伊吹山



- GPS
- 06:00
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,173m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰り 伊吹登山道から名古屋組の車で途中温泉に立寄、JR米原駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・道は至って明快。迷うことはないでしょう。唯一、下山時に1合目から登山口に降りるところで、過去にリフトがあったとおぼしきルートと「どっちかな?」と迷うことはありましたが、明らかにルートだとわかる方に進む(山を背に左におれる)ことで良いです。 ・雪は頂上に遊べる程度に残っており、多少頂上付近に雪解け水が流れていますが、そこさえ注意すれば問題ありません。もちろんアイゼン不要。 ・登山ポストがあります。少し遅めの10時前に登山口を出発していますが、岐阜県警のおまわりさん二名が登山者に届けを出すように促してはりました。ゴールデンウィーク初日ということもあり、気合いはいっている様子。 ・下山後は、登山口近くのおばあちゃまに、お風呂ないっすか?っておききしたところ、紹介して頂きました。他のレコードにも乗っているようなくらい、場所もわかりやすいお湯でした。残念ながら温泉ではありませんが、広くて露天もあり(男女で日替わりで大浴場を変更している様子)、シャンプーもボディーソープもありました。タオルだけ持って行けばOKです。もちろんノーブランドなので気になる人は持って行かれてはいかがでしょうか。展望は良くないってHPで言っている人が多いですが、時間もなく入って出たので全く気になりませんでした。(伊吹薬草の里文化センター ジョイいぶき) |
写真
感想
【山行全般】
・今回は、名古屋の山行隊に混ぜてもらって滋賀県最高峰、百名山で名高い伊吹山に登山しました。
・行きはほぼコースタイム、帰りは早めな感じで降りることができました。
・なんといっても、天気は最高です!少しまわりの景色は黄砂?で見えづらい状況ではありましたが、とっても素敵な山行となりました。
・今回は、5月4日から6日に予定している槍ヶ岳登山に持って行く新しい山道具の試運転をかねておりまして、Scarpaのシャルモ、OspreyのExos58がデビューしました。二つは至ってきちんと仕事をして頂いた感じでした。特にExosの軽さとフィット感、そして58Lという容量はとても快適でした。
・チームでの登山は久しぶりでしたが、今度の槍ヶ岳ももちろんチームとなるので、とても良い経験となりました。自分のペースをいかにコントロールするかということもとても実感できましたし、すこしペースを落とすことでこんなにも体調的に楽になるのかと思いました。
【往路】
・少し遅めの出発となりましたが、まだまだ人が登ってくる感じで、さすがGW。いざとなれば9合目から車で帰れる安心感なのでしょうね。
・最初の3合目までは少し長めのルートになっていて、このペースで10個あるとつらいなーと思いましたが、さすがにそれはなく、3合目以降はすぱすぱと登って行ける感じになります。
・元々スキー場だったこともあり、木々がない状態がいかに歩きづらいかがよくわかりました。槍ヶ岳の山行のいい予行練習になったと思います。特に6合目以降の登りは結構急峻なところを登って行きますので、足下をよく見て落石などしないように一歩一歩きちんと歩いて行くことを心がけました。
【復路】
・復路は下りが背中を押してくれますので、安定した体位にだけ気をつければ問題なかった感じです。
・3合目より下のルートがほぼままっすぐなので、靴のあたる場所が同じにならないように左右に揺れながら歩くとよいと思いました。
【風呂】
・ちかくの薬草風呂(なんでも織田信長がこの地に薬草を植えろといったらしい)のお湯はなかなか良かったです。HPではあまり景色が・・・とか言っていますが、十分に景色を堪能したあとでしたので全く気になりませんでした。あ、さっきと同じこと言ってるわ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する