ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1863420
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山(銀山平〜庚申山〜六林班峠周回)

2019年05月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:40
距離
26.4km
登り
2,123m
下り
2,122m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
2:00
合計
11:40
距離 26.4km 登り 2,123m 下り 2,123m
4:12
49
かじか荘奥の駐車場
5:01
5:10
42
5:52
6
5:58
6:18
47
7:05
7:15
2
7:17
7:19
21
7:40
24
8:04
8:13
34
8:47
8:55
20
9:15
31
9:46
9:52
24
10:16
10:22
31
10:53
11:08
48
11:56
12:07
52
12:59
13:08
47
休憩地点
13:55
14:05
3
休憩地点
14:13
14:14
4
14:26
5
14:31
31
15:02
15:06
46
15:52
かじか荘奥の駐車場
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・斜面には残雪はないため、軽アイゼンは不要です。皇海山周辺に所々残っていますが、わずか数歩で通過できます。
・庚申山から鋸岳までは点線で、鎖場や梯子を使った上り下りがあります。ルートはほぼ明瞭で、北アルプスの実線ルートにある多くの鎖場と比較すると、あえて破線にする必要はないのかなと思いました。どちらかというと、長丁場のルートに安易に足を踏み入れないようにという配慮のように感じます。
・鋸山〜不動沢のコルは、浮石が多く、落石を起こさないように注意が必要です。
・鋸山〜六林班峠は、後半に笹薮が待っています。大人の背丈に近い笹薮を進むことになりますが、笹に折り癖が付いているので、かき分けるというよりは、踏みしめながら進むことになります。笹に隠れた倒木にスネをぶつけないように気を付けましょう。倒木本体に気を取られ、その枝にスネを強打してしまいました。
・六林班峠〜庚申山荘は、山と高原地図のコースタイムが極端に短くなっていますが、3時間半程度が妥当だと思います。むしろ、こちらの方が点線にした方が良いと思います。足元の笹が雨で濡れていると極端にグリップが悪くなるため、雨や降雨直後に歩くことは避けた方が無難です。また、トレースが平たんではなく斜めとなっているため、ストックに頼って歩くことは非常に困難です。
草木ダム手前の丸美屋自販機コーナーさんに立ち寄り。深夜の自販機コーナーっていいよね。いい雰囲気。
2019年05月25日 03:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 3:17
草木ダム手前の丸美屋自販機コーナーさんに立ち寄り。深夜の自販機コーナーっていいよね。いい雰囲気。
2019年05月25日 03:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 3:19
かじか荘までの間に、鹿と出くわすこと4度。車が向かう方向に突き進んでくる場合があるので、要注意です。危なかった。
2019年05月25日 04:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 4:13
かじか荘までの間に、鹿と出くわすこと4度。車が向かう方向に突き進んでくる場合があるので、要注意です。危なかった。
2019年05月25日 04:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 4:34
1時間弱、こんな林道を歩きます。山側からの落石に要注意です。
2019年05月25日 04:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 4:34
1時間弱、こんな林道を歩きます。山側からの落石に要注意です。
2019年05月25日 04:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 4:45
暑い時期は風穴から涼風が出たりするのだろうか。
2019年05月25日 04:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 4:51
暑い時期は風穴から涼風が出たりするのだろうか。
一の鳥居に到着して、朝食のおにぎりをほおばります。すぐ横に水場がありました。
2019年05月25日 05:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 5:01
一の鳥居に到着して、朝食のおにぎりをほおばります。すぐ横に水場がありました。
2019年05月25日 05:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 5:15
2019年05月25日 05:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 5:24
2019年05月25日 05:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 5:27
2019年05月25日 05:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 5:38
2019年05月25日 05:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 5:45
2019年05月25日 05:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 5:55
2019年05月25日 05:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 5:57
庚申山荘で朝ご飯とトイレを済ませ、いざ、庚申山へ。
2019年05月25日 05:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 5:58
庚申山荘で朝ご飯とトイレを済ませ、いざ、庚申山へ。
六林班峠の先まで水場がないので、ここまで飲んだ分を給水します。暑くなる予報なので、2.5リットルを持ち歩きます。
2019年05月25日 06:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 6:21
六林班峠の先まで水場がないので、ここまで飲んだ分を給水します。暑くなる予報なので、2.5リットルを持ち歩きます。
2019年05月25日 06:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 6:26
アスレチック気分
2019年05月25日 06:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 6:35
アスレチック気分
2019年05月25日 06:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 6:37
下がえぐられていて、スリリングです。
2019年05月25日 06:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 6:45
下がえぐられていて、スリリングです。
2019年05月25日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 6:55
庚申山に到着。
2019年05月25日 07:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:06
庚申山に到着。
庚申山のすぐ西側に展望スポットがありました。山頂ではなく、ここで休憩すれば良かったかな。
2019年05月25日 07:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:17
庚申山のすぐ西側に展望スポットがありました。山頂ではなく、ここで休憩すれば良かったかな。
目指す皇海山が見えました。まだまだ先は長い。
2019年05月25日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:18
目指す皇海山が見えました。まだまだ先は長い。
日光白根山かな。
2019年05月25日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:18
日光白根山かな。
2019年05月25日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:18
2019年05月25日 07:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:28
うっすらとコースが見えています。複数ルートに分かれるところもありますが、尾根通しか若干巻き気味かの違いだけで、後で合流します。
2019年05月25日 07:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:31
うっすらとコースが見えています。複数ルートに分かれるところもありますが、尾根通しか若干巻き気味かの違いだけで、後で合流します。
2019年05月25日 07:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:37
少し濃いところもありますが、ルートは概ね明瞭です。
2019年05月25日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:41
少し濃いところもありますが、ルートは概ね明瞭です。
2019年05月25日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 7:55
2019年05月25日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:00
2019年05月25日 08:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:14
おー、あそこまで歩くのだね。
2019年05月25日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:17
おー、あそこまで歩くのだね。
2019年05月25日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:18
2019年05月25日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:18
2019年05月25日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:24
これが鋸山の岩場か。左にトラバースして梯子で登る感じ。
2019年05月25日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:24
これが鋸山の岩場か。左にトラバースして梯子で登る感じ。
岩場を苦手そうにされている先行者の方、無事に下山できただろうか。
2019年05月25日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:25
岩場を苦手そうにされている先行者の方、無事に下山できただろうか。
2019年05月25日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:25
無理に切れ落ちた先を降りる必要はなく、鎖を持ち上げて、左側の尾根状の部分を降りれば良いです。
2019年05月25日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:25
無理に切れ落ちた先を降りる必要はなく、鎖を持ち上げて、左側の尾根状の部分を降りれば良いです。
2019年05月25日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:30
少し不安定な脚立と、少し固定が不安な虎ロープ。あまり信用しないようにして先に進みます。
2019年05月25日 08:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:31
少し不安定な脚立と、少し固定が不安な虎ロープ。あまり信用しないようにして先に進みます。
2019年05月25日 08:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:33
2019年05月25日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:36
林道からほぼご一緒させていただいた方。後ろ姿が凛々しいですね。
2019年05月25日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 8:37
林道からほぼご一緒させていただいた方。後ろ姿が凛々しいですね。
登って降ります。登った後の下りが怖いのでは?と思ったけれどそうでもなかった。
2019年05月25日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:38
登って降ります。登った後の下りが怖いのでは?と思ったけれどそうでもなかった。
2019年05月25日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:39
2019年05月25日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:43
鋸山。ここからの景色は最高です。ここでのんびり休憩。
2019年05月25日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 8:48
鋸山。ここからの景色は最高です。ここでのんびり休憩。
2019年05月25日 08:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 8:49
鋸山を振り返って。綺麗な鋭鋒ですね。
2019年05月25日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:08
鋸山を振り返って。綺麗な鋭鋒ですね。
ごめんなさい。ごめんなさい。
2019年05月25日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:16
ごめんなさい。ごめんなさい。
残雪が少しだけありますが、数歩で通過できます。
2019年05月25日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:21
残雪が少しだけありますが、数歩で通過できます。
短縮ルートからの登山者を迎え、少し賑やかに。
2019年05月25日 09:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:33
短縮ルートからの登山者を迎え、少し賑やかに。
皇海山到着です。
2019年05月25日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 9:47
皇海山到着です。
鋸山を登り返します。登っている途中、不動沢の方から大きな落石。それも、人が巻き込まれたら即死級の凄まじい音がしました。人の叫び声などはなかったので、ルートから外れた沢筋だったようですが、恐ろしい音でした。
2019年05月25日 10:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:24
鋸山を登り返します。登っている途中、不動沢の方から大きな落石。それも、人が巻き込まれたら即死級の凄まじい音がしました。人の叫び声などはなかったので、ルートから外れた沢筋だったようですが、恐ろしい音でした。
2019年05月25日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:42
2019年05月25日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:53
鋸山で再び休憩します。ここからの展望はとにかく素晴らしいです。
2019年05月25日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:53
鋸山で再び休憩します。ここからの展望はとにかく素晴らしいです。
六林班峠は左奥の低くなっているところです。地図を見るとずっと尾根通しなので、特に不安もなく降りていきます。
2019年05月25日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:08
六林班峠は左奥の低くなっているところです。地図を見るとずっと尾根通しなので、特に不安もなく降りていきます。
2019年05月25日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:09
序盤は笹の背丈も低く、快適に下ることができます。
2019年05月25日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:09
序盤は笹の背丈も低く、快適に下ることができます。
2019年05月25日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:13
少し、笹の背丈が高くなってきましたが、まだまだ平気です。
2019年05月25日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:20
少し、笹の背丈が高くなってきましたが、まだまだ平気です。
藪が更に濃くなってきました。折り癖が付いているのでうっすらとルートが分かります。足元の倒木に気を付けながら進みます。
2019年05月25日 11:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:27
藪が更に濃くなってきました。折り癖が付いているのでうっすらとルートが分かります。足元の倒木に気を付けながら進みます。
2019年05月25日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:28
笹の下に倒木が隠れているのが厄介です。倒木は丸太ではないんです。倒木の枝に脛をぶつけました。痛い・・・。
2019年05月25日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 11:31
笹の下に倒木が隠れているのが厄介です。倒木は丸太ではないんです。倒木の枝に脛をぶつけました。痛い・・・。
巨大な倒木をよじ登って先に進みます。
2019年05月25日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:33
巨大な倒木をよじ登って先に進みます。
2019年05月25日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:33
2019年05月25日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:36
2019年05月25日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:40
2019年05月25日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:47
2019年05月25日 11:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:53
2019年05月25日 11:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:56
六林班峠に到着。自分としては、ここからが本日のメインイベント。歩きにくいという巻道、2時間半と予測しましたが、いったい、どれぐらいかかるだろう。
2019年05月25日 11:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:57
六林班峠に到着。自分としては、ここからが本日のメインイベント。歩きにくいという巻道、2時間半と予測しましたが、いったい、どれぐらいかかるだろう。
2019年05月25日 12:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:10
左足が高く右足が低い。そんな斜めの道は脚に負荷がかかります。
2019年05月25日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:12
左足が高く右足が低い。そんな斜めの道は脚に負荷がかかります。
2019年05月25日 12:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:14
2019年05月25日 12:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:16
2019年05月25日 12:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:24
同じような沢を何度も何度も横断します。水に困らないのは安心です。
2019年05月25日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:27
同じような沢を何度も何度も横断します。水に困らないのは安心です。
2019年05月25日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:28
2019年05月25日 12:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:43
2019年05月25日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:49
ところどころ、給水できるのは安心できる面もあります。
2019年05月25日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:53
ところどころ、給水できるのは安心できる面もあります。
何個目の沢だろう。同じような風景が続きます。水の補給には苦労しませんが、さすがに飽きてきた。
2019年05月25日 13:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:00
何個目の沢だろう。同じような風景が続きます。水の補給には苦労しませんが、さすがに飽きてきた。
2019年05月25日 13:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:01
2019年05月25日 13:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:10
2019年05月25日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:11
2019年05月25日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:14
2019年05月25日 13:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:16
2019年05月25日 13:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:24
2019年05月25日 13:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:26
2019年05月25日 13:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:26
2019年05月25日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:27
2019年05月25日 13:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:30
2019年05月25日 13:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:34
2019年05月25日 13:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:37
2019年05月25日 13:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:47
傾斜していて歩きにくい。掴める背丈の笹が、逆に欲しいと思った瞬間でした。
2019年05月25日 13:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 13:50
傾斜していて歩きにくい。掴める背丈の笹が、逆に欲しいと思った瞬間でした。
地図にあるカラマツ林に到着。ここまで来たら天下の見晴への分岐はもうすぐなはず。
2019年05月25日 14:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:05
地図にあるカラマツ林に到着。ここまで来たら天下の見晴への分岐はもうすぐなはず。
見晴しが良いとなれば行ってみよう。
2019年05月25日 14:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:07
見晴しが良いとなれば行ってみよう。
2019年05月25日 14:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:13
天下の見晴から振り返ると、カラマツ林が特異な感じに見えます。
2019年05月25日 14:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:13
天下の見晴から振り返ると、カラマツ林が特異な感じに見えます。
2019年05月25日 14:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:13
2019年05月25日 14:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:13
庚申山荘。宿泊の方がおられるようで、話し声が聞こえていました。
2019年05月25日 14:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:26
庚申山荘。宿泊の方がおられるようで、話し声が聞こえていました。
2019年05月25日 14:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:36
朝よりも、緑が濃くなった気がします。
2019年05月25日 14:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:36
朝よりも、緑が濃くなった気がします。
2019年05月25日 14:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 14:54
一の鳥居。戻ってきた。といってもあと1時間弱、苦手な林道歩きが待っています。
2019年05月25日 15:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 15:05
一の鳥居。戻ってきた。といってもあと1時間弱、苦手な林道歩きが待っています。
2019年05月25日 15:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 15:33
長かった・・・。
2019年05月25日 15:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 15:52
長かった・・・。
2019年05月25日 17:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:55
かじか荘のお風呂にお世話になりました。
2019年05月25日 17:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 17:55
かじか荘のお風呂にお世話になりました。
お風呂の後は鉄分を少し補給します。
2019年05月25日 18:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 18:24
お風呂の後は鉄分を少し補給します。
2019年05月25日 18:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 18:24
2019年05月25日 18:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 18:27
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ゴアテックス雨具上下 防寒着(薄手フリース) グローブ ズボン タイツ 手拭い 厚手靴下 登山靴(Goro S-8) ザック ザックカバー 非常食 飲料(ポカリ2.5L) 山と高原地図 1万分の1地形図 コンパス ヘッドライト サングラス 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯(GPS) デジカメ 軽アイゼン ヘルメット ツェルト 熊鈴 ラジオ 粉ポカリ2袋 ファーストエイドキット(絆創膏・包帯・テーピング・湿布・カイロ・痛み止め・抗ヒスタミン剤)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら