記録ID: 1863420
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
皇海山(銀山平〜庚申山〜六林班峠周回)
2019年05月25日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:40
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,123m
- 下り
- 2,122m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 11:40
距離 26.4km
登り 2,123m
下り 2,123m
4:12
49分
かじか荘奥の駐車場
12:59
13:08
47分
休憩地点
13:55
14:05
3分
休憩地点
15:52
かじか荘奥の駐車場
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・斜面には残雪はないため、軽アイゼンは不要です。皇海山周辺に所々残っていますが、わずか数歩で通過できます。 ・庚申山から鋸岳までは点線で、鎖場や梯子を使った上り下りがあります。ルートはほぼ明瞭で、北アルプスの実線ルートにある多くの鎖場と比較すると、あえて破線にする必要はないのかなと思いました。どちらかというと、長丁場のルートに安易に足を踏み入れないようにという配慮のように感じます。 ・鋸山〜不動沢のコルは、浮石が多く、落石を起こさないように注意が必要です。 ・鋸山〜六林班峠は、後半に笹薮が待っています。大人の背丈に近い笹薮を進むことになりますが、笹に折り癖が付いているので、かき分けるというよりは、踏みしめながら進むことになります。笹に隠れた倒木にスネをぶつけないように気を付けましょう。倒木本体に気を取られ、その枝にスネを強打してしまいました。 ・六林班峠〜庚申山荘は、山と高原地図のコースタイムが極端に短くなっていますが、3時間半程度が妥当だと思います。むしろ、こちらの方が点線にした方が良いと思います。足元の笹が雨で濡れていると極端にグリップが悪くなるため、雨や降雨直後に歩くことは避けた方が無難です。また、トレースが平たんではなく斜めとなっているため、ストックに頼って歩くことは非常に困難です。 |
写真
鋸山を登り返します。登っている途中、不動沢の方から大きな落石。それも、人が巻き込まれたら即死級の凄まじい音がしました。人の叫び声などはなかったので、ルートから外れた沢筋だったようですが、恐ろしい音でした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ゴアテックス雨具上下
防寒着(薄手フリース)
グローブ
ズボン
タイツ
手拭い
厚手靴下
登山靴(Goro S-8)
ザック
ザックカバー
非常食
飲料(ポカリ2.5L)
山と高原地図
1万分の1地形図
コンパス
笛
ヘッドライト
サングラス
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯(GPS)
デジカメ
軽アイゼン
ヘルメット
ツェルト
熊鈴
ラジオ
粉ポカリ2袋
ファーストエイドキット(絆創膏・包帯・テーピング・湿布・カイロ・痛み止め・抗ヒスタミン剤)
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する