記録ID: 188723
全員に公開
ハイキング
奥秩父
予定変更・・・雲取山へ
2012年05月04日(金) 〜
2012年05月05日(土)


- GPS
- 27:20
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 2,151m
- 下り
- 2,135m
コースタイム
1日目 10:53将監峠登山道入り口-12:40将監小屋(大荒れの天気の為停滞)
2日目 4:44テン場発-6:18サヲラ峠・飛龍山分岐-8:37雲取山山頂-10:46飛龍山山頂-12:25テン場(撤収)13:00-14:13将監峠入り口
2日目 4:44テン場発-6:18サヲラ峠・飛龍山分岐-8:37雲取山山頂-10:46飛龍山山頂-12:25テン場(撤収)13:00-14:13将監峠入り口
天候 | 4日:午前中降ったり止んだり、午後から大荒れ、強風、豪雨、ヒョウ 5日:午前中風が残るも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
将監峠までは林道歩き、雲取山までの縦走路は手入れされていて危険箇所はありませんでした。登山ポスト確認出来ず。将監峠入り口の見晴らし荘にお蕎麦ありました。入浴施設は411号塩山方面に大菩薩の湯、奥多摩方面に丹波のめこい湯があります。 |
写真
感想
4〜5日、西沢渓谷駐車場から黒金山〜国師〜甲武信の周回を予定していました。明け方、天気悪く、行くかどうか迷いましたが、止めにして西沢渓谷の駐車場から家に戻りました。家にてテレビを見ていたら山梨市方面午後からお天気回復予報。それじゃぁ行こうか!で急遽 雲取山に行くこととしました。奥秩父主脈の縦走路で雲取〜笠取間と国師〜甲武信間が歩いていない区間だったので雲取〜笠取間を歩くつもりで、、、。結局4日の悪天候で笠取方面には行かずテン泊、5日に雲取山〜将監峠ピストンでしたが、なかなか楽しい稜線歩きが出来ました。甲武信〜国師間と将監〜笠取間が宿題として残っております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
4日は 小菅村で 多摩源流まつり があり
地元のしがらみから お祭りに参加
その後 午後1時から 丹波山のめこい湯に
つかっておりました
外は 大雨! 大風!
あの嵐のなか 1700mの標高にいたとは
恐れいりました!
4日将監から動く気にならずダラダラ呑んだり
ふて寝してました.zzz・・・
真後ろのテントにおりましたが、Yamabukiさんだったのですね!
工場長さんのブログでお見かけしてから、「山吹色の・・・」をよく拝見しておりましたのでビックリ
将監〜雲取往復されていたので、タダモノの方ではないと思っておりました
それにしてもすごい雹&雷雨でしたね。運河堀りの木切れを貸して頂いてありがとうございました。
Yamabukiさんのスバヤイ撤収作業をぼっーと拝見しているうちに、「朝露に濡れているテントより、パリパリに乾いている今撤収したら楽だな〜」と触発されまして、もう1泊するつもりが、あの後急きょ下山してしまいました
こんちは ただの呑んべえヲヤジです。。
あの後ろの仲良しカップルはPengin22さん達でありましたか。
そうと知っていればもっとお話したかったです。
あの座るのにちょうど良い岩のテントスペースとても羨ましかったデス
あの日、かみさんを犬の看病で家においてきたので急いで下山でした
工場長さんのところでも繋がっていたんですな。
なんとも不思議な縁を感じますねぇ。
つまらないブログも見ていただいて恐縮です
また 何処かでお会いできたらいいですね。
今後もヨロシクです。
奥様の件がおありで、凄い勢いで下山されていかれたのですね〜
工場長さんとも、過去7回お会いしていたハズなのですが、まだ一度もお話できておらず・・・。
でもyamabukiさんとは多少なりともお話できたので良かったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する