記録ID: 1869719
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2019年05月26日(日) ~ 2019年05月27日(月) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 2日間とも晴れ |
アクセス |
利用交通機関
■シロヤシオが咲いているこの時期、西丹沢ビジターセンターの駐車スペースは
電車、
バス、
車・バイク
日曜日は5:30過ぎで満車。翌月曜も平日ですが満車になったようです。 ■新松田発のバスは土曜日は臨時便3台、ビジターセンターのトイレは長者の列。 日曜日は臨時便は無し?ほとんどの方が座れたようです。 ■西丹沢ビジターセンターからの情報 http://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawavc/ ■新松田〜西丹沢ビジターセンター バス 富士急湘南バス株式会社 http://www.syonan-bus.co.jp/rosen/
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間16分
- 休憩
- 30分
- 合計
- 6時間46分
- 2日目
- 山行
- 6時間59分
- 休憩
- 3時間8分
- 合計
- 10時間7分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■コース状況 ・ツツジ新道に危険箇所無し。 ・ウェルキャンプ場に向かう道は渡渉が数回ある、降雨後は注意。 ■シロヤシオ状況 現在、見頃。数日後が満開?今週末まで花は見れると思われます。 |
---|---|
その他周辺情報 | ■青ヶ岳山荘 http://www2.tbb.t-com.ne.jp/aogatake/ ■登山後の温泉 丹沢ホテル時之栖 平日 大人 600円 (土日祝 大人 800円) http://www.tokinosumika.com/tanzawa/ ■さくらカフェ 青ヶ岳山荘の娘さんがソフトクリームを大絶賛!! https://twitter.com/yamakitastyle ↓そのソフトクリームを製造しているのがこちら♪ ■薫る野牧場 山に放牧された牛は自由に歩き回り草を食べ美味しいお乳を出してくれます。 そのお乳から作られたソフトクリームは身体にも良く、何個でも食べられます(笑) http://kaorunofarm.com/ ■カフェ リーフス 大野山の入り口、木のぬくもりのあるログハウス。 丁寧に淹れたコーヒーと自家製パンのメニューあり。 http://ashigaratte.com/ashigara-cafe/%e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%bb%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%95%e3%82%b9 |
過去天気図(気象庁) |
2019年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by popie
☆歩荷と山荘
今回の歩荷は前から決まっていて、前日の土曜日のお昼までは順調に計画されてありました。ところが土曜は暑くて山荘の飲み物が飛ぶように売れたので、急遽 水1ケースが追加、夜にはお米5kgも追加、しかも下山日も歩荷になり2回も運ぶなんて・・と気持ちがパニックに!(;゜Д゜))
歩荷はとっても大変だったけど、でも山荘ではそれだけ物が必要だったし、女将さんと娘さんから感謝の言葉を聞いて、やっぱり少しだけでもお役に立てたのなら良かったと思いました!
あ!お米はレコには登場しませんでしたが💦私達がビジターセンターから伝説の場所までは運び、そこからは別のお手伝いの人が運んだのでした♪
山荘ではいつものように美味しいカレーを食べて、コーヒー&お菓子で寛いで、癒されるひとときを過ごす事が出来ました!
☆2つのカフェ
さくらカフェで食べたソフトクリームは山荘の娘さんが絶賛してて、ソフトクリームがどのように作られているかを熱弁してました😊甘さ控え目でサッパリだけどコクがあり何個でも食べられそうなくらい美味しかったです!
カフェ リーフスのコーヒーと自家製パンは変わらない美味しさ♪
マスターが「お店は混んでるよりも、空いてる方がゆっくりお客さんと話が出来ていい」とお話しされていて、お金よりも大事な物があるというのが伝わってきて、ほっこり気分になりました♪
☆ドラクエ
重い物を運んで筋肉痛だし首も痛くなってしまったけど・・思いがけずドラクエの曲を聴けたりして(笑)ドラクエ山行は楽しかったです♪
今回の歩荷は前から決まっていて、前日の土曜日のお昼までは順調に計画されてありました。ところが土曜は暑くて山荘の飲み物が飛ぶように売れたので、急遽 水1ケースが追加、夜にはお米5kgも追加、しかも下山日も歩荷になり2回も運ぶなんて・・と気持ちがパニックに!(;゜Д゜))
歩荷はとっても大変だったけど、でも山荘ではそれだけ物が必要だったし、女将さんと娘さんから感謝の言葉を聞いて、やっぱり少しだけでもお役に立てたのなら良かったと思いました!
あ!お米はレコには登場しませんでしたが💦私達がビジターセンターから伝説の場所までは運び、そこからは別のお手伝いの人が運んだのでした♪
山荘ではいつものように美味しいカレーを食べて、コーヒー&お菓子で寛いで、癒されるひとときを過ごす事が出来ました!
☆2つのカフェ
さくらカフェで食べたソフトクリームは山荘の娘さんが絶賛してて、ソフトクリームがどのように作られているかを熱弁してました😊甘さ控え目でサッパリだけどコクがあり何個でも食べられそうなくらい美味しかったです!
カフェ リーフスのコーヒーと自家製パンは変わらない美味しさ♪
マスターが「お店は混んでるよりも、空いてる方がゆっくりお客さんと話が出来ていい」とお話しされていて、お金よりも大事な物があるというのが伝わってきて、ほっこり気分になりました♪
☆ドラクエ
重い物を運んで筋肉痛だし首も痛くなってしまったけど・・思いがけずドラクエの曲を聴けたりして(笑)ドラクエ山行は楽しかったです♪
感想/記録
by wildwind
◆プチ強力伝
突然、夏が到来!? 青ヶ岳山荘では、ジュースもよく売れたそうである。
そんな小屋事情があってか、小屋番さんと前日まで何を運び上げればよいかを調整していたpopieさんから、60kg以上の荷物があることを当日に聞かされ…。それなら2往復してしまおうと、潔く出発!
歩荷さんといえば、一度に30kg以上(いや、50kg以上!?)運ぶ人もたくさんいるので、私が持ち上げた量は大したものではないだろう。それでも、すれ違う登山客から声援を受けたり、小屋番さんに喜んでもらえたりした時が、いちばんモチベーションが上がったなぁ。うん。
◆そうだ、山だった
夕暮れ時の稜線。フリースは着用していたが、日が沈んだ19時過ぎでもそれほど寒くなく、ここで何時間ボーっとしていても、ずっとリコーダーを吹き続けていても、飽きなかっただろう。
翌日は一日が長かった。起床した4時には既に明るく、小屋から御来光を拝み、4:30には行動スタート。そうそう、これが山時間だったと再認識。なんだかいつも以上に身体が目覚め、頑張れている自分を感じた。
季節は廻り、久々の夏山の感覚の中で、自分の好きな山を思い出せた。自分は山が好きといっても、ただ登って自己満足、というのはちょっと違う。
今後もまた、自分を取り戻す余裕を持ち続けないと!
wildwind
突然、夏が到来!? 青ヶ岳山荘では、ジュースもよく売れたそうである。
そんな小屋事情があってか、小屋番さんと前日まで何を運び上げればよいかを調整していたpopieさんから、60kg以上の荷物があることを当日に聞かされ…。それなら2往復してしまおうと、潔く出発!
歩荷さんといえば、一度に30kg以上(いや、50kg以上!?)運ぶ人もたくさんいるので、私が持ち上げた量は大したものではないだろう。それでも、すれ違う登山客から声援を受けたり、小屋番さんに喜んでもらえたりした時が、いちばんモチベーションが上がったなぁ。うん。
◆そうだ、山だった
夕暮れ時の稜線。フリースは着用していたが、日が沈んだ19時過ぎでもそれほど寒くなく、ここで何時間ボーっとしていても、ずっとリコーダーを吹き続けていても、飽きなかっただろう。
翌日は一日が長かった。起床した4時には既に明るく、小屋から御来光を拝み、4:30には行動スタート。そうそう、これが山時間だったと再認識。なんだかいつも以上に身体が目覚め、頑張れている自分を感じた。
季節は廻り、久々の夏山の感覚の中で、自分の好きな山を思い出せた。自分は山が好きといっても、ただ登って自己満足、というのはちょっと違う。
今後もまた、自分を取り戻す余裕を持ち続けないと!
wildwind
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:873人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 檜洞丸 (1601m)
- 西丹沢ビジターセンター (540m)
- 青ヶ岳山荘 (1561m)
- ゴーラ沢出合 (740m)
- 東沢本棚沢
- ツツジ新道・石棚山稜分岐
- ツツジ新道入口
- 展望台
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 296
ドラクエ山行お疲れさまでした。というよりも2往復の歩荷はスゴイ〜。
私は去年に普通に檜洞丸まででヘトヘトになってしまいましたし(荷物も普通ですし)。。。
それにしてもこの週末は気温上がりましたし山頂近くに山小屋あると助かります。私もこの前はコーラ買いました。冷えてて美味しかった!それを歩荷の方が苦労して運んでくれていると思うとホントに助かります。
今年はシロヤシオは裏になってしまっているみたいですが皆無ってわけでも無いんですね。それとウグイス撮影できて良かったですね!しっかりウグイスってわかります。声が大きくて近くにいるのにアレそんなところにって事も野鳥の場合結構ありますよね。真上にいたり。
下山後のカフェもまた良い感じですね。ホントにお二方お疲れさまでした。
投稿数: 826
何だか歩荷をする度に荷物が増えて来て過酷さを増していますね
メチャクチャ大変な事だと思いますが、ドラクエ歩荷という遊び心を入れて楽しみながら登る方がモチベーションが上がりそうだと思いました 。
しかし、季節が春を飛び越して真夏のような暑さの中での歩荷作業は想像以上に体に応えたと思います。
翌日も早朝から再び歩荷をしたり、ペンキ塗りの手伝いをしたりと、山小屋の方は本当に大助かりだったでしょうね
お陰で建物のブルーが益々キレイになって、ユーシンブルーにも負けていないのではないでしょうか!?
お二人とも今後もドラクエ歩荷のご活躍、陰ながら応援しております
投稿数: 1305
2往復の歩荷は進んでではなく(^-^;止むを得ずでしたし私にとっては体力的に限界でした〜💦私達は年に2〜3回しかお手伝いしてないので、やはり毎週とか月に数回もお手伝いしている方達の方がずっと凄いです!
汗をたらしながらザックにケースの箱ごと背負っていると、登山者から「君達のような苦労を知ると山小屋で買う飲み物が余計に美味しく感じるよ!」などと励ましてもらえると頑張れる気持ちになりました😊
シロヤシオは当たり年ではないけど、そこそこ咲いていて上品な美しさに癒されました!
山荘で4時に起きた時は外でホトトギスが大きな声で鳴いていて、歩き出すと色々な鳥さんの鳴き声も聞こえて、山っていいなぁと思いながら歩いていると・・wildwindさんがウグイスを見つけたんです!この写真はトリミングしてますが(^-^;撮影出来て嬉しかったです😊
カフェはどちらも駐車場があるので車でも行けます、機会があったらソフトクリームや美味しいコーヒーを飲みに行ってみてください♪
投稿数: 1305
ヤマレコを書く時に、どういう風にドラクエを結びつけようかな?と考えるのも(時間はかかりますが💦)楽しい作業でした♪
宝箱がある伝説の地には私達は行った事がなかったので、一部はkazさんも何回か歩いた事があるP855を通るVRにしようかとも思ったのですが、やめました(^-^;
前日までの予定では伝説の地までは空身だったのが水と米を下から運んで後半はさらに重かったし(はい!過酷でした💦)、ザックの中身を出し入れしたりで到着が遅かったので、女将さんと娘さんは「2人は迷っているのでは?」と心配してたそうです(^-^;
ペンキ塗りは私が喜ぶので女将さんがさせて下さったのかも😊wildwindさんも夢中になり(笑)、女将さんが「もう下山する時間よ!」と促してくれたくらいです💦
ひさしポーチは昨年に私達が山頂から運んだ木材を使ったのよとも教えていただき嬉しかったです。今の時間はそよ風が気持ち良くとっても居心地の良いポーチになってました♪
山や自然や小屋を愛する人達に囲まれて見習う事がたくさんあり、そして楽しい時間を過ごす事が出来ました😊
投稿数: 182
投稿数: 1305
いえいえ歩荷は楽しくないですよー💦ドラクエ登山で気を紛らせているんです(笑) 前回の歩荷レコにも書いたと思いますが、1人だと笑いも取れなくて辛すぎます(*_*) 本当に毎週とか毎月歩荷されてる方は凄いです!!
西丹沢に行ったら青ヶ岳山荘に顔を出してみてください♪私がフォローしてる方々も何人か日帰りで寄って癒されたようです😊
投稿数: 1651
鳥のさえずりが、とても響いていたんです。tsuyoshiさんの話題も上がりました。でも、鳥はなかなか見つからない…。そんな時、ホーホケキョの鳴き声がどんどん近づくのを感じ、ほぼ頭上を見上げたら、いたーーーーーっ!!
全身を震わせながら鳴く姿も、初めて見ました。短い間に何度も鳴くんですね。思わず動画も撮ってしまいました。バードウオッチングされる方の気持ちが、よく分かりました!
青ヶ岳山荘でコーラを買ったことがあるんですね。確かに小屋の方が、少しでも冷やそうと努めてくださっていました。裏で動いてくださる方には、私自身もただただ脱帽です。
m(._.)m
投稿数: 1651
今回私にとっては、歩荷だけでなく、ペンキ塗りをさせてもらえたのも、貴重な経験でした。やりたくても簡単にやれるものではないですし、ありがたい話です。私自身、青ヶ岳山荘にこれまで以上に愛着が持てましたし、小屋側の人たちが私を受け入れてくださったようで、嬉しい限りでした
遊び心も忘れずに、今後もまた頑張りたいですね!
投稿数: 1651
檜洞丸は、日帰りでも十分に楽しめる山ですが、青ヶ岳山荘目的で一夜を過ごすのも、本当におススメです。丹沢の澄んだ朝、とても贅沢な時間でした