ツツジとイワカガミ咲く滝子山・寂悄尾根から大蔵高丸へ


- GPS
- 08:25
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,626m
- 下り
- 1,247m
コースタイム
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:25
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:やまと天目山温泉17:32発のバスで甲斐大和駅17:43着 甲斐大和17:57発のJR中央線・高尾行で高尾19:00着 バス時刻表:甲州市(塩山・勝沼・大和)縦断線(1乗車300円) やまと天目山温泉発:16:24/17:32/18:47 甲斐大和駅着 :16:35/17:43/18:58 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・寂悄尾根は破線ルートですが赤テープや指導標もあり、道は明瞭です。 ・上部が急峻な岩混じりで鎖場があり、落石の危険があるとのことで破線なのかもしれません。 ・鎮西ヶ池を過ぎて笹子駅方面と別れて大谷ヶ丸に向かう道の方が一部不明瞭なところがあった。 ◆寂悄尾根:ヤマレコの登山ルートガイドに「滝子山(寂悄尾根)」として詳しいルート解説があるので大変参考になる。 https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?route_id=1144 |
その他周辺情報 | やまと天目山温泉:水曜日休館 \510(3時間以内) 営業 AM10:00〜PM7:00(受付は午後6:00まで) 電話 0553-48-2000 田野の湯(大和村福祉センター)月曜日定休 \600、営業時間に間に合わない 営業 09:00〜16:00 電話 0553-48-2747 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
・昨年の5月21日に登った丹沢主脈縦走はミツバツツジとシロヤシオが満開だったので、今年はどうかなと調べたら、関東周辺はどこも開花が遅れているのか、花付きが悪いのか、意欲を削がれていましたが、滝子山の寂悄尾根でツツジやイワカガミが咲いていると言うヤマレコ報告があり、滝子山に行こうと計画を立てました。
・一方、昨年の11月30日に雁ヶ腹摺山、今年の4月13日に岩殿山とお伊勢山に登り、大月市選定の秀麗富嶽十二景も未踏の山が残り少なくなってきたので、この際、未踏の第3番山頂(ハマイバ丸と大蔵高丸)を登るべく、滝子山から繋いで歩く計画としました。
・滝子山の寂悄尾根では確かにヤマツツジ、ミツバツツジ、イワカガミと期待通りの花が咲いていましたが、果たして大谷ヶ丸〜ハマイバ丸〜大蔵高丸〜湯ノ沢峠の稜線ではどんな花が咲いているのだろうとあまり期待はしていませんでした。
・確かに大谷ヶ丸から湯ノ沢峠までの稜線はツツジの類は咲いていませんでしたが、代わりに足元はタチツボスミレ、フデリンドウ、ミツバツチグリなどの小さな花が多く咲いており、単調な稜線歩きを癒してくれました。
・寂悄尾根は標高1000m付近で尾根の両脇に赤いヤマツツジが見られ始め、標高が上がって未だ開花していない蕾が多くなったと思ったら、交代に標高1300m付近から紫色のミツバツツジが見られ始め、キツイ登りも飽きることがありませんでした。
・最後の岩場が出てきたところでイワカガミが咲いており、しかもそこだけでしかイワカガミは咲いていなかったので貴重な存在でした。
◆大月市選定・秀麗富嶽十二景の登頂状況
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/shurefugaku.html
十二景と言っても指定されているピークは全部で19座あり、今回新たにハマイバ丸と大蔵高丸を登ったので、未登頂は5番の奈良倉山、9番の高畑山、倉岳山、12番の清八山の計4座となりました。
●(01A)雁ヶ腹摺山(2018/11/30)
●(01B)姥子山 (2018/11/30)
●(02A)牛奥ノ雁ヶ腹摺山(2009/02/02)(2014/12/07)
●(02B)小金沢山 (2014/12/07)
●(03A)大蔵高丸(2019/05/24)
●(03B)ハマイバ(2019/05/24)
●(04A)滝子山 (2012/02/20)(2019/05/24)
●(04B)笹子雁ヶ腹摺山(2012/02/20)(2015/01/24)
〇(05A)奈良倉山(未登頂)
●(06A)扇山 (2013/12/22)(2014/05/11)(2016/05/08)
●(07A)百蔵山 (2013/12/22)
●(08A)岩殿山 (2019/04/13)
●(08B)お伊勢山(2019/04/13)
〇(09A)高畑山 (未登頂)
〇(09B)倉岳山 (未登頂)
●(10A)九鬼山 (2015/03/13)
●(11A)高川山 (2015/03/13)
●(12A)本社ヶ丸(2003/02/01)
〇(12B)清八山 (未登頂)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する