ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山

2012年05月03日(木) 〜 2012年05月04日(金)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
Q2Q その他1人
GPS
06:21
距離
10.1km
登り
1,471m
下り
181m

コースタイム

▼1日目
小袖駐車場 09:44
登山口 09:53
堂所 11:19
七ツ石小屋 12:25
〜休憩〜 13時頃まで
ブナ平 13:41
奥多摩小屋 14:25
〜休憩〜 15時頃まで
小雲取山 14:43
雲取山頂上 16:06
雲取山荘 16:35

▼2日目
雲取山荘 07:41
〜まき道〜
小雲取山 08:28
登山口 12:30
天候
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖駐車。各方面から全面通行止めのため駐車場には3台しか停まっていなかった。
コース状況/
危険箇所等
2日間通じて、雨。往路は歩きにくいところはなかったものの、
復路は、登山者の増加にともないブナ平以下の道はかなり田んぼ状態だったため、
歩きにくかった。
小袖駐車場を出発!
2012年05月06日 19:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/6 19:06
小袖駐車場を出発!
てくてく、登山口まで。
2012年05月06日 19:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:15
てくてく、登山口まで。
やっと登山口。
2012年05月06日 19:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:15
やっと登山口。
堂所は相変わらず、地味ですねえ。
2012年05月06日 19:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:15
堂所は相変わらず、地味ですねえ。
七ツ石の下あたりから、やっと登山開始な感じ!
2012年05月06日 19:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:14
七ツ石の下あたりから、やっと登山開始な感じ!
七ツ石小屋到着。先客の女性が一人。昨日山に入ったが、あまりの天気に急遽2泊しているそう。今日はでたかな?ラーメンだけ食べる。小屋のバイトの方は2週間前から入ったらしい。
2012年05月06日 19:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:14
七ツ石小屋到着。先客の女性が一人。昨日山に入ったが、あまりの天気に急遽2泊しているそう。今日はでたかな?ラーメンだけ食べる。小屋のバイトの方は2週間前から入ったらしい。
水の量が豊富ですね
2012年05月06日 19:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:13
水の量が豊富ですね
雨はばんばん降ってます
2012年05月06日 19:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:13
雨はばんばん降ってます
ブナ平到着。はしゃぐ嫁。
2012年05月06日 19:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:13
ブナ平到着。はしゃぐ嫁。
一番、いい眺望なはずですが、まーこんな感じです。
2012年05月06日 19:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:12
一番、いい眺望なはずですが、まーこんな感じです。
一番、いい眺望なはずですが、まーこんな感じです。その2
2012年05月06日 19:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:12
一番、いい眺望なはずですが、まーこんな感じです。その2
奥多摩小屋到着。この季節だと、テント泊の人も多いだろうに、一張りもありません。もちろん、目の前に見て欲しい、富士山も全く見えず……。
2012年05月06日 19:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:11
奥多摩小屋到着。この季節だと、テント泊の人も多いだろうに、一張りもありません。もちろん、目の前に見て欲しい、富士山も全く見えず……。
コーヒーを飲みます。
2012年05月06日 19:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:11
コーヒーを飲みます。
二回目の投入となるGSIの「H2JO!」。4分ほど待ちましたが、嫁曰く「コーヒー風のお湯」という状態。まーアメリカンと言えなくもないですが……。ドリップかなぁ、やっぱり……。
2012年05月06日 19:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:11
二回目の投入となるGSIの「H2JO!」。4分ほど待ちましたが、嫁曰く「コーヒー風のお湯」という状態。まーアメリカンと言えなくもないですが……。ドリップかなぁ、やっぱり……。
最後の難所、小雲取山の急登を登ります!
2012年05月06日 19:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:11
最後の難所、小雲取山の急登を登ります!
2012年05月06日 19:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:10
まき道への心が揺れまくりでしたが、頂上を目指します。
2012年05月06日 19:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:10
まき道への心が揺れまくりでしたが、頂上を目指します。
避難小屋が見えて、嫁もにっこり。
2012年05月06日 19:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:10
避難小屋が見えて、嫁もにっこり。
頂上!
2012年05月06日 19:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:09
頂上!
頂上の余韻もほどほどに、山荘方向へ下ります。
2012年05月06日 19:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:09
頂上の余韻もほどほどに、山荘方向へ下ります。
山荘到着!
2012年05月06日 19:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:08
山荘到着!
名物?ハンバーグです
2012年05月06日 19:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:08
名物?ハンバーグです
翌日朝。昨日からいた埼玉県警の山岳救助隊の方のザック。カリマーでした。こういうのを見ると、カリマーって信頼あるんだなぁ、と思う。
2012年05月06日 19:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:08
翌日朝。昨日からいた埼玉県警の山岳救助隊の方のザック。カリマーでした。こういうのを見ると、カリマーって信頼あるんだなぁ、と思う。
埼玉県警の方。
2012年05月06日 19:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:08
埼玉県警の方。
出発しますか〜。6時半ぐらいからいつでも出発できる状態でしたが、昨日よりひどい雨と雷のため、様子見。雨はいいけど、雷はやばいので……。
2012年05月06日 19:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:08
出発しますか〜。6時半ぐらいからいつでも出発できる状態でしたが、昨日よりひどい雨と雷のため、様子見。雨はいいけど、雷はやばいので……。
名物オーナー
2012年05月06日 19:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:07
名物オーナー
今日は、巻きます。だって、ずっと雷が鳴ってるから。
2012年05月06日 19:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:07
今日は、巻きます。だって、ずっと雷が鳴ってるから。
まき道も思ったほど、ひどくなかったですが、一部、崖崩れのような感じになっているので、注意が必要。
2012年05月06日 19:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:07
まき道も思ったほど、ひどくなかったですが、一部、崖崩れのような感じになっているので、注意が必要。
まき道に一部残雪ありますが、アイゼンをつけるほどではありません。
2012年05月06日 19:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:07
まき道に一部残雪ありますが、アイゼンをつけるほどではありません。
まき道を抜けると、今日は少し山が見えます。
2012年05月06日 19:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:07
まき道を抜けると、今日は少し山が見えます。
よく見る、滝ですねぇ。ここも好きです。
2012年05月06日 19:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:15
よく見る、滝ですねぇ。ここも好きです。
いるんですよ、MTBな人達、すげーなー。
2012年05月06日 19:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:07
いるんですよ、MTBな人達、すげーなー。
黙々。
2012年05月06日 19:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:07
黙々。
田んぼ状態の下り道で軽い滑落!気がつくと、指に木が刺さってた!
2012年05月06日 19:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:07
田んぼ状態の下り道で軽い滑落!気がつくと、指に木が刺さってた!
ということで、ほとんど帰りは撮影なし。登山口に到着です。
2012年05月06日 19:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/6 19:06
ということで、ほとんど帰りは撮影なし。登山口に到着です。
撮影機器:

感想

久しぶりの夫婦での登山。
子どもを預かって貰う都合もあり、
天候が悪いことは承知済みで、登山に挑みました。
雨だけとはいえ、万が一ということもあるので、
ツエルト代わりになるワンポールテント(GO LITE シャングリラ3)、
エマージェンシーシート、防寒具、行動食の増量と、
完璧な装備で望みます(使うことがなく良かったが装備増でおもかった……)。

雨のため、雲取山の絶景となる、ブナ平の稜線でも眺望はありませんでしたが、
暑くも寒くもない気温で、雨の割りには、意外と気持ちいい山行でした。

雲取山荘では、5/3は定員200名に対し、266名の予約と、
年間を通しても最大の予約数だったそうですが、
多くの登山者が集まる、鴨沢への道がすべて通行止めだったため、
実際の宿泊者は30名とおよそ1/10だったそう。
おかげで、個室として使うことができました。

山荘に着いたとき、見た目からも山慣れしてるな、思う2名がいました。
入り口につくと、小屋の人より先に、その2名から、
「どこからですか?」と聞かれ、「鴨沢です」と返答。
「え! 通行止めじゃなかったですか?」と驚かれ、
自慢げに「いやー5回ほど聞かれましたが突破しましたよ!」と答えたら、
苦虫をつぶすような顔に……。
後でわかりましたが、埼玉県警の山岳救助隊の人達(;゜ロ゜)。
登ってきたらなら仕方ない、ぐらいの感じだったのでしょうか……、すいません。

※実際は、通行止めといっても、その時点では雨はほぼやんでいたため、
実際ゲートでは「一応、警報できてるけど自己責任であれば通行していいですよ」、
と何台も通されていました。
実際、危険な箇所は特にありませんでした。ただ、バスは終日運休でした。

翌日の下りでは、天気の回復が見込まれていたこともあり(実際は、終始雨)、
すれ違いで、おおよそ120〜130名はすれちがったでしょうか。
そのため、ブナ平以下の道は田んぼ状態。
特に堂所以下がひどく、滑って、
軽く滑落してしまいました(スギの木にすぐに引っかかりましたが)。

下山後の小袖の駐車場はほぼ、満車でした。
勝沼への141号線はすべて通過可能になっていましたが、
所々、雨後の滝のようなところが出来ていました。


今回、GPSロガーがなぜか記録されていない(前回の瑞牆山の消失!)という、状態に。
水分保持したまま、電源がはいって、リセットがかかったのか……な?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1139人

コメント

すれ違いましたね☆
はじめましてwacklessっていいます。

奥多摩小屋のあたりで水を汲んでいるときちょうどすれ違いましたよね。

一日目は雨、二日目の雷・・・それでも、GWにしては、人が少ない雲取が満喫できて楽しかったですよね。

またどこかですれ違うかもですね。
2012/5/10 1:39
わー一年後に気がつくとは!!
wacklessさん、コメントありがとうございます!
久々にログインして、投稿し、なにげにコメント欄を見ると……コメントが!
縦走されていたさわやかな青年さんですよね!
翌日は、雷雨でちょっと怖かったです
今度は自分達も縦走します!
2013/5/20 15:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら