ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186190
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山(夜叉神峠ルート)

2012年04月29日(日) 〜 2012年04月30日(月)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.7km
登り
1,878m
下り
1,784m

コースタイム

●1日目
 夜叉神登山口12:15-13:00夜叉神峠13:05-杖立峠(看板のある場所)14:10-
 苺平15:30-16:00南御室小屋

●2日目
 南御室小屋5:000-5:40薬師岳5:45-6:20観音岳6:25-7:30地蔵岳7:45-
 観音岳8:50-薬師岳9:20-10:00南御室小屋(昼食・テント撤収)11:00-
 苺平11:30-杖立峠12:15-夜叉神峠13:00-13:30夜叉神登山口
天候 4/29:晴れ(暑いくらいでした。)
4/30:曇り(今にも雨が降り出しそうでした。)
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇自宅より中央高速道路経由で夜叉人峠駐車場へアクセス

〇連休2日目のため渋滞により到着時間が1時間遅れだったが、
 1日目は南御室小屋までたどり着けば良いと思っていたので、
 13時のリミットタイム前に到着して一安心。

〇この時期、夜叉人峠までの登山バスが運行していませんので、
 このコースの場合、マイカーorタクシーとなります。
 (この2日間は、ドンドコ沢コースが雪のため通行困難でした。)

〇4/29の12:00時点で駐車場はほぼ満杯。数台が路上駐車中でした。
 真ん中あたりに運よくスペースを見つけ、駐車することが出来ました。
コース状況/
危険箇所等
1.コース状況

〇夜叉神峠付近
 整備された歩きやすい道であり、危険個所はありません。

〇夜叉神峠〜杖立峠
 途中で登山道が凍っている個所が多くなるため、10本歯アイゼンの
 装着が必要です。(まだ10本歯アイゼンをお勧めします。)

〇杖立峠〜苺平
 雪の上のトレースを辿っていくコースで、特に危険個所はありません。

〇苺平〜南御室小屋
 雪の上のトレースを辿っていくコースですが、傾斜が急な個所では壺足で
 バランスを崩して滑落しないよう注意が必要です。

〇南御室小屋〜薬師岳
 雪の上のトレースを辿っていくと、やがて稜線に出ます。稜線付近は岩が
 多くなりますが、危険な個所は特にありません。

〇薬師岳〜観音岳
 気持ちのいい稜線歩きが楽しめます。特に危険個所はありません。

〇観音岳〜地蔵岳
 観音岳付近と地蔵岳に向かう道は、北岳側が切れ落ちていますので、
 躓き転倒等に十分気を付けてください。
 また、一部急斜面があり雪が緩くなると滑り落ちそうですので、ピッケル
 があると心強いです。(ピッケルが必要な急斜面は1個所だけです。)
 
〇全般
 高度があがると、まだまだ雪の世界であり、登山道が凍っていますので、
 アイゼンが必要です。また、雪が腐ってきている個所も多く、踏み跡を
 外すと、膝上まで埋もれてしまいますので注意が必要です。

2.その他周辺情報

〇温泉
 いつもは芦安の登山バス発着場の温泉を利用するのですが、今回は夜叉人峠
 を利用しましたので、南アルプス街道沿いにある「天笑閣」(日帰り温泉の
 登り多数あり)という施設の温泉を利用しました。源泉かけ流し、無料の
 貴重品ロッカー・シャンプ類完備で@500でした。
夜叉人峠登山口です。駐車場のすぐ目の前です。登山届を提出して、いざ鳳凰山へ。
2012年04月29日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:14
夜叉人峠登山口です。駐車場のすぐ目の前です。登山届を提出して、いざ鳳凰山へ。
夜叉人峠からの南アルプスの絶景です。ここまでは、一般の観光客の方もいます。
2012年04月29日 13:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:00
夜叉人峠からの南アルプスの絶景です。ここまでは、一般の観光客の方もいます。
夜叉人峠小屋です。到着が遅れた場合、ここでテント泊しても良いかも。
2012年04月29日 13:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:01
夜叉人峠小屋です。到着が遅れた場合、ここでテント泊しても良いかも。
焼け跡付近です。
2012年04月29日 14:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:27
焼け跡付近です。
薬師岳手前の稜線より南アルプスを望む。
2012年04月30日 05:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:40
薬師岳手前の稜線より南アルプスを望む。
北岳にズームイン!
2012年04月30日 05:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 5:40
北岳にズームイン!
仙丈岳にズームイン!
2012年04月30日 05:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 5:41
仙丈岳にズームイン!
これから向かう観音岳です。なだらかな稜線歩きが楽しめます。
2012年04月30日 05:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:44
これから向かう観音岳です。なだらかな稜線歩きが楽しめます。
雪の中の薬師岳小屋です。連休に間に合わせるため、一生懸命掘り出した様子です。
2012年04月30日 05:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:46
雪の中の薬師岳小屋です。連休に間に合わせるため、一生懸命掘り出した様子です。
これから向かう観音岳です。最高に気持ちのいい稜線歩きが楽しめます。
2012年04月30日 05:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 5:58
これから向かう観音岳です。最高に気持ちのいい稜線歩きが楽しめます。
甲斐駒ヶ岳が顔を出しています。
2012年04月30日 06:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 6:22
甲斐駒ヶ岳が顔を出しています。
地蔵岳です。
2012年04月30日 07:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 7:09
地蔵岳です。
地蔵岳手前からの観音岳です。地蔵岳〜観音岳の
往復がアップダウン有りで疲れました。
2012年04月30日 07:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:09
地蔵岳手前からの観音岳です。地蔵岳〜観音岳の
往復がアップダウン有りで疲れました。
再び地蔵岳です。オベリスクの下まで攀じ登りました。
2012年04月30日 07:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/30 7:12
再び地蔵岳です。オベリスクの下まで攀じ登りました。
地蔵岳のシンボル地蔵です。鳳凰山の各山にありました。
2012年04月30日 07:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:32
地蔵岳のシンボル地蔵です。鳳凰山の各山にありました。

感想

 今シーズン初めての登山でしたが、いきなりの残雪期テント泊登山を
選択したため、20K超のザックは肩と腰にずっしりと重くのしかかり、
大変厳しい登山となりました。しかし、南アルプスの素晴らしい景色と、
山で見かけた元気な学生や元気な女性とのふれあい等、登山の楽しみを
十分に堪能することができました。今シーズンも色々な山に出かけて、
素晴らしい景色と素晴らしい出会いやふれあいを楽しみたいと思います。
以下、印象に残った感想を記します。

〇日頃からランニングで足腰を鍛えており、マラソンやハーフマラソン
 大会にも出場しているので、訓練できていると思ってましたが、体中が
 筋肉痛となりました。やはり、登山での筋肉の鍛え方は違うようです。
 今後は、登山養成リュック(訓練用に荷物を重くしたリュック)を担いで
 近所の山で鍛えたいと思います。

〇鳳凰山は、多くのレポートで報告されている通り、稜線からは雄大な南
 アルプスの峰々や八ヶ岳・富士山等が一望でき、大変素晴らしい景色を
 担当することが出来ました。

〇雪上のテント泊は寒いのではないかと心配してましたが、3シーズン用
 シュラフ+フリースとソフトシェルの重ね着で凌ぐことが出来ました。
 ここ数日の夏日の影響もあったと思いますが。

〇南御室小屋でのにテント撤収時に、アイゼンをつけたまま撤収していたら、
 誤ってテントを蹴飛ばし、穴を開けてしまった。テント撤収はアイゼンを
 脱いでから行いましょう。

〇南御室小屋は、湧き出してくる天然水も美味しく、周囲の林が風避けに
 なってくれるので、テント泊には快適な小屋でした。(@500)
 また、稜線上に建つ薬師岳小屋は景色が素晴らしく、一度は泊まって
 みたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2685人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら