ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1869597
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

麦草峠〜茶臼山・縞枯山・雨池 周回

2019年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
Hyperion117 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
8.7km
登り
453m
下り
455m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:36
合計
6:44
距離 8.7km 登り 464m 下り 460m
7:47
7:48
13
8:01
8:03
14
8:17
8:22
50
9:12
9:21
22
9:43
27
10:10
10:20
21
10:41
10:42
34
11:16
11:17
30
11:47
11:49
14
12:03
12:04
9
12:13
65
13:18
13:19
8
13:27
13:28
51
14:19
14:21
3
14:24
2
14:26
ゴール地点
平面距離  8.7km
沿面距離  8.8km
記録時間 06:47:13

最低高度 2,052m
最高高度 2,408m

累計高度(+) 528m
累計高度(-) 533m

平均速度 1.3km/h
最高速度 5.7km/h
天候 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
久しぶりの麦草ヒュッテ
2019年05月25日 07:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/25 7:43
久しぶりの麦草ヒュッテ
今日はここから初めて北に向かう
2019年05月25日 07:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/25 7:44
今日はここから初めて北に向かう
茶水池
2019年05月25日 07:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/25 7:45
茶水池
案内板によるとこの辺り一帯は私有地とのこと
知らなかった
2019年05月25日 07:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/25 7:45
案内板によるとこの辺り一帯は私有地とのこと
知らなかった
なだらかに登って行きます
2019年05月25日 07:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 7:46
なだらかに登って行きます
五辻のような開けた場所もある
2019年05月25日 07:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 7:46
五辻のような開けた場所もある
徐々に傾斜が少しきつくなって来た
2019年05月25日 07:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 7:48
徐々に傾斜が少しきつくなって来た
振り返る
八ヶ岳らしい岩の上歩行
2019年05月25日 07:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 7:48
振り返る
八ヶ岳らしい岩の上歩行
ところどころ残雪はあるが歩行に問題なし
泥濘よりずいぶんとまし
2019年05月25日 07:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 7:52
ところどころ残雪はあるが歩行に問題なし
泥濘よりずいぶんとまし
五辻方面への分岐に到着
2019年05月25日 07:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/25 7:59
五辻方面への分岐に到着
茶臼山手前の小ピーク
麦草峠の駐車場を少し前に出発した7名のパーティーに追いつく
2019年05月25日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/25 8:17
茶臼山手前の小ピーク
麦草峠の駐車場を少し前に出発した7名のパーティーに追いつく
周囲の展望がとてもいい
天狗岳
2019年05月25日 08:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 8:17
周囲の展望がとてもいい
天狗岳
南アルプス
左から間ノ岳、駒ケ岳、仙丈ケ岳
2019年05月25日 08:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 8:17
南アルプス
左から間ノ岳、駒ケ岳、仙丈ケ岳
中央アルプス
2019年05月25日 08:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 8:17
中央アルプス
御嶽山の左端だけ見える
2019年05月25日 08:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 8:20
御嶽山の左端だけ見える
人影が無くなったので改めて
2019年05月25日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 8:23
人影が無くなったので改めて
これから向かう茶臼山と縞枯山
2019年05月25日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 8:23
これから向かう茶臼山と縞枯山
茶臼山展望台に到着
2019年05月25日 09:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/25 9:08
茶臼山展望台に到着
美ヶ原の先に蓮華岳
奥が剱岳
2019年05月25日 09:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 9:08
美ヶ原の先に蓮華岳
奥が剱岳
本日一番の展望
2019年05月25日 09:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 9:08
本日一番の展望
蓼科山と北横岳
2019年05月25日 09:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/25 9:09
蓼科山と北横岳
南八ヶ岳
硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳、編笠山
2019年05月25日 09:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/25 9:09
南八ヶ岳
硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳、編笠山
北アルプス
穂高連峰から槍ヶ岳
2019年05月25日 09:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/25 9:10
北アルプス
穂高連峰から槍ヶ岳
御嶽山
2019年05月25日 09:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/25 9:10
御嶽山
2019年05月25日 09:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/25 9:10
間ノ岳、駒ケ岳、仙丈ケ岳
2019年05月25日 09:11撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/25 9:11
間ノ岳、駒ケ岳、仙丈ケ岳
2019年05月25日 09:13撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/25 9:13
2019年05月25日 09:14撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/25 9:14
蓮華岳と手前に美ヶ原高原
2019年05月25日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 9:24
蓮華岳と手前に美ヶ原高原
車山と霧ケ峰
2019年05月25日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 9:24
車山と霧ケ峰
槍ヶ岳
2019年05月25日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 9:24
槍ヶ岳
穂高連峰
2019年05月25日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 9:24
穂高連峰
縞枯山への下りで振り返る
雪は締まっているので歩き易い
2019年05月25日 09:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 9:35
縞枯山への下りで振り返る
雪は締まっているので歩き易い
2019年05月25日 09:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 9:35
しらびその林を進む
2019年05月25日 09:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 9:40
しらびその林を進む
ここが鞍部
2019年05月25日 09:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 9:41
ここが鞍部
薄氷が張っていた
ここは今朝も氷点下になったのか
2019年05月25日 09:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 9:41
薄氷が張っていた
ここは今朝も氷点下になったのか
まさに縞枯れ現象
2019年05月25日 09:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 9:41
まさに縞枯れ現象
五辻への分岐点に到着
2019年05月25日 09:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/25 9:43
五辻への分岐点に到着
登り切って縞枯山展望だの手前に到着
以外に楽で早かった
2019年05月25日 09:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 9:56
登り切って縞枯山展望だの手前に到着
以外に楽で早かった
茶臼山を見下ろす
左は南八ヶ岳連峰
2019年05月25日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 9:59
茶臼山を見下ろす
左は南八ヶ岳連峰
縞枯山展望台からの眺め
浅間山
2019年05月25日 10:02撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/25 10:02
縞枯山展望台からの眺め
浅間山
縞枯山展望台からの眺め
荒船山
2019年05月25日 10:02撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/25 10:02
縞枯山展望台からの眺め
荒船山
南八ヶ岳連峰
硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳、編笠山
2019年05月25日 10:02撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/25 10:02
南八ヶ岳連峰
硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳、編笠山
縞枯山展望台
2019年05月25日 10:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/25 10:03
縞枯山展望台
一番高いのが金峰山
2019年05月25日 10:04撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/25 10:04
一番高いのが金峰山
八柱山のパラボラアンテナ
2019年05月25日 10:06撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/25 10:06
八柱山のパラボラアンテナ
三ツ岳
2019年05月25日 10:06撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/25 10:06
三ツ岳
茶臼山越しの駒ケ岳と仙丈ケ岳
2019年05月25日 10:07撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/25 10:07
茶臼山越しの駒ケ岳と仙丈ケ岳
麦草峠を見下ろす
麦草ヒュッテもはっきりと見える
2019年05月25日 10:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/25 10:16
麦草峠を見下ろす
麦草ヒュッテもはっきりと見える
こんな眺め、いつまでも見ていたい
2019年05月25日 10:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/25 10:16
こんな眺め、いつまでも見ていたい
引きで
2019年05月25日 10:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/25 10:17
引きで
東には林道らしき道が見える
この林道は現在通行不可?
2019年05月25日 10:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/25 10:19
東には林道らしき道が見える
この林道は現在通行不可?
今日はここでもまったりと休む
2019年05月25日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 10:27
今日はここでもまったりと休む
縞枯山の山頂
ここから激下りだ
2019年05月25日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/25 10:43
縞枯山の山頂
ここから激下りだ
雨池峠に到着
積雪期しか来たことがなかったが、今の時期は雪解けで水たまりや泥濘状態
2019年05月25日 11:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/25 11:15
雨池峠に到着
積雪期しか来たことがなかったが、今の時期は雪解けで水たまりや泥濘状態
川になっているので、岩の上を歩く
2019年05月25日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/25 11:20
川になっているので、岩の上を歩く
岩が大きくなって来た
この岩上歩行が楽じゃない
2019年05月25日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 11:39
岩が大きくなって来た
この岩上歩行が楽じゃない
残雪も時々
2019年05月25日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 11:39
残雪も時々
林道に合流
迂回登山道を右に進む
左は通行禁止
2019年05月25日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/25 11:45
林道に合流
迂回登山道を右に進む
左は通行禁止
立ち入り禁止看板が少しだけ写っている
左に進む意思がなかったのでこの看板の内容は見落としていた
2019年05月25日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/25 11:45
立ち入り禁止看板が少しだけ写っている
左に進む意思がなかったのでこの看板の内容は見落としていた
これ林道です
車の通れる幅はない
2019年05月25日 11:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 11:48
これ林道です
車の通れる幅はない
地面の石もゴツゴツ
2019年05月25日 11:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 11:56
地面の石もゴツゴツ
雨池への分岐
ここから少し下れば雨池に到着だ
2019年05月25日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/25 12:03
雨池への分岐
ここから少し下れば雨池に到着だ
雨池到着
ここで池のほとりに降りることが出来る
2019年05月25日 12:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 12:10
雨池到着
ここで池のほとりに降りることが出来る
池のほとりを周回も出来そうだ
2019年05月25日 12:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 12:11
池のほとりを周回も出来そうだ
遠浅で水がきれい
2019年05月25日 12:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 12:11
遠浅で水がきれい
海なし県に住む者として池も癒される
2019年05月25日 12:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 12:11
海なし県に住む者として池も癒される
少しだけ歩いて、ここで昼食にする
2019年05月25日 12:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/25 12:15
少しだけ歩いて、ここで昼食にする
2019年05月25日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 12:34
水がとてもきれい
2019年05月25日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 12:34
水がとてもきれい
山友は高温、直射日光にもかかわらず少し寒いらしく長袖を羽織る
2019年05月25日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 12:34
山友は高温、直射日光にもかかわらず少し寒いらしく長袖を羽織る
見渡しても他に誰もいない様子
ウグイスの鳴き声だけが響く
2019年05月25日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 12:34
見渡しても他に誰もいない様子
ウグイスの鳴き声だけが響く
魚類の生き物は見えないが、糸トンボの仲間がいた
2019年05月25日 12:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 12:35
魚類の生き物は見えないが、糸トンボの仲間がいた
雨池をCWで周回開始
2019年05月25日 12:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 12:46
雨池をCWで周回開始
ここからの遊歩道は池のほとりから離れてしまう
2019年05月25日 12:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 12:47
ここからの遊歩道は池のほとりから離れてしまう
迂回登山道の双子池方面への分岐
2019年05月25日 12:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 12:48
迂回登山道の双子池方面への分岐
八柱山への分岐
2019年05月25日 12:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 12:59
八柱山への分岐
池を半周して、再びほとりに出られる
2019年05月25日 12:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 12:59
池を半周して、再びほとりに出られる
ここは特に遠浅
2019年05月25日 13:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 13:03
ここは特に遠浅
2019年05月25日 13:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 13:03
ここで雨池とお別れ
2019年05月25日 13:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 13:05
ここで雨池とお別れ
新しい道標
2019年05月25日 13:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 13:05
新しい道標
しばらく木道を歩けるので楽ちん
2019年05月25日 13:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/25 13:09
しばらく木道を歩けるので楽ちん
木道の最終部
木道の登り
2019年05月25日 13:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/25 13:16
木道の最終部
木道の登り
平成24年から林道は通行禁止のようだ
2019年05月25日 13:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 13:16
平成24年から林道は通行禁止のようだ
倒木の皮がきれいに剥がされている
鹿がたべたのかな?
2019年05月25日 13:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 13:21
倒木の皮がきれいに剥がされている
鹿がたべたのかな?
林道から登山道への入口
2019年05月25日 13:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/25 13:27
林道から登山道への入口
所々木道がある
2019年05月25日 13:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 13:30
所々木道がある
北八ヶ岳らしい風景の中を歩く
2019年05月25日 14:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 14:13
北八ヶ岳らしい風景の中を歩く
これが最後の木道
2019年05月25日 14:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/25 14:16
これが最後の木道
茶水池に到着
2019年05月25日 14:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/25 14:19
茶水池に到着
ここでもCWで周回してみる
2019年05月25日 14:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 14:20
ここでもCWで周回してみる
麦草ヒュッテの入口まで戻った
2019年05月25日 14:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 14:21
麦草ヒュッテの入口まで戻った
木道は池を周回せずメルヘン街道に続いていた
2019年05月25日 14:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 14:21
木道は池を周回せずメルヘン街道に続いていた
中央が縞枯山の展望台か?
2019年05月25日 14:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 14:22
中央が縞枯山の展望台か?
麦草峠から南もいいな
2019年05月25日 14:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 14:23
麦草峠から南もいいな

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

初夏の陽気となり夏山気分で北八ヶ岳を散策したくなり、山友を誘って麦草峠から初めて北に向かって見ることにした。
山友は2月以来の山行となるので、標高差が少なく無理のない計画にした。
週末の麓は好天でもあるが、30℃超えの真夏日予報だ。

麦草峠の無料駐車場は7時20分の時点で駐車率7割程度で余裕がある。
出発の準備をする人たちや後から到着して来る車もある

7人パーティーが駐車場からメルヘン街道の車道を歩いて行ったが、我々は登山道で麦草ヒュッテに出てから車道を渡ることにした。
麦草ヒュッテ正面から北に入るとすぐに茶水池が現れる。池というより沼ほどのサイズだが木道も整備されている。
ここで左に分かれて茶臼山を目指す。

茶臼山へはしばらく平らで徐々に傾斜が出てきて登って行く。
残雪も所々現れるが滑ることもなく歩行に問題ない。
岩も少なく比較的歩きやすい。

小ピークに出ると少し前に出発して行った7人パーティーが休憩していて、追いつく形になった。
ここは展望も良く、しばらく休憩する。

団体さんが出発してから時間を見計らって我々も出発した。
一旦少し下ってからほぼ直登で茶臼山に登って行くが、傾斜はさほどきつくなく楽に山頂に到着。
ここは展望が無いので、茶臼山展望台へと向かう。
茶臼山展望台では本日最高の展望が待っていた。
北は白馬連峰から穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス、南アルプスまで西側が大きく開けている。
前回来たのは今年2月で、エビの尻尾が道標に生えていたのを思い出す。

茶臼山から縞枯山へは一旦大きく下って、五辻からのコースとの合流点から再び登りとなる。
縞枯山山頂へのコースタイムは50分程だが、途中の縞枯山展望台に立ち寄るのですぐに次なるピークに到着した感覚だった。
縞枯山展望台も2月に訪れているし過去にも何度か来ているが、寒かったり風が強かったりで、ゆっくりと眺望を楽しむことがなかった。
そのため、新たな発見がいくつかあった。
・麦草ヒュッテが茶臼山の左下に見える
・八柱山のパラボラアンテナが見える
・通行禁止になっている林道が見える
・雨池が見える

縞枯山山頂から雨池峠への下りは積雪期に何度か尻もちをつきながら下っているが、この季節でもきつい急坂に変わりはなく、さらに残雪が凍って滑る。
自分は1度尻もちをつきそうになったので、迷わずチェーンスパイクを装着した。

雨池峠から林道までは、残雪は少ないが一部で川のようになっていたり、大きな岩が多くとても歩き辛かった。
林道と合流して右に進むが、雨池南側にある案内板によると左方向は崩落の危険があるため通行禁止となっている。
案内板に「迂回登山道」と書かれているのはそのためのようだ。国土地理院の地図にはこの迂回登山道が記されていない。

林道もしばらくは大きめの石がころがっているため、あまり歩き易くはない。以前は車の走行が可能だったかもしれないが、現在は4WD車でも走行は難しそうだ。

雨池は4カ所ほど池のほとりに出られる場所があって水に触れることが出来る。
池のほとりで昼食をとり、しばらくボーっと池を眺めていた。
この時はちょうど他に誰もいなかったらしく池の周囲を注意深く見回しても人の姿はなく、ウグイスの鳴き声だけが響いていた。
簡単に来られるのなら、ここでまったりと時間を過ごすのもいいよねなどと話しながら、たっぷりと休憩した。
池のほとりは岩の上を歩けば周回さえ出来そうだ。キャンプが可能になっていればこんなに癒される場所はないと思う。

折角なので池の周囲をCWで周回することにした。
少し歩くと複数の人に出会った。池の東側まで回ると7人パーティー到着して来て、さっきまでの静寂が嘘のようになり、一時的に池のほとりに14名がいた。

雨池を後にすると、木道で林道に出た。その後しばらく林道を歩くが、ここは車が走れる状態で歩き易い。
林道から登山道に分かれると、八ヶ岳らしい苔むした樹林になるがアップダウンも少なく、再び木道が現れるとすぐに茶水池に到着した。
これなら、雨池でボーっとするために麦草峠から散歩するのもありかも知れない。
いや、次回は双子池まで行ってみたいな。でも日帰りでそうしたら、どこのピークも踏めないか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1913人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら