恵那山(広河原ルート)


- GPS
- 08:27
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,159m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
恵那山山頂小屋 13:30 - 13:45 恵那山三角点・展望台 13:50 - 16:00 広河原登山口 - 16:30 駐車場
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
園原の里を通り過ぎると、行き止まりに登山者用駐車場有り 駐車場に仮設トイレが有りますが、緊急用かな。 高速を降りてから駐車場まではコンビニ無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原登山口近くは崩落の危険があり、車で登山口まで行けません 2キロほど手前の通行止め箇所に駐車場と仮設トイレが設けてあります 駐車場から登山口まで徒歩30分 登山ポストは駐車場にも登山口にもあります |
写真
感想
恵那山(広河原ルート) 駐車場はすでに満車近くで20台ほどとまっていました
登山口まで歩く途中、釣り帰りの人とすれ違いました
釣りの方の車もあったようです
30分程の林道歩きも、朝の爽やかな風と すぐ脇を流れる沢のせせらぎを聞きながらだと全く苦になりません
登り始めこそ爽やかな風と沢の音で気持ちよく歩けたものの
想像していたより勾配があり すぐに汗だくに
爽やかな風はどこに??
途中しんどくなって来た頃に現れる「○/10」という表示に書かれた
ニコチャンマークに励まされながら頑張りました
100名山と言いつつも少し地味なイメージの恵那山、甘く見ていました
半分を過ぎ、展望が開けてくるとまた爽やかさが復活!
まだたくさん雪をかぶっている南アルプスもとても美しく、あれが富士山かな?と話しながら小休止
再び歩き始めると残雪が徐々に増え、登りづらくなってきます
一歩一歩、つま先を雪に突き刺しながら登ります。溶けかけの重い雪ですが柔らかいのであまり力はいりません
アイゼンは不要です
踏み跡をたどればゆっくりでも間違いなく登って行けますが、ちょっと踏み跡からはずれるとスカスカで膝まで埋まります
雪融け水が登山道を流れる為、雪の無い所はほぼドロドロで、ゲイターがこんなにありがたいとは
雪が完全に溶けるまでは悪路がしばらく続きそうです
残雪ゾーン歩きは私にとっては木の根っこもなく岩も無く自分の歩幅で歩けるのと、雪を踏むザクザクという音が一定の調子で、とても気持ち良かったです
三角点に着くと5組ほどが写真を撮ったり昼食を撮ったりしていました
そのまま通過して恵那山神社の脇を通って避難小屋をめざします
15分程で小屋に到着。すぐそばにトイレもあります
山の上にトイレがあるのはありがたいですね
小屋の裏の岩に登るとそこからも絶景が望めます
まだまだ風が冷たくて、でも日差しは暖かくて心地よいひとときでした
下りの残雪ゾーンは本当に楽しかったです
かかとを雪に刺すイメージで、かかとでザクザクザクザク
登りはすごく時間がかかったのに、柔らかい雪の上をザクザク軽快に歩く感触が気持ちよくて、終始笑いが止まりませんでした
帰り道にある園原の里ではたくさんの観光客が咲き乱れる花桃を写真に納めていました
花桃の木の数がとても多く、見ごたえ抜群です
道路沿いにもかなりの距離植えられていて、通るだけで疲れが癒されました
恵那山にも花桃にも大満足な1日でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する