ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188515
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳-蝶ヶ岳

2012年05月04日(金) 〜 2012年05月06日(日)
 - 拍手
GPS
48:41
距離
20.4km
登り
1,775m
下り
1,515m
天候 4日くもり
5日くもり
6日くもり時々雨
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
4日11時前一の沢登山口
2012年05月04日 10:20撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:20
4日11時前一の沢登山口
デブリ
2012年05月04日 11:21撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:21
デブリ
デブリ
2012年05月04日 12:53撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:53
デブリ
急登になります。
2012年05月04日 13:27撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:27
急登になります。
あの先が稜線。あそこまで行けば。。
しかし、その先がまだあることを以前登った時に知っています。だまされず、まだまだと思いながら登ります。
2012年05月04日 15:13撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 15:13
あの先が稜線。あそこまで行けば。。
しかし、その先がまだあることを以前登った時に知っています。だまされず、まだまだと思いながら登ります。
やっと常念乗越。常念小屋が見えます。
風がきつい!
2012年05月04日 16:16撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 16:16
やっと常念乗越。常念小屋が見えます。
風がきつい!
常念小屋。いつものトンネルの入口。
2012年05月04日 16:18撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 16:18
常念小屋。いつものトンネルの入口。
翌朝。5日。
2012年05月05日 05:33撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:33
翌朝。5日。
常念岳へ向かいます。
2012年05月05日 05:58撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:58
常念岳へ向かいます。
常念中腹から振り返ります。横通岳と下に常念小屋
2012年05月05日 05:58撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:58
常念中腹から振り返ります。横通岳と下に常念小屋
ひらすら常念頂上をめざします。
2012年05月05日 06:56撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:56
ひらすら常念頂上をめざします。
やっと頂上。風が強い。写真だと、風がどれくらい吹いているかわかりませんね。
2012年05月05日 07:07撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:07
やっと頂上。風が強い。写真だと、風がどれくらい吹いているかわかりませんね。
常念頂上から穂高方面。頂上付近が雲。奥穂高も槍もちょうどかくれています。
こののち一度だけ槍を見ましたがすぐ雲に隠れました。
2012年05月05日 07:12撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:12
常念頂上から穂高方面。頂上付近が雲。奥穂高も槍もちょうどかくれています。
こののち一度だけ槍を見ましたがすぐ雲に隠れました。
常念からの降りで常念岳をふりかえる。
2012年05月05日 08:28撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:28
常念からの降りで常念岳をふりかえる。
ここからひたすらアップダウンの連続。常念岳頂上でアップダウンの繰り返しが何個あるか数えておいた。覚悟を決める。
2012年05月05日 09:14撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:14
ここからひたすらアップダウンの連続。常念岳頂上でアップダウンの繰り返しが何個あるか数えておいた。覚悟を決める。
奥穂高と槍ガ岳の間の大キレットかな?
2012年05月05日 09:14撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:14
奥穂高と槍ガ岳の間の大キレットかな?
さがってまた登るところ。
2012年05月05日 09:23撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:23
さがってまた登るところ。
登りきったところで蝶槍が見えます。これからどんと下がってまた登り返しが待っています。
2012年05月05日 09:59撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:59
登りきったところで蝶槍が見えます。これからどんと下がってまた登り返しが待っています。
2012年05月05日 10:00撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:00
蝶槍への登り。
2012年05月05日 10:31撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:31
蝶槍への登り。
2012年05月05日 11:01撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:01
蝶槍。カメラの電池切れで写真はここまで。残念。
2012年05月05日 11:30撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:30
蝶槍。カメラの電池切れで写真はここまで。残念。

感想

お天気が悪いとのことで、どうしようかかなり迷いました。
3日4日はどこも悪いけれど、5日から、北の方、白馬・鹿島槍は悪いまま、南にいくほど回復傾向らしいので、とりあえず4日に上高地に入り、槍でも目指そうかと。
しかし、槍なら時間的に槍だけになるので、思い直し、常念へ。JR穂高に到着。一の沢登山口までタクシー。天気・体調と相談し、いけそうなら蝶ヶ岳方面へ縦走、上高地下山とします。
曇り空の中、急登にひいひいいいながら常念小屋へ。風がきつく、対面の穂高はいいところだけ雲で隠れています。強風のため、テントの人は大変だったみたいです。一睡もできなかったとか、テントがこわれたので小屋にきたとか聞きました。

翌5日朝。常念へ。強風は変わらず。常念岳頂上にきて、天気はもちそうでもあるし強風は我慢することとし、蝶ヶ岳へ縦走決定。
常念岳頂上で縦走路を展望し、蝶ヶ岳まで、アップダウンが大きく数えて3回くらいあることを確認して覚悟を決める。しんどいことは計算に入れてのんびりいそがずマイペースで。ところどころ凍結しているもののアイゼン無しの人も。蝶槍の最後の登り返しがこたえる。
蝶槍手前辺りから再び強風。蝶槍を越えるとほとんど起伏のない平面になっていて、遮るものがなく、もろに強風にあおられる。ふらつきながらもなんとか蝶ヶ岳ヒュッテへ。天気がよくて風がなければ最高のところなんでしょうけれど。蝶ヶ岳ヒュッテに宿泊。外はやはり強風。テントの人はやはり大変そう。雹もふっていました。

6日朝。上高地に出るのに、ちょっともどって横尾へ降りるか、長塀山から降りるか思案。横尾へおりるには前日通った道を強風にさらされながら、30分ほど戻る必要がある。長塀山なら雪が多く苦労するかもしれない。たまたま外に出たところにいた方が長塀山からとのことなので途中までご一緒に。結局長塀山の雪はそれほどでもなくトレースもはっきりしていて無事上高地下山。天気は予報通り、くもりで途中から雨。いつもの上高地アルプス山荘でお湯に入って帰路につく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人

コメント

yik00112さん、こんばんは!
この時期の常念岳から蝶ヶ岳、、おぉ、すごいですね

去年の秋に歩いたときにあのアップダウンの多さに
へたれそうになりましたが、
稜線からは、穂高の山並みが見えて素晴らしいところですよね

お天気が一時相当荒れたようですが、無事に上高地まで
ずっと縦走できてよかったですね
山旅お疲れさまでした〜!
2012/5/8 20:29
slowlifeさん、コメントありがとうございます
風がきつくて大変でした。アップダウンが多いことは4年ほど前に同じコースを歩きましたので超絶マイペースでいくことにしていましたのでなんとか。
それでもやっぱり蝶ヶ岳手前くらいからへろへろでしたが。。
2012/5/9 23:49
登るときはどんどん上りの山が好きです。
アップダウンが多いのは、
某恵那山の某ルートを思い出させます。あまり登ったり下ったりがなく、登るときは登っているなあという感じ、下りてる時は下りてるなあという感じが持てる山が好きです。たとえば富士さんとか、岩手山とか、火山系の御山。
2012/5/31 22:06
視界がひらけている気持ちいいですよ。
稜線でも木が高くて何も見えず、単にアップダウンだけだとつらいですが、森林限界越えているので、景色はよく、気持ちいいですよ。しんどいのはしんどいですが。気力は必要です。
2012/6/2 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら