ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1872397
全員に公開
ハイキング
関東

青ヶ島

2019年05月24日(金) 〜 2019年05月27日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
16:35
距離
24.7km
登り
1,203m
下り
1,185m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:21
休憩
2:28
合計
8:49
距離 9.3km 登り 480m 下り 362m
13:15
13:53
60
14:53
15:37
65
16:42
17:46
5
17:51
17:53
218
2日目
山行
6:07
休憩
1:06
合計
7:13
距離 13.9km 登り 720m 下り 719m
8:10
8:45
45
9:30
9:42
23
10:05
10:07
72
11:19
11:34
89
13:03
13:04
55
13:59
14:00
3
14:03
宿泊地
3日目
山行
0:24
休憩
0:01
合計
0:25
距離 1.5km 登り 10m 下り 125m
10:15
22
宿泊地
10:37
10:38
2
10:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
<往路>
東京竹芝桟橋2230(橘丸)0850八丈島底土港0930 (あおがしま丸)1230青ヶ島三宝港
<復路>
青ヶ島三宝港1250(あおがしま丸)1630八丈島底土港0930(橘丸)1940東京竹芝桟橋

※あおがしま丸は事前予約はできず当日港で現金のみ乗船券を購入可能
※就航率は時期によって異なるが5割〜8割。5月は就航率は高め
コース状況/
危険箇所等
島内は基本的に舗装路歩きだが、大凸部・尾山展望公園・丸山遊歩道は歩き易い登山道
その他周辺情報 <キャンプ場(予約制・無料)>
http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/tourism/stay.html#cont06
・水は役場で給水。濾過器も持って行ったが、匂いが微妙だし地熱釜で蒸し料理を中心にしたので、役場で調達した水で足りた。
・洗い場にはコンセントもあり充電器が使える。
・トイレ、洗い場の照明は夜間自動点灯するが、スイッチでON/OFFが可能。
・ただしキャンプ場脇の街灯が明るいのでサイトによっては明るい中で寝ることになる。
・鳥の鳴き声が凄い。朝夜問わず。聴いたことない(個人的には不快ではない)。
・ゴミは島外に持ち帰り。

<ふれあいサウナ>
・平日16:00-20:00/土日祝14:00-20:00
・300円(サウナマット付き)
・地熱釜の隣にある。
・シャワーや風呂の水は熱いお湯とぬるいお湯しか出ない(飲用不可)。
・洗い場の床もスノコの上じゃないと歩けないくらい地熱で熱い。
・ボディーソープ類もあり、風呂目的で通う価値あり。
・脱衣所奥の休憩室のクーラーは新型になったようで快適。
・自販機あり。ビールもあり。

<地熱窯>
・ふれあいサウナに併設。24H無料で利用可能な蒸気窯。
蒸かし芋は勿論、食材を持参すれば炊飯やカレー、シチューも可能。ここでインスタントはもったない。ガスは湯沸かしくらいしか使わなかった。

<その他>
・商店もあるが島価格。お土産の塩と手拭いを購入。
・底土港と三宝港にはFreeWifiあり。
東京竹芝桟橋。ここから八丈島まで向かう
2019年05月23日 21:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/23 21:23
東京竹芝桟橋。ここから八丈島まで向かう
ヘリコプター定期便の空席状況。今回は八丈島からは船便(あおがしま丸)を使うけど、八丈島・青ヶ島間はずっと満席
2019年05月23日 22:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/23 22:06
ヘリコプター定期便の空席状況。今回は八丈島からは船便(あおがしま丸)を使うけど、八丈島・青ヶ島間はずっと満席
22時過ぎに橘丸に乗船
2019年05月23日 22:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/23 22:19
22時過ぎに橘丸に乗船
2等。指定の座席へ。上の鍵付き棚はコイン返還式。毛布は有料(100円/枚)なのでシュラフで寝た
2019年05月23日 22:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/23 22:23
2等。指定の座席へ。上の鍵付き棚はコイン返還式。毛布は有料(100円/枚)なのでシュラフで寝た
数は限られているけど、冷蔵可能なロッカーもある
2019年05月23日 23:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/23 23:12
数は限られているけど、冷蔵可能なロッカーもある
場所によってはWifiも利用可能
2019年05月23日 23:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/23 23:15
場所によってはWifiも利用可能
翌日、20分ほど遅れて八丈島底土港に到着。あおがしま丸に乗り換えるため、橘丸から旅客ターミナルに移動
2019年05月24日 09:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/24 9:13
翌日、20分ほど遅れて八丈島底土港に到着。あおがしま丸に乗り換えるため、橘丸から旅客ターミナルに移動
ターミナルから。あおがしま丸が入港しているのが見える。乗船開始のアナウンスを待って桟橋に戻る
2019年05月24日 09:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 9:20
ターミナルから。あおがしま丸が入港しているのが見える。乗船開始のアナウンスを待って桟橋に戻る
コンテナの搬入を待ち乗船
2019年05月24日 09:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 9:26
コンテナの搬入を待ち乗船
八丈島底土港を出港
2019年05月24日 09:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/24 9:37
八丈島底土港を出港
待合室は座席フリー
2019年05月24日 09:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 9:39
待合室は座席フリー
冷蔵庫もある。毛布もフリーなので、出航後しばらくは毛布に包まって寝る
2019年05月24日 09:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 9:39
冷蔵庫もある。毛布もフリーなので、出航後しばらくは毛布に包まって寝る
青ヶ島が見えてきてデッキへ移動。皆さんクギ付け
2019年05月24日 12:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/24 12:19
青ヶ島が見えてきてデッキへ移動。皆さんクギ付け
三宝港へ。。噂通りの絶壁
2019年05月24日 12:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 12:30
三宝港へ。。噂通りの絶壁
折り返し便を待つ人たちが並ぶ
2019年05月24日 12:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/24 12:35
折り返し便を待つ人たちが並ぶ
梯子をかけてもらうと先に下船
2019年05月24日 12:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 12:36
梯子をかけてもらうと先に下船
波に船が揺れて、梯子はかなり左右に動くので恐る恐る歩く
2019年05月24日 12:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 12:37
波に船が揺れて、梯子はかなり左右に動くので恐る恐る歩く
桟橋の先にあるチケット売り場。FreeWifiもある
2019年05月24日 12:41撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 12:41
桟橋の先にあるチケット売り場。FreeWifiもある
青宝トンネルでカルデラにあるキャンプ場に移動する
2019年05月24日 12:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 12:44
青宝トンネルでカルデラにあるキャンプ場に移動する
青宝トンネル内。外輪山を貫き港と村を繋ぐ唯一の道
2019年05月24日 12:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/24 12:45
青宝トンネル内。外輪山を貫き港と村を繋ぐ唯一の道
キャンプ場に到着。荷物を残置して村役場に移動する。エリアは決まっているが、場所は先着順とのこと
2019年05月24日 13:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 13:21
キャンプ場に到着。荷物を残置して村役場に移動する。エリアは決まっているが、場所は先着順とのこと
しばらく都道を歩く
2019年05月24日 14:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 14:34
しばらく都道を歩く
小中学校の傍にある島で唯一の信号機
2019年05月24日 14:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 14:54
小中学校の傍にある島で唯一の信号機
青ヶ島村役場。入口は信号機の手前にある坂。役場でキャンプ場の受付を済ませる
2019年05月24日 15:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 15:18
青ヶ島村役場。入口は信号機の手前にある坂。役場でキャンプ場の受付を済ませる
キャンプ場周辺では飲み水が確保できないので、役場脇の蛇口で水を汲む
2019年05月25日 11:27撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/25 11:27
キャンプ場周辺では飲み水が確保できないので、役場脇の蛇口で水を汲む
キャンプ場と村の中心部はかなり離れている
2019年05月24日 15:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 15:18
キャンプ場と村の中心部はかなり離れている
島で唯一の商店。ひんぎゃの塩と手ぬぐいを購入
2019年05月24日 15:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 15:23
島で唯一の商店。ひんぎゃの塩と手ぬぐいを購入
キャンプ場に戻る際に、都道を離れて旧道を歩く
2019年05月24日 16:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 16:13
キャンプ場に戻る際に、都道を離れて旧道を歩く
カルデラ火山が近くに見えた
2019年05月24日 16:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/24 16:17
カルデラ火山が近くに見えた
落石が多く、都道に合流手前で規制線テープが張られていた。。反対側にも張っておいてよ。。。
2019年05月24日 16:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 16:19
落石が多く、都道に合流手前で規制線テープが張られていた。。反対側にも張っておいてよ。。。
受付後幕営。場所さえ指定地(9箇所)であれば、どこに張ってもよかったので受付前に幕営してもよかったようだ
2019年05月25日 06:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/25 6:50
受付後幕営。場所さえ指定地(9箇所)であれば、どこに張ってもよかったので受付前に幕営してもよかったようだ
夕食準備のためキャンプ場近くの地熱窯へ。下部の赤いコックを上げると蒸気が噴き出る仕組み
2019年05月24日 17:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/24 17:50
夕食準備のためキャンプ場近くの地熱窯へ。下部の赤いコックを上げると蒸気が噴き出る仕組み
人参・玉ねぎ・ジャガイモ・さつま芋・ベーコンは50分。白米(+押し麦)は60分。玉子は10分。
2019年05月24日 17:51撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 17:51
人参・玉ねぎ・ジャガイモ・さつま芋・ベーコンは50分。白米(+押し麦)は60分。玉子は10分。
水分を入れて蒸すジップロックは、少し口を開けるので2重にするのが安心。蒸し上がるまでは隣接のサウナで待つと良い
2019年05月24日 17:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/24 17:52
水分を入れて蒸すジップロックは、少し口を開けるので2重にするのが安心。蒸し上がるまでは隣接のサウナで待つと良い
丸山の斜面から普通に蒸気『ひんぎゃ』が噴き出ている
2019年05月24日 18:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/24 18:04
丸山の斜面から普通に蒸気『ひんぎゃ』が噴き出ている
スープカレーで晩餐。
炊きあがりは良い感じ。スープカレーの具も水を入れて蒸したのでトロトロで美味しかった。火器を使わずにここまで出来るのはありがたい
2019年05月24日 19:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/24 19:03
スープカレーで晩餐。
炊きあがりは良い感じ。スープカレーの具も水を入れて蒸したのでトロトロで美味しかった。火器を使わずにここまで出来るのはありがたい
星空撮影。南側からガスが流れ混んできて場所に悩む。手前は中央火口丘の丸山、奥は外輪山
2019年05月24日 21:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/24 21:17
星空撮影。南側からガスが流れ混んできて場所に悩む。手前は中央火口丘の丸山、奥は外輪山
あさイチで尾山展望公園へ
2019年05月25日 07:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:05
あさイチで尾山展望公園へ
朝なのでクリアに丸山が見える
2019年05月25日 07:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:13
朝なのでクリアに丸山が見える
日差しが強い。朝から傘が活躍
2019年05月25日 07:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/25 7:37
日差しが強い。朝から傘が活躍
公園への分岐。奥は集水施設
2019年05月25日 08:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/25 8:03
公園への分岐。奥は集水施設
尾山展望公園に到着
2019年05月25日 08:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/25 8:11
尾山展望公園に到着
二重式カルデラの島というのがよくわかる
2019年05月25日 08:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/25 8:11
二重式カルデラの島というのがよくわかる
道は東台所神社まで続くが、
2019年05月25日 08:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/25 8:39
道は東台所神社まで続くが、
大凸部への最短ルートは、苔石積み急斜面で、降りる気にならず引き返す
2019年05月25日 08:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/25 8:39
大凸部への最短ルートは、苔石積み急斜面で、降りる気にならず引き返す
大凸部からカルデラ側。キャンプ場の自分のテントも見える
2019年05月25日 09:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/25 9:32
大凸部からカルデラ側。キャンプ場の自分のテントも見える
集落側。ヘリコプター発着場も見える
2019年05月25日 09:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/25 9:35
集落側。ヘリコプター発着場も見える
島の最高峰、大凸部
2019年05月25日 09:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/25 9:35
島の最高峰、大凸部
集落まで降りてきた。そのまま散策
2019年05月25日 10:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/25 10:00
集落まで降りてきた。そのまま散策
ヘリポートに立ち寄り
2019年05月25日 10:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/25 10:06
ヘリポートに立ち寄り
展望広場は岩壁ぎりぎりにある。天気がいい日は八丈島が見えるとのことでしたが、この日は分からず。。
2019年05月25日 10:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/25 10:17
展望広場は岩壁ぎりぎりにある。天気がいい日は八丈島が見えるとのことでしたが、この日は分からず。。
神子の浦展望広場
2019年05月25日 10:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/25 10:18
神子の浦展望広場
午後は、カルデラ内の丸山遊歩道を歩く
2019年05月25日 13:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/25 13:13
午後は、カルデラ内の丸山遊歩道を歩く
緩いアップダウンの尾根道歩き
2019年05月25日 13:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/25 13:14
緩いアップダウンの尾根道歩き
遊歩道からはカルデラ内も見える
2019年05月25日 13:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/25 13:21
遊歩道からはカルデラ内も見える
お鉢巡りの途中にある富士様
2019年05月25日 13:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/25 13:39
お鉢巡りの途中にある富士様
遊歩道を1周してサウナ付近に戻ってきた
2019年05月25日 13:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/25 13:43
遊歩道を1周してサウナ付近に戻ってきた
2日目の夕食も、初日と食材は一緒。
2019年05月25日 17:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/25 17:01
2日目の夕食も、初日と食材は一緒。
クリームシチューになった。美味
2019年05月25日 17:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/25 17:12
クリームシチューになった。美味
カマドもあるけど、焚き火台や耐熱マットも持ってきていたのでテント前で焚火
2019年05月25日 19:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/25 19:44
カマドもあるけど、焚き火台や耐熱マットも持ってきていたのでテント前で焚火
予備日の3日目は、ほとんど動かずキャンプとサウナと往復して過ごす。奥がサウナ室。風呂は小さめ。
2019年05月26日 17:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
5/26 17:11
予備日の3日目は、ほとんど動かずキャンプとサウナと往復して過ごす。奥がサウナ室。風呂は小さめ。
夕飯はまたもスープカレー。水は窯内に流出する可能性があるので、スープカレーの素は最後に入れた方が良さそう
2019年05月26日 17:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
5/26 17:40
夕飯はまたもスープカレー。水は窯内に流出する可能性があるので、スープカレーの素は最後に入れた方が良さそう
肉は角煮(自家製)。スープカレーの素を入れる前は肉じゃがのようで、これだけでも十分食べられそう。キャンプ中は肉は常温保存だったけど保存食と信じて喰う。意外と美味しい
2019年05月26日 17:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
5/26 17:49
肉は角煮(自家製)。スープカレーの素を入れる前は肉じゃがのようで、これだけでも十分食べられそう。キャンプ中は肉は常温保存だったけど保存食と信じて喰う。意外と美味しい
最終日。30分ほどで港に着く。
2019年05月27日 11:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/27 11:58
最終日。30分ほどで港に着く。
ほぼ定刻に乗船
2019年05月27日 12:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/27 12:29
ほぼ定刻に乗船
前日が欠航日だったせいか、火力発電所の燃料と思われる積み荷を多数降ろしていて、出航に時間がかかる。。八丈島で飛行機乗り継ぎ組は、フライトに間に合わないかもと船員さんに脅される
2019年05月27日 12:41撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/27 12:41
前日が欠航日だったせいか、火力発電所の燃料と思われる積み荷を多数降ろしていて、出航に時間がかかる。。八丈島で飛行機乗り継ぎ組は、フライトに間に合わないかもと船員さんに脅される
青ヶ島。すごい島だった
2019年05月27日 13:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/27 13:40
青ヶ島。すごい島だった

装備

備考 船酔い止め。直前まで大雨だったので結構揺れた。
蚊取り線香は、あれば使った。

感想

辿り着くのが難しい場所を秘境というのなら、日本国内でも屈指の秘境「青ヶ島」を訪れた。

黒潮の南に位置し、荒天になりやすく、唯一八丈島から出ている1日1便のフェリー就航率は現在でも5割〜8割。
八丈島からヘリ(9人乗り)も出ているが、その座席数から予約を取るのは困難。
文字通り運を天に任せて目指すと、外洋とは最大200mもの絶壁で海と隔てられ、二重火山だけで形成されたかのような島に辿り着く。どこか海洋冒険物の世界から迷い込んだような島だ。

特異なのは景色だけではない。
過去には1700年代後半の大噴火により、多数の死者を出しながらも島民が全員離島し40年近く無人島となるが、苦難を乗り越えて全島帰還を果たすという苦労の歴史を持つ島でもある。現在でも噴火の影響は大きく、キャンプ場がある島中央のカルデラ付近の地表温度は高い。その為、一帯は地元では『ひんぎゃ』と呼ばれる水蒸気が絶えず吹き出し、この地熱蒸気を利用したサウナ(&風呂)や地熱窯(料理窯)が設置されていて、青ヶ島キャンプ泊の楽しみの一つとなっている。

難しい岩場とか、長距離を苦労して歩く達成感はないけど、景色や歴史を感じる離島ハイクとしての魅力は高い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら