乾徳山


- GPS
- 06:13
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,422m
- 下り
- 1,411m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:14
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿0703−塩山0823(臨時特急かいじ73号)※乗車券は休日おでかけパスで乗越精算 塩山8:30−乾徳山登山口(山梨交通バス)660円 復路: 乾徳山登山口15:36−山梨市駅16:10(山梨市営バス)500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場が多く、濡れていると滑りやすいです。山頂からの迂回新道は、黒金山方面との分岐を過ぎた下りで、道が不明瞭な箇所がありますので、ピンクテープを目印に。また、休日は大変混みあい、初級者も多く訪れます。鳳岩は30分以上待ちました。時間に余裕を持った山行をお薦めします。 |
その他周辺情報 | 復路の山梨市駅へのバスは、花かげの湯とはやぶさ温泉を通ります(今回は寄らず)。 |
写真
感想
岩場歩きの練習で乾徳山へ。人気の山だけあって塩山駅バス停は長蛇の列です▼それでもバスを降りると涼しい空気に適度な日差し。傾斜もそれほど急ではないので快適な山歩きが楽しめます▼国師ヶ原から先は雲りがちで遠くの景色は見えません。でもガレていたり大きな岩を通過したり結構ハードなコースで、実は見ている余裕もありませんでした。
カミナリ岩では有名なツアー団体さんがクサリにロープを這わせ、カラビナでビレイを取る岩登り講習?をやっていました。鳳岩でも同団体さんが列を作っていました▼鳳岩では先に行かせてもらえたので、団体さんが原因のロスは私は30分程度です。しかしハイシーズンの人気コースで、30人以上の初心者でクサリ場を占有するのは、いかがなものでしょうか▼この渋滞が原因で引き返した一般の登山者も少なからずいました。悲しいことです。かといってツアー客を責めるのも違うと思うし…運営側に配慮いただきたいものです。
予定外の遅れのため、山頂での昼食も休憩も見送りました。写真だけ撮影して下山します▼迂回新道は分岐から先の道が一部不明瞭なので、注意が必要です。ヤマレコマップを使って若者に道を教えてあげましたが、とても役立ちました▼高原ヒュッテで2つ目のアクシデント。ニュースにもなっていますが、怪我人の救護現場を通りかかりました。頭を打ったとのことで、県警ヘリにより搬送されていきました▼現場には多くの人がおり、仲間がいるなら大丈夫と思ってさっさと通過したのですが、皆さん別パーティだったようです▼見ず知らずの怪我人を助けた素晴らしい登山者たちと、怪我人の救助に当たった山梨県警のヘリ隊を称えたいと思います。また、怪我をされた方の無事を祈ります。
いろいろ時間を要したので、無理をせずに道満尾根は避け、登ってきた道で下山しました。乾徳山前宮神社へ無事下山のお礼参りをして、今回の山行を終えました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する