ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185816
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳中道ピストン 〜岩場がそこそこありで楽しいっす〜

2012年04月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
5.5km
登り
766m
下り
758m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:33 中道登山口で入山届提出
07:56 四合目 おばれ岩
08:03 五合目
08:06 地蔵岩
08:11 六合目 キレット
08:23 七合目
08:37 八合目
08:50 朝陽台
09:06 御在所岳山頂
09:09 山頂出発
09:25 中道下り入口
09:35 八合目
09:49 七合目
10:06 六合目
10:13 地蔵岩
10:20 四合目 おばれ岩
10:35 中道登山口
天候 曇り。
完全な曇りで全行程雲の中でした。
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
元近鉄御在所山の家向かいのスカイライン路肩に停めました。
パトカーが往復しながら路肩の白線から路上にはみ出している車に注意をしてました。
路肩に停めていいのか疑心暗疑でしたがとりあえず許されているようで。
僕もハイエースのバックドアを路上に向けて開けっ放しにして準備してたらパトカーのお巡りさんに叱られました。
本線にはみ出ることがいけないようです。
コース状況/
危険箇所等
良く知られた山ですからスニーカーで登ってらっしゃる方も多く。
しかし,ロープ場,クサリ場,岩場,キレットなど変化に富んだコースですから少なくとも「体育館シューズ」的なスニーカーはやめた方が賢明です。
八合目以上は花崗岩が濡れてますので滑ります。
あと,GW期間中はキレットで大渋滞。
登り返す下りで続々「これから登る方々」がキレットを下り,ずいぶん足止め食らいました。
中道から上がって裏道で降りる予定で。
さすがGW。
人が多い!!
2012年04月30日 07:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:33
中道から上がって裏道で降りる予定で。
さすがGW。
人が多い!!
大きくするとぼけちゃってますが,サムネイルで見てください。
でもこんな雰囲気が好きで。
2012年04月30日 07:40撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:40
大きくするとぼけちゃってますが,サムネイルで見てください。
でもこんな雰囲気が好きで。
つつじが咲き始めてます。
きれい!!
2012年04月30日 07:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:45
つつじが咲き始めてます。
きれい!!
こんな感じの雰囲気も大好き。
見返してます。
2012年04月30日 07:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:45
こんな感じの雰囲気も大好き。
見返してます。
大きな岩が出てきました。
2012年04月30日 07:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:46
大きな岩が出てきました。
ロープウェイ直下。
本日は何一つ眺望はとれず(笑)。
2012年04月30日 07:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:51
ロープウェイ直下。
本日は何一つ眺望はとれず(笑)。
こんな赤ペンキが連れてってくれます。
見落とさないように気をつけなきゃ!!
2012年04月30日 07:53撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:53
こんな赤ペンキが連れてってくれます。
見落とさないように気をつけなきゃ!!
おばれ岩を登り途中ガイドブックの反対側から。
どうしてこうなったんですかね?
2012年04月30日 07:56撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:56
おばれ岩を登り途中ガイドブックの反対側から。
どうしてこうなったんですかね?
印象では結構サクッと上がりました。
四合目。
2012年04月30日 07:56撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:56
印象では結構サクッと上がりました。
四合目。
おばれ岩を見上げて。
2012年04月30日 07:56撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:56
おばれ岩を見上げて。
五合目です。
伊吹より楽(笑)
2012年04月30日 08:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:03
五合目です。
伊吹より楽(笑)
地蔵岩。
ガスの中。
2012年04月30日 08:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:06
地蔵岩。
ガスの中。
大好き「キレット」です。
2012年04月30日 08:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:11
大好き「キレット」です。
さあキレットを下りよう。
ガスってます。
2012年04月30日 08:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:12
さあキレットを下りよう。
ガスってます。
七合目。
ようやく1000m。
2012年04月30日 08:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:23
七合目。
ようやく1000m。
岩場が続いて。
このコースは手も足も使って。
ストックは邪魔だから持ってきてません。
2012年04月30日 08:24撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:24
岩場が続いて。
このコースは手も足も使って。
ストックは邪魔だから持ってきてません。
八合目。
ずっと雲の中(笑)
2012年04月30日 08:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:37
八合目。
ずっと雲の中(笑)
こんな岩の間をまたいで。
2012年04月30日 08:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:37
こんな岩の間をまたいで。
本当に眺望0!!
まあ,登ること自体が楽しいコースだからいいんですけど。
2012年04月30日 08:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:41
本当に眺望0!!
まあ,登ること自体が楽しいコースだからいいんですけど。
朝陽台に上がりました。
ここで,一回心が切れるんですけどね。
いつも。
2012年04月30日 08:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:48
朝陽台に上がりました。
ここで,一回心が切れるんですけどね。
いつも。
とりあえずロープウェイ山頂駅に行ってみました。
2012年04月30日 08:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:48
とりあえずロープウェイ山頂駅に行ってみました。
何も見えない(笑)
2012年04月30日 08:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:50
何も見えない(笑)
山頂あたりはこんな感じですけどロープウェイはまだ動いていないので観光客さんはいません。
2012年04月30日 08:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:51
山頂あたりはこんな感じですけどロープウェイはまだ動いていないので観光客さんはいません。
スキー場には雪が残ってました。
2012年04月30日 08:56撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:56
スキー場には雪が残ってました。
御在所で一番きつくて嫌いな三角点手前の階段。
一回心が切れた後ですごく面倒です(笑)
2012年04月30日 09:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:04
御在所で一番きつくて嫌いな三角点手前の階段。
一回心が切れた後ですごく面倒です(笑)
取り合えず,三角点にまでは来ときました。
なにも眺望なく,視界ほとんどないですし。
時間も早かったので早々に退散。
2012年04月30日 09:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:06
取り合えず,三角点にまでは来ときました。
なにも眺望なく,視界ほとんどないですし。
時間も早かったので早々に退散。
だって頂上はこんな眺望ですし(笑)
2012年04月30日 09:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:09
だって頂上はこんな眺望ですし(笑)
裏道を行こうと思ってたんですが,眺望もなくコース自体にしか楽しみがなかったので中道を行き,下りの訓練です。
2012年04月30日 09:28撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:28
裏道を行こうと思ってたんですが,眺望もなくコース自体にしか楽しみがなかったので中道を行き,下りの訓練です。
八合目過ぎのちょいとハードなクサリ場を取ったつもりが。
ガスで見えません。
2012年04月30日 09:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:33
八合目過ぎのちょいとハードなクサリ場を取ったつもりが。
ガスで見えません。
下ってる最中に愛知県の災害救助犬に遭遇。
このシェパード君賢い!!
2012年04月30日 09:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:57
下ってる最中に愛知県の災害救助犬に遭遇。
このシェパード君賢い!!
キレットを登りたいんですがどんどん下りてこられて。
ずいぶん足止め食らいました。
譲ってくださった先輩,ありがとうございました。
2012年04月30日 10:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:04
キレットを登りたいんですがどんどん下りてこられて。
ずいぶん足止め食らいました。
譲ってくださった先輩,ありがとうございました。
キレットを改めて見降ろして。
ヤッパリ下る方が難しいです。
2012年04月30日 10:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:07
キレットを改めて見降ろして。
ヤッパリ下る方が難しいです。
これはツツジではないような気が。
きれいでしたけど。
2012年04月30日 10:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:07
これはツツジではないような気が。
きれいでしたけど。
地蔵岩。
2012年04月30日 10:13撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:13
地蔵岩。
さっきの花は近くでとるとこんな感じ。
葉っぱも出てないしツツジではないっすね。
2012年04月30日 10:17撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:17
さっきの花は近くでとるとこんな感じ。
葉っぱも出てないしツツジではないっすね。
下りに改めておばれ岩を見上げて。
でかいっす。
2012年04月30日 10:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:20
下りに改めておばれ岩を見上げて。
でかいっす。
中道登山口に下りてきました。
2012年04月30日 10:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:35
中道登山口に下りてきました。
下山後のスカイライン路肩の状況。
白線からでなければOKなんですかね?
2012年04月30日 10:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:35
下山後のスカイライン路肩の状況。
白線からでなければOKなんですかね?
前回の伊吹山と今回の御在所のGPSログを記録したGPSロガー。
「i-gatU」
iphoneのアプリの方が正確なんですがいかんせんiphone自体の電池の残量の問題もあるのでGPSロガーを独立させました。
残念ながらiphoneに比べてノイズが多くてログも滑らかじゃないですけど・・・。
う〜む。
2012年04月30日 17:21撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 17:21
前回の伊吹山と今回の御在所のGPSログを記録したGPSロガー。
「i-gatU」
iphoneのアプリの方が正確なんですがいかんせんiphone自体の電池の残量の問題もあるのでGPSロガーを独立させました。
残念ながらiphoneに比べてノイズが多くてログも滑らかじゃないですけど・・・。
う〜む。

感想

昨年8月の盆休み以来の御在所岳。
中道から上がって裏道で降りようと計画し,入山時にもそう書きました。
元来同じ道を歩くことが嫌いなので可能な限り周回コースで計画するんですが,御在所の中道は楽しくて。
トリッキーなコースが続きます。

登り始めてすぐロープ場&クサリ場。
巨岩が出てきたら眺望と巨岩を楽しみながらつかめるところをつかみながら上半身と下半身を療法使いながら登ります。
で,6合目のキレット。
その後も岩場で手足を使って登ります。

残念ながらガスが掛って眺望はありませんでしたがとにかく登ること自体が楽しい。
昨年中央・北・南アルプスを一座ずつ登ってみて,伊吹山は体力を測るに良し,御在所は技術を測るに良し,そして両者ともガスがなければ眺望良しで,いいとこだらけなんで上がりましたけど,眺望なしでも十分楽しかったです。
その分,下りを裏道にせず,変化に富んだ中道を下りる訓練にしましたけど。

しかしその判断はどうだったのか。
続々登ってこられる方を待ち。
思うように降りれず。
キレットでは渋滞に巻き込まれ。
先行者とずいぶん待たされて。
イラッとしないために来ている山でイラッとし。
ようやく登らしていただいたところでガリガリ登ったら指の皮膚をはがして流血。
う〜む,やはり裏道を行くべきだったかと思いつつ。
でもヤッパリ下りの勉強になりました。

結構なでっかい山と思っていた(昨年はトータル4時間)が結局一時間短縮。
雪の間に各務原アルプスやいつもの鳩吹継鹿尾を歩いていたかいはあったということで。
昨年の今ごろは「大変!! だけど 頑張らなきゃ」と思って歩いてましたが,とりあえず今登る山は「大変だけど楽しめる」状況になってきました。

まあ,その慢心でキレットで譲っていただいた登りを邪魔しないようにとオーバーペースで登ったら知らない間に素手の指の表面の皮膚が削られて流血してたんですけど。
慢心も良くございませんな(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2513人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳、本谷ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら