう。
地図とコンパスだけでなく、GPS機器があると心強いでしょう。

■経塚山〜榑ヶ畑道〜榑ヶ畑登山口〜醒ケ井駅
榑ヶ畑道を通り、経塚山から下山します。
七合目のお猿岩を過ぎると、やや急な斜面のザレた道となり、足元に注意しつつ。
六合目辺りからは樹林帯となり、明瞭な道が続き、二合目の汗フキ峠に至ります。
さらに下ると山小屋かなやがあり、沢沿いの道を進むと林道に出合います。
少し下ると榑ヶ畑登山口で、長い舗装路歩きを経て養鱒場バス停跡に到着。
さらに舗装路を歩き続け、醒ケ井駅に至ります。

柏原道では、何合目かの表記が新旧混在していて、ややこしくなっています。
新と旧の区別は現場には表記されていないので、そのつもりで。
『山と高原地図』では、旧表記が使用されています。
柏原駅からスタートです。
2019年05月18日 07:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/18 7:24
柏原駅からスタートです。
メモを落としているのに気づき、引き返して見つけてからの再到着。
幸先が悪そう。
2019年05月18日 07:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 7:40
メモを落としているのに気づき、引き返して見つけてからの再到着。
幸先が悪そう。
案内板。
ここで橋を渡り、その先は落石が多そうな道です。
2019年05月18日 08:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 8:04
案内板。
ここで橋を渡り、その先は落石が多そうな道です。
タニウツギやフジが咲いています。
2019年05月18日 08:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/18 8:08
タニウツギやフジが咲いています。
一合目。
この辺りから山道に。
2019年05月18日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 8:18
一合目。
この辺りから山道に。
サワハコベ?
結実したセリバオウレンは見つけられず。
2019年05月18日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 8:24
サワハコベ?
結実したセリバオウレンは見つけられず。
ヤブデマリのよう。
2019年05月18日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/18 8:30
ヤブデマリのよう。
二本杉のある二合目。
『山と高原地図』では、一合目となっています。
ここから県境尾根を辿り、天神へ寄り道。
2019年05月18日 08:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 8:34
二本杉のある二合目。
『山と高原地図』では、一合目となっています。
ここから県境尾根を辿り、天神へ寄り道。
この辺りが天神のはず。
三角点を見つけられず、モヤモヤしたまま引き返します。
2019年05月18日 09:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 9:02
この辺りが天神のはず。
三角点を見つけられず、モヤモヤしたまま引き返します。
林道区間があり、この辺りは雑木で、まずまず良い感じ。
2019年05月18日 09:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 9:17
林道区間があり、この辺りは雑木で、まずまず良い感じ。
二合目の二本杉に戻って来ました。
柏原道を行き、山頂を目指します。
2019年05月18日 09:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 9:28
二合目の二本杉に戻って来ました。
柏原道を行き、山頂を目指します。
カタクリの葉っぱですね。
花の痕跡は見当たらず。
2019年05月18日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 9:49
カタクリの葉っぱですね。
花の痕跡は見当たらず。
最初に見たスミレ。
名前は分からず。
2019年05月18日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/18 10:01
最初に見たスミレ。
名前は分からず。
イワカガミ。
咲き残ってくれていました。
ここで見たいと思っていたので、嬉しい。
2019年05月18日 10:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/18 10:03
イワカガミ。
咲き残ってくれていました。
ここで見たいと思っていたので、嬉しい。
四合目。
2019年05月18日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 10:06
四合目。
レンゲツツジかな?
2019年05月18日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/18 10:07
レンゲツツジかな?
チゴユリ。
好きな花です。
2019年05月18日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
5/18 10:09
チゴユリ。
好きな花です。
六合目からP920を望む。
登山道は巻いて進むけど、ピークを踏んで行きます。
2019年05月18日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 10:34
六合目からP920を望む。
登山道は巻いて進むけど、ピークを踏んで行きます。
P920からは山頂一帯が見える。
左が最高点峰で、右が経塚山かな?
避難小屋も見えています。
2019年05月18日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 10:40
P920からは山頂一帯が見える。
左が最高点峰で、右が経塚山かな?
避難小屋も見えています。
避難小屋がきれいに見えている。
2019年05月18日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 10:44
避難小屋がきれいに見えている。
登山道に出合いますが、合流せずに引き続き尾根を辿ります。
2019年05月18日 10:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 10:46
登山道に出合いますが、合流せずに引き続き尾根を辿ります。
石灰岩が露出しており、霊仙山らしさを感じます。
2019年05月18日 10:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/18 10:48
石灰岩が露出しており、霊仙山らしさを感じます。
登山道に合流し、旧八合目に到着。
2019年05月18日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 11:12
登山道に合流し、旧八合目に到着。
ヤマシャクヤク。
登山道の脇に咲いています。
2019年05月18日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/18 11:13
ヤマシャクヤク。
登山道の脇に咲いています。
見頃でしょうね。
2019年05月18日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/18 11:14
見頃でしょうね。
仲良く咲いています。
2019年05月18日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/18 11:16
仲良く咲いています。
イチリンソウも。
2019年05月18日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/18 11:17
イチリンソウも。
ザレた急斜面を登る。
2019年05月18日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 11:25
ザレた急斜面を登る。
展望が広がります。
この日はずっと薄ぼんやりとしていた伊吹山。
2019年05月18日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 11:28
展望が広がります。
この日はずっと薄ぼんやりとしていた伊吹山。
いつ見ても心躍る風景です。
それにしても、風が強い。
2019年05月18日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 11:30
いつ見ても心躍る風景です。
それにしても、風が強い。
避難小屋に到着です。
体が飛ばされそうなぐらいの暴風なので、小屋の裏にて風を避けて昼食にします。
2019年05月18日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 11:36
避難小屋に到着です。
体が飛ばされそうなぐらいの暴風なので、小屋の裏にて風を避けて昼食にします。
昼食を終え、出発。
風は吹き荒れたままです。
2019年05月18日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 11:46
昼食を終え、出発。
風は吹き荒れたままです。
まずは経塚山へ。
2019年05月18日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 11:47
まずは経塚山へ。
経塚山を見上げる。
2019年05月18日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 11:50
経塚山を見上げる。
経塚山山頂に到着です。
柏原道と榑ヶ畑道の九合目でもあります。
2019年05月18日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/18 11:54
経塚山山頂に到着です。
柏原道と榑ヶ畑道の九合目でもあります。
正面のピークが霊仙山の山頂ですね。
2019年05月18日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 11:54
正面のピークが霊仙山の山頂ですね。
魅惑的な丘陵。
今回は歩きません。
2019年05月18日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 11:54
魅惑的な丘陵。
今回は歩きません。
鞍部の手前まで下りて来ました。
左が最高点峰。
右の踏み跡を辿り、山頂へ。
2019年05月18日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 11:58
鞍部の手前まで下りて来ました。
左が最高点峰。
右の踏み跡を辿り、山頂へ。
暴風に翻弄されるニリンソウ。
しかし、本当に翻弄されているのは人間の方でしょうね。
2019年05月18日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/18 12:02
暴風に翻弄されるニリンソウ。
しかし、本当に翻弄されているのは人間の方でしょうね。
経塚山を振り返り。
2019年05月18日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 12:02
経塚山を振り返り。
石灰岩の露出した斜面を登る。
2019年05月18日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 12:05
石灰岩の露出した斜面を登る。
小ピークの標識を経て、山頂へ。
2019年05月18日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 12:09
小ピークの標識を経て、山頂へ。
霊仙山山頂に到着です。
三角点峰ですね。
2019年05月18日 12:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/18 12:16
霊仙山山頂に到着です。
三角点峰ですね。
三角点。
2019年05月18日 12:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/18 12:16
三角点。
山頂からの展望。
空気が澄んでいれば、西南尾根の向こうに御池岳とかが見えるはず。
2019年05月18日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 12:17
山頂からの展望。
空気が澄んでいれば、西南尾根の向こうに御池岳とかが見えるはず。
山頂の西の小ピーク。
今回は寄りません。
2019年05月18日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 12:17
山頂の西の小ピーク。
今回は寄りません。
最高点峰へ向かいます。
2019年05月18日 12:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 12:24
最高点峰へ向かいます。
振り返ると、左に三角点峰。
いつ見ても良いなぁ。
2019年05月18日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 12:26
振り返ると、左に三角点峰。
いつ見ても良いなぁ。
西南尾根と山頂の間の谷。
この写真のどこかを歩くはず。
2019年05月18日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 12:26
西南尾根と山頂の間の谷。
この写真のどこかを歩くはず。
タンポポ?
2019年05月18日 12:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 12:28
タンポポ?
最高点峰に到着です。
2019年05月18日 12:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/18 12:30
最高点峰に到着です。
最高点峰の東の小ピーク。
こちらにも寄りません。
2019年05月18日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 12:32
最高点峰の東の小ピーク。
こちらにも寄りません。
西南尾根へ。
2019年05月18日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 12:32
西南尾根へ。
三角点峰から最高点峰への連なり。
2019年05月18日 12:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 12:40
三角点峰から最高点峰への連なり。
この辺りは砂地がむき出し。
2019年05月18日 12:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 12:41
この辺りは砂地がむき出し。
露岩地帯へ。
風が強くて歩きにくいので、いつも以上に慎重に。
2019年05月18日 12:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 12:42
露岩地帯へ。
風が強くて歩きにくいので、いつも以上に慎重に。
黄色い花。
2019年05月18日 12:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/18 12:50
黄色い花。
イチリンソウ。
風で吹き飛ばされそう。
2019年05月18日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/18 12:54
イチリンソウ。
風で吹き飛ばされそう。
池が見える。
2019年05月18日 12:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 12:55
池が見える。
鞍部から南霊岳を見上げる。
2019年05月18日 12:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 12:57
鞍部から南霊岳を見上げる。
南霊岳山頂に到着です。
『南霊仙』と呼ばれる事が多いようですが。
山頂一帯が一望ですね。
2019年05月18日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/18 13:00
南霊岳山頂に到着です。
『南霊仙』と呼ばれる事が多いようですが。
山頂一帯が一望ですね。
藤原岳や御池岳がうっすらと見えています。
2019年05月18日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 13:00
藤原岳や御池岳がうっすらと見えています。
西南尾根を離れ、三角点峰へ向かいます。
危険ではなさそうだけど、通行には一定の注意が必要でしょうか。
2019年05月18日 13:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 13:09
西南尾根を離れ、三角点峰へ向かいます。
危険ではなさそうだけど、通行には一定の注意が必要でしょうか。
西南尾根の向こうに最高点峰。
2019年05月18日 13:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 13:09
西南尾根の向こうに最高点峰。
琵琶湖方面。
肉眼ではもう少しはっきりと見えています。
2019年05月18日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 13:14
琵琶湖方面。
肉眼ではもう少しはっきりと見えています。
歩くにつれて風景が変化する。
2019年05月18日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 13:15
歩くにつれて風景が変化する。
西南尾根の稜線を見上げて。
2019年05月18日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 13:16
西南尾根の稜線を見上げて。
そこかしかでニリンソウが咲いています。
2019年05月18日 13:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/18 13:17
そこかしかでニリンソウが咲いています。
ヒメレンゲ?
2019年05月18日 13:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/18 13:18
ヒメレンゲ?
あちらの尾根へ。
2019年05月18日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 13:19
あちらの尾根へ。
独特な景観が広がる。
2019年05月18日 13:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/18 13:22
独特な景観が広がる。
楽しい。
2019年05月18日 13:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/18 13:27
楽しい。
歩いて来た辺りを振り返り。
2019年05月18日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 13:28
歩いて来た辺りを振り返り。
相変わらず風が強く、左の尾根を登るのは自重します。
ここからは踏み跡を辿ってみます。
2019年05月18日 13:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 13:29
相変わらず風が強く、左の尾根を登るのは自重します。
ここからは踏み跡を辿ってみます。
茂みを避けつつ進む。
2019年05月18日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 13:38
茂みを避けつつ進む。
最高点峰かな。
2019年05月18日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 13:39
最高点峰かな。
西南尾根のなだらかな稜線。
2019年05月18日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 13:39
西南尾根のなだらかな稜線。
山頂までもう少し。
2019年05月18日 13:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 13:40
山頂までもう少し。
霊仙山山頂に戻って来ました。
誰もいません。
2019年05月18日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 13:44
霊仙山山頂に戻って来ました。
誰もいません。
山頂から望む最高点峰。
2019年05月18日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 13:44
山頂から望む最高点峰。
経塚山に戻ります。
2019年05月18日 13:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 13:48
経塚山に戻ります。
下って来た斜面を振り返り。
2019年05月18日 13:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 13:53
下って来た斜面を振り返り。
経塚山山頂に到着です。
2019年05月18日 13:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 13:58
経塚山山頂に到着です。
最高点峰と三角点峰を望む。
2019年05月18日 14:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:00
最高点峰と三角点峰を望む。
名残惜しいけど、榑ヶ畑道で下山です。
2019年05月18日 14:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:01
名残惜しいけど、榑ヶ畑道で下山です。
山頂方面を振り返り。
2019年05月18日 14:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:02
山頂方面を振り返り。
この辺りも素晴らしい風景ですよね。
2019年05月18日 14:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:03
この辺りも素晴らしい風景ですよね。
池。
2019年05月18日 14:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:05
池。
何度も振り返る。
2019年05月18日 14:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:07
何度も振り返る。
山頂方面を見上げる。
2019年05月18日 14:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:08
山頂方面を見上げる。
こんな道。
2019年05月18日 14:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:09
こんな道。
陥没穴が点在しています。
2019年05月18日 14:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:09
陥没穴が点在しています。
経塚山が次第に小さくなって行く。
2019年05月18日 14:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:13
経塚山が次第に小さくなって行く。
八合目、お池。
2019年05月18日 14:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:14
八合目、お池。
たくさん咲いていたスミレに感謝です。
2019年05月18日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:17
たくさん咲いていたスミレに感謝です。
ここでは強風に耐えられる植物のみが生き残るのでしょうね。
2019年05月18日 14:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:21
ここでは強風に耐えられる植物のみが生き残るのでしょうね。
一時的に見えなくなっていた経塚山が少し顔を覗かせているのかな。
2019年05月18日 14:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:21
一時的に見えなくなっていた経塚山が少し顔を覗かせているのかな。
七合目、お猿岩。
2019年05月18日 14:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:24
七合目、お猿岩。
七合目からの展望。
2019年05月18日 14:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:25
七合目からの展望。
ここでこの風景ともお別れです。
2019年05月18日 14:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:26
ここでこの風景ともお別れです。
鍋尻山のフクジュソウの群生を思い出す。
2019年05月18日 14:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/18 14:27
鍋尻山のフクジュソウの群生を思い出す。
ここから本格的な下りです。
2019年05月18日 14:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:28
ここから本格的な下りです。
ザレた斜面を見上げる。
2019年05月18日 14:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:30
ザレた斜面を見上げる。
五合目。
2019年05月18日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:40
五合目。
岩っぽい辺りを振り返り。
2019年05月18日 14:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:58
岩っぽい辺りを振り返り。
小さい花。
2019年05月18日 14:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 14:59
小さい花。
汗フキ峠。
落合方面への道は通行止めですね。
2019年05月18日 15:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 15:04
汗フキ峠。
落合方面への道は通行止めですね。
榑ヶ畑登山口。
振り返って見ています。
2019年05月18日 15:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 15:18
榑ヶ畑登山口。
振り返って見ています。
花に慰められつつ、舗装路を歩き続けます。
2019年05月18日 15:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/18 15:28
花に慰められつつ、舗装路を歩き続けます。
養鱒場バス停の跡。
2019年05月18日 15:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/18 15:46
養鱒場バス停の跡。
バイカモ。
2019年05月18日 16:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/18 16:17
バイカモ。
醒ケ井駅に到着し、今回も無事にゴールです。
2019年05月18日 16:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/18 16:20
醒ケ井駅に到着し、今回も無事にゴールです。
最後にヤマシャクヤクを。
2
最後にヤマシャクヤクを。
横から。
風に揺られて、じっとしていてくれない。
1
風に揺られて、じっとしていてくれない。
初めて見るので、軽い興奮状態。
3
初めて見るので、軽い興奮状態。
そこかしこで咲いています。
1
そこかしこで咲いています。
ここからは別の場所にて。
同じような写真ばかりになっちゃった?
1
ここからは別の場所にて。
同じような写真ばかりになっちゃった?
確かに人を惹きつけるものがありますね。
2
確かに人を惹きつけるものがありますね。
堪能しました。

感想

初めての鈴鹿山脈の山として、2017年8月に霊仙山に登りました。
1000m級の山だとは思えないような風景が広がる中を楽しく歩き、お気に入りの山となりました。
今回が5度目で、まだ見た事がないヤマシャクヤクを見るべく、予定を組み立て。

柏原駅からスタートし、登山道入口の標識にてメモを落としているのに気づき、落ち込みながらも探しに戻ります。
メモを見つけ、引き返して先に進みますが、ここで8分のロス。
一合目までの長い林道歩きを終え、ここからは山道に。
結実したセリバオウレンが見られるかなと注視していたけど、さっぱり分からず。
二本杉のある二合目に到着です。
どうしようかと迷っていたのだけど、尾根上は風が吹いていて涼しいので、県境尾根を歩いて、天神へ行ってみます。
途中に林道区間があり、両側が雑木となっている辺りはまずまず良い雰囲気です。
林道と別れてからは地味な尾根となり、天神の辺りに到着。
なだらかな地形が広がっており、三角点を探してみたものの、見つからず。
少し気を落としながら引き返し、二合目に戻り、山頂を目指します。

何度となく歩いているルートなので、順調に歩いて行きます。
イワカガミの小さな群生地には咲き残っている花が少しだけあるけど、終わりかけ。
良さそうな状態の花を見つけ、小躍りしつつ撮影。
しかし、風が強くてじっとしていてくれず、難儀してしまう。
何とか満足できる写真を撮り、すぐに四合目に到着です。
花を探しながら進み、六合目の先で登山道を逸れ、P920へ。
まだシダは生え揃っておらず、斜面は歩きやすい。
ピークからは山頂一帯が見えており、早くあちらへという思いが募ります。
鞍部にて登山道と出合いますが、そちらを辿らずに引き続き尾根を進みます。
少し登った辺りからは石灰岩が露出しており、霊仙山らしい独特な雰囲気です。
再び鞍部で登山道に出合い、少し歩くと旧八合目です。
この辺りの左側の斜面も石灰岩が露出していて、良い雰囲気です。
登山道脇に咲くヤマシャクヤクを発見。
風に揺られていて、うまく写ってくれない。
他にも花は色々と咲いていて、これまでの柏原道の印象が変わるぐらいです。
ザレた急斜面を登り切ると、周囲の展望が一気に広がります。
しかし、この日は遠くははっきりせず。
この辺りから風が格段に強くなり、何度となく体を持って行かれそうになる。
至る所に咲いているニリンソウに驚きながら歩き、避難小屋に到着です。
暴風を避けるべく小屋の裏に回り込み、ここで昼食にします。
小屋の中から声が聞こえたので、中には何人かおられるよう。

風は治まる気配がないけど、時間を無駄にしたくないので、出発です。
何度となく止まらざるを得ないぐらいの強風が吹き抜け、慎重に進むようにします。
この時期としては少なめかなという感じだけど、歩いている人はおり、それぞれに苦労しつつ進んでおられるはず。
いつもよりは余裕がないけど、それでも風景を楽しみながら歩き、経塚山山頂に到着です。
吹きさらし状態なので、少し留まっただけで出発。
鞍部まで下ると、そこからの登り斜面は普段よりも厳しそうに見える。
そこかしこに咲いているニリンソウは強風にあおられ、大変そう。
でも、これだけ生息しているので、実際には適した環境なのでしょう。
小ピークの分岐を経ると、程なくして霊仙山山頂に到着です。
強風の中、前後して到着された方が記念撮影をしておられます。
一段落した頃合で、こちらも所定の撮影を済ませます。

この後のルートはある程度の想定のみだったので、残り時間などを勘案して決めます。
今畑に下ってから汗フキ峠へ向かうルートは通行止めのようなので、西南尾根での下山は止めておきます。
でも、西南尾根を歩きたいので、南霊岳まで行き、バリルートで引き返す事にします。
分岐に戻り、最高点峰へ向かいます。
鞍部の辺りで振り返ると、個人的に強く惹かれる風景がいつものように広がっており、じんわりと幸福感に包まれます。
しかし、大人数の団体さんが下って来られ、それに浸る事はできず。
誰もいない最高点峰に着き、周囲を眺めやり、絶景を堪能。

いつものように西南尾根へ向かいます。
相変わらず風は強く、露岩帯を進む辺りからはいつも以上に足元に注意します。
色々と花は咲いているけど、どれもヘッドバンギング状態で、すんなりと写ってくれず。
使用した写真以外だと、オドリコソウが印象的でした。
何とか無事に歩き、南霊岳に到着です。
振り返ると、西南尾根の向こうに山頂一帯がきれいに見えていて、素晴らしい風景です。
ここから山頂方面に戻るのだけど、来た道を引き返すのは面白味に欠ける。
なので、これまでに気になっていた辺りへ。
特に難しさは感じなかったけど、ある程度の読図ができるなど、一定の注意は必要と思われ、安易に進むのは良くないかも?
なので、この区間は写真のみとし、省略。
この山域らしさを感じつつ歩き、霊仙山山頂に帰還です。
依然として風は本当に強いけど、誰もおらず、ちょっと気分が良い。

強風に追い出されるようにして山頂を辞し、下山の途に就きます。
もっとゆっくりと滞在したいとの思いもあるけど、心が折れそうになるぐらいの風の強さで、自然の力を改めて感じずにはいられない。
経塚山まで戻り、周囲を眺めやります。
柏原道での下山だと、すぐに展望が失われてしまうけど、今回は榑ヶ畑道へ進みます。
なので、いつもよりは感傷的にならずに済みます。
今回は歩く事ができなかった丘陵を正面に見つつ、下り始めます。
進むにつれ、風景は変化して行きます。
どのタイミングでどこを見ても、本当に優美な曲線が描かれていて、霊仙山が最も好きな山かなとの思いが強まります。
八合目のお池を経て、七合目のお猿岩に到着です。
山頂一帯を見晴らす事ができるのは、ここまで。
また来る日を淡く思い描きつつ、ザレた斜面へ。
展望所になっている五合目で休憩し、パンを食す。
意外と空腹だったので、少し驚く。
やや単調に感じられる道を下り、二合目の汗フキ峠に到着。
何となく得ていた情報通り、落合へのルートは通行止めです。
問題なく歩き、山小屋かなやを経て、榑ヶ畑登山口に到着。

ここからは舗装路歩きとなり、それなりに大変だけど、いつもの事なので。
初めての霊仙山への山行でも、ここから醒ケ井駅まで歩いたのだけど、あれは8月でした。
今回は5月だし、電車の発車時刻的にも少し楽なはず。
とは言え、1時間に2本だけなので、すっとではないけども走って行きます。
初めての時と同じく、駅の手前の川でバイカモをチェックしますが、咲き始めの頃合なのか、花はまだ少ない。
でも、きれいに咲いています。
最後は時間に余裕があり、醒ケ井駅に到着し、今回も無事にゴールです。

初めてのヤマシャクヤクを堪能すべく、お気に入りの霊仙山に行って来ました。
期待通りにたくさん咲いているのを見られ、満足です。
この日は暴風と言っても良さそうなぐらいに風が吹き荒れており、山頂一帯では何度となく体を持って行かれそうになりました。
そんな厳しい環境下でも命を繋いで咲き誇る花々を見ていると、儚げに見えながらも、芯の強さは想像以上のものがあるんだろうなと思わされました。
未踏だった辺りも歩く事ができたし、魅力に溢れた山だと改めて実感し、再訪の機会が今から楽しみですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら