記録ID: 185527
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
【高原山リベンジ!!】 今度は周回できました(^_^)v
2012年04月28日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:47
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 821m
- 下り
- 850m
コースタイム
西平岳登山口06:11→07:35西平岳山頂07:55→中岳08:30→鞍部08:50→09:17釈迦ヶ岳山頂10:05→前山分岐11:03→林道出合11:36→11:50西平岳登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
豊月平放牧場を過ぎ、西平岳登山口標識のある三叉路を右折して釈迦ヶ岳林道へ。この先ダートの道となります。 釈迦ヶ岳登山口(本日の下山口)まで林道は続いていますが、西平岳登山口の少し先で、落石が道をふさいでいて、そこから先は走行不能です。 西平岳登山口前の駐車スペースは1台分のみ。ここが使用できない場合は、少し手前の林道路肩に駐車して下さい(3〜4台駐車可能)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ 登山口〜西平岳 ・ 詳しくは,前回の記録をご覧下さい。 ・ 前回から2週間が経過し,驚くほど雪解けが進みました。おかげで,西平岳まで1時間24分で到達。前回は2時間14分でしたので,50分も短縮です。 ・ 雪の状況次第で所要時間が大きく変わってきます。今後は、登山地図のコースタイムが参考になるでしょう。 ・ 登山口の標高は1,080m。ここから西平岳山頂標高1,712mまでの標高差は、632mです。 ・ 標高1,500メートル地点から望む釈迦ヶ岳は、雪解けが進み、ほとんど緑の山に変わっています。 ・ 雪解けのおかげで、登山道もはっきりしています。迷うことはないでしょう。 ・ 西平岳山頂には,07:35に到着。山頂の雪は、すっかり消えていました。 ◆ 西平岳〜中岳〜釈迦ヶ岳 ・ 中岳の通過は、今回も手こずりました。 ・ まず、中岳への登りですが、雪解けが進み前回よりもずっと登りやすかったです。 ・ ただし、残雪が氷化していて、とても滑りやすいです。下る場合は、アイゼンを装着した方がよいでしょう 。 ・ 雪解けが進んでも、相変わらずルートは不明瞭です。特に山頂付近はまだ残雪もあり、分かりづらいです。 ・ 中岳からの下りは、尾根沿いを進んで下さい。山頂南側にピンクのテープがあったので下っていったら、コースロストしました。 ・ 無理矢理、ツツジの藪の中を進み、なんとか登山道に合流。少々時間がかかりました。 ・ 中岳山頂から、釈迦ヶ岳との鞍部までのルートは歩きづらいです。トラロープがありますが、転倒に注意。 ・ 鞍部まで到達すれば、あとは釈迦ヶ岳への登りのみ。残雪はありますが、危険なところはありません。 ・ ただし、傾斜が急なので、下りで通過する場合は、アイゼンを装着した方が安全です。 ◆ 釈迦ヶ岳〜前山〜林道出合〜西平岳登山口 ・ 釈迦ヶ岳山頂は小広い台地状になっているため,周囲の眺めはそれほど良いとは言えません。360度見渡せるのですが,斜度がないため,少々迫力に欠けます。やはり西平岳のほうがダイナミックな景観を楽しめます。 ・ 山頂の北側には雪が残り,剣ヶ峰を前景に男鹿山塊が望めました。また,その西側には特徴ある七ヶ岳も望めます。 ・ 山頂には先に到着した単独登山者が休んでいました。その方に挨拶して、早速ラーメン昼食タイムです。暑いくらいの気温で汗をかいたので,ラーメンがとてもおいしかったです。 ・ 先行者が大間々へと戻り,しばらくすると別の単独登山者が到着。この日は結局,山頂でこの2名の方とお会いしたのみで,これ以外,往路復路とも誰にも会いませんでした。とても静かなルートです。 ・ 昼食休憩のあとは,前山経由で下山です。往路を戻るとすぐに,塩谷コース分岐になるので,ここを左に下ります。気持ちよいササ原の下りです。 ・ ここは南斜面なので,残雪もほとんど消えており,歩きやすいです。視線の先には,前山も見えています。 ・ 釈迦ヶ岳山頂から1時間ほどで前山に到着。さらに30分ほどで林道出合(釈迦ヶ岳登山口)です。 ・ 釈迦ヶ岳登山口には5〜6台駐車できそうなスペースがあります。 ・ ここから,西平岳登山口までは,15分ほどの林道歩きとなりますが,西平岳登山口近くで,落石が林道を塞ぎクルマでの通行はできません。ご注意下さい。 ・ クルマを止めた西平岳登山口には,11:50に戻りました。登山口に咲いていたカタクリを撮影し,12:00過ぎに帰路につきました。 |
写真
感想
・ 2週間前に敗退した高原山を,再び歩いてきました。今度はさすがにコンプリートできました。リベンジです。
・ このところ好天が続いたせいか,残雪は一気に解けてしまい,西平岳山頂では1mもあった雪があとかたもない状況でした。
・ しかしながら,中岳の通過は時間がかかりました。ここはコースが分かりづらく,足場も悪いので,思ったより時間がかかります。
・ 残雪が氷化しているため,滑りやすく,転倒にも要注意。ただし,中岳以外はとても歩きやすく安全なコースです。眺めもgood。
・ 傾斜が急なので,トレーニングにも良いコースだと思います。登山口にはカタクリも咲いていました。
・ 登山者はほとんど見かけない穴場のルートですが,これからの季節,ヤシオツツジの花も楽しめそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1457人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する