ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1890822
全員に公開
ハイキング
白山

白山 いい天気、いい景色!観光新道よりお池巡りと大汝峰

2019年06月13日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:27
距離
17.6km
登り
1,756m
下り
1,756m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:31
休憩
1:57
合計
10:28
距離 17.6km 登り 1,756m 下り 1,756m
4:56
10
スタート地点
5:06
55
6:01
6:03
80
7:23
7:25
54
8:19
8:22
8
8:46
8:50
44
9:34
9:43
34
10:17
10:27
5
10:32
10:38
14
10:52
11:02
2
11:04
11:15
2
11:17
11:50
15
12:13
26
12:39
12:52
12
13:09
33
13:42
13
13:55
14:05
16
14:21
20
14:41
32
15:13
15:14
10
15:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合 無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
所々に雪が中途半端に残っており、下りは滑らない様に注意
おはよう別山!雪はすっかりなくなったね!
4
おはよう別山!雪はすっかりなくなったね!
別当出合はひっそり
3
別当出合はひっそり
今年、初の観光新道♪楽しみ♪
2
今年、初の観光新道♪楽しみ♪
なかなか遠いな
観光新道は急登が楽しい
3
観光新道は急登が楽しい
別山もすっきり
逆行が眩しい不動滝
5
逆行が眩しい不動滝
そして急登
向こうは雲海だね
8
向こうは雲海だね
別当坂分岐、ここからが楽しい♪
5
別当坂分岐、ここからが楽しい♪
眩しい!
空に向かって登る
3
空に向かって登る
これぞ観光新道って感じだ
5
これぞ観光新道って感じだ
ここ、ちょうど半分くらいかな
2
ここ、ちょうど半分くらいかな
岩をくぐり抜け
振り返るとこの景色!いいね!
3
振り返るとこの景色!いいね!
少し岩々の尾根
観光新道ならではのダイナミックな尾根が続く
4
観光新道ならではのダイナミックな尾根が続く
釈迦岳登場、カッコイイ!
8
釈迦岳登場、カッコイイ!
こんな感じ
火口から2km
釈迦岳には行ったことないんだよな・・・
2
釈迦岳には行ったことないんだよな・・・
雪が少し
短い距離だが朝は滑るからめんどくさい
2
短い距離だが朝は滑るからめんどくさい
いやぁ、爽快だぁ
2
いやぁ、爽快だぁ
殿ヶ池避難小屋が見えたが、手前の雪がめんどくさいわ
2
殿ヶ池避難小屋が見えたが、手前の雪がめんどくさいわ
ここも久しぶりだな
1
ここも久しぶりだな
いつ来ても気持ちいい場所だ
10
いつ来ても気持ちいい場所だ
釈迦岳も
別山の眺望も抜群だ
6
別山の眺望も抜群だ
少し離れたとこから殿ヶ池
2
少し離れたとこから殿ヶ池
さあ、続きを行くぞ
2
さあ、続きを行くぞ
遮るものがなくて、ほんと気持ちいいわ
3
遮るものがなくて、ほんと気持ちいいわ
あそこは馬のたてがみ
3
あそこは馬のたてがみ
別山も夏山へまっしぐらだ
8
別山も夏山へまっしぐらだ
馬のたて髪
おっ、十二曲がりと黒ボコ岩が見える。なかなかの傾斜やな。
2
おっ、十二曲がりと黒ボコ岩が見える。なかなかの傾斜やな。
ここからの眺めは白山の中でも指折りだと思う
4
ここからの眺めは白山の中でも指折りだと思う
空に向かって登る感じ
2
空に向かって登る感じ
ここを進む
いやらしい残雪エリアですが、眺望は最高!
7
いやらしい残雪エリアですが、眺望は最高!
もう一息だぜ
めんどう
ここも歩きます。右側落ちるなよ
3
ここも歩きます。右側落ちるなよ
いやぁ、素晴らしい眺めだぁ
9
いやぁ、素晴らしい眺めだぁ
もうちょっとで通過
2
もうちょっとで通過
振り返り、そして・・・
2
振り返り、そして・・・
砂防新道と合流
黒ボコ岩に到着
黒ボコ岩より別山
9
黒ボコ岩より別山
十二曲がり
人が登って来られてます
1
人が登って来られてます
弥陀ヶ原へ、雪がなく標柱も木道も出てる!
3
弥陀ヶ原へ、雪がなく標柱も木道も出てる!
いやぁ、もうすっかり雪なくなったね
3
いやぁ、もうすっかり雪なくなったね
いやぁ、それにしてもいい天気だわ
3
いやぁ、それにしてもいい天気だわ
すっかり夏山だな
3
すっかり夏山だな
這松の緑がいいね
4
這松の緑がいいね
室堂に到着
室堂前の雪もなくなったぞ
3
室堂前の雪もなくなったぞ
1ヶ月前は鳥居の上を触れたのに。もう雪ない
6
1ヶ月前は鳥居の上を触れたのに。もう雪ない
アップで
さあ、御前峰に登るぞ
2
さあ、御前峰に登るぞ
白山定番の景色
まだまだやな
先行者さん、かっこいいぜ!
2
先行者さん、かっこいいぜ!
御嶽、乗鞍
御嶽山美しいなぁ
8
御嶽山美しいなぁ
あと約半分だ
高度上がってきた
2
高度上がってきた
足が止まる・・・毎回やけどしんどいわ
足が止まる・・・毎回やけどしんどいわ
もうちょっとなんやけどな
もうちょっとなんやけどな
振り返るとこんな感じです。
振り返るとこんな感じです。
がんばれ
着いた!
まずはお参り
山頂〜〜〜!
今年3回目!
27
山頂〜〜〜!
今年3回目!
大汝峰と剣ヶ峰
北アルプス方向
今日もいい天気で美しいね
2
今日もいい天気で美しいね
劒、立山方面
槍、穂高
引いてみる
美しいので再び空に浮かぶ山頂標柱
4
美しいので再び空に浮かぶ山頂標柱
別山と室堂
三方崩山方向
では、先へ進むか!今日はお池と大汝も
3
では、先へ進むか!今日はお池と大汝も
違う星のようですね
2
違う星のようですね
ゴツゴツしてるわ
1
ゴツゴツしてるわ
室堂から見る景色とはまったく別もの
3
室堂から見る景色とはまったく別もの
下から見ると違った迫力だね
2
下から見ると違った迫力だね
紺屋ヶ池、まだ雪が解けてない
4
紺屋ヶ池、まだ雪が解けてない
油ヶ池アップ
いいねぇ
翠ヶ池を少し上から
2
翠ヶ池を少し上から
翠ヶ池より北アルプス
4
翠ヶ池より北アルプス
向こうは大汝峰
反対側より翠ヶ池と剣ヶ峰
7
反対側より翠ヶ池と剣ヶ峰
剣ヶ峰と御前峰
大汝峰へ
登ってます。
振り返り
大汝峰に到着〜〜〜!
6
大汝峰に到着〜〜〜!
まずはお参り
剣ヶ峰と御前峰
今日のお目当てはこの景色
11
剣ヶ峰と御前峰
今日のお目当てはこの景色
ヒルバオ雪渓
こっちもいいね
お花松原方面への道も見える
1
お花松原方面への道も見える
北アルプス、槍穂高の眺望はこちらからも健在
4
北アルプス、槍穂高の眺望はこちらからも健在
劒、立山も
いやぁ、思わず見入ってしまうよね
3
いやぁ、思わず見入ってしまうよね
何度登ってもこの景色はいいわ
1
何度登ってもこの景色はいいわ
七倉方面
いいね、このフォルム
2
いいね、このフォルム
火の御子峰
凄い景色だ
4
火の御子峰
凄い景色だ
ではランチにするか
7
ではランチにするか
コーヒータイムも♪
8
コーヒータイムも♪
くつろいだので、そろそろ下山開始です。
1
くつろいだので、そろそろ下山開始です。
少しガスってきたか
少しガスってきたか
見納めだ
大汝、下りてきた
2
大汝、下りてきた
あちこちに人が点在
2
あちこちに人が点在
さ、戻ろうか
大汝さようなら
まだこんな景色見れて嬉しい
1
まだこんな景色見れて嬉しい
ガスってきた
ええ!つい今しがたまであんなにいい天気だったのに
1
ええ!つい今しがたまであんなにいい天気だったのに
下山開始後で良かったな
1
下山開始後で良かったな
室堂を見下ろす。
別山どこだぁ〜
1
室堂を見下ろす。
別山どこだぁ〜
これはこれでいいね
1
これはこれでいいね
下りてきた雪渓
合流です
室堂へ戻ってきた
1
室堂へ戻ってきた
小休止でコーラタイム♪
室堂で400円なり〜!
6
小休止でコーラタイム♪
室堂で400円なり〜!
室堂の裏手にヘリが物資も運搬
1
室堂の裏手にヘリが物資も運搬
下山前に御前峰を一目見てさようなら!
1
下山前に御前峰を一目見てさようなら!
そして室堂に背を向けて下りはじめた瞬間この有様
1
そして室堂に背を向けて下りはじめた瞬間この有様
弥陀ヶ原も霧で真っ白
1
弥陀ヶ原も霧で真っ白
御前峰は?
いやぁ、なんというドラマチックなタイミングでしょう
2
いやぁ、なんというドラマチックなタイミングでしょう
私だけの話をするなら、楽しんだ後で良かった
1
私だけの話をするなら、楽しんだ後で良かった
そして黒ボコ岩
十二曲がりも真っ白
1
十二曲がりも真っ白
ほとんど夏道出てた
1
ほとんど夏道出てた
おお、普通に歩けるやん
1
おお、普通に歩けるやん
相変わらずの急斜面や
1
相変わらずの急斜面や
ここだけな
そしてここもな
落ちないようにね
4
落ちないようにね
別山見え隠れ
変な感じ
下りてきた雪渓、ここいやらしかったわ
4
下りてきた雪渓、ここいやらしかったわ
ここも。
こんな箇所が数か所。
3
ここも。
こんな箇所が数か所。
南竜分岐へ。
1か月前までは雪直登だった
1
南竜分岐へ。
1か月前までは雪直登だった
甚ノ助発見
ひたすら下りる
そして甚ノ助
天気回復してきた
1
天気回復してきた
山頂方向はまだ駄目かな
1
山頂方向はまだ駄目かな
別山、再会ですね
2
別山、再会ですね
さあ、下りるぞ
黙々と下ります
もうすぐ・・・
トイレ復活してるみたいです
2
トイレ復活してるみたいです
吊り橋見えた
そして合流
吊り橋へ
戻ってきた
別当出合ヘ無事帰還
3
別当出合ヘ無事帰還
そしてトコトコ駐車場へ。
無事安全な山行に感謝!
4
そしてトコトコ駐車場へ。
無事安全な山行に感謝!

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 飲料 ヘッドランプ 携帯 時計 タオル ツェルト

感想

梅雨の合間の晴れ間に白山へ。
どこ行こうか前夜まで迷ったが、天気予報と体調みて白山にした。

市ノ瀬で車中泊し、5時前に別当出合へ移動。
見るからに天気良さそうで、楽しみになってきた。
今年3回目の白山。
別当出合で隣に車を停められたご年配の方とお話しましたが、この方もなかなかの強者です。
福井の方なので地元なんですが、何と79歳で白山250回も登っておられるそうだ。
しかも定年後山登り始めたというから驚きだ。
っていうか、俺も健康でいたらまだまだ楽しめるな、と希望抱かせて頂きました。
ありがとうございます♪

別当出合で別れて自分は観光新道へ進みます。
登りはじめは川のように足元を水が流れてたが、すぐに急登が始まる。
暑いのか寒いのかわからん気温と風の中、約1時間で別当坂分岐へ。
ここからは天に上る天空の稜線。観光新道はダイナミックで好きだ。
景色を楽しみながら進みます。逆光気味で眩しい。
今年3回目だが、雪が少なったこと、そしてようやく観光新道から登れた。
いやぁ、やっぱいいいよね、観光新道。
釈迦岳を横目に登り続け、殿ヶ池避難小屋直下へ。
この辺り、雪が出てきます。大した距離ではないのですが、朝は滑りやすくていやらしい感じでした。

そして馬のたて髪まで一気に登ります。
観光新道後半戦です。
前半は岩尾根などのダイナミックさが魅力ですが、後半はこの切り立って眺望のいい斜面を登るのが醍醐味です。
少し登っては振り返り足が止まってしまう。
馬のたて髪あたりの景色は白山の中でも指折りのビューポイントだと思います。
十分楽しんだら、今度は黒ボコ岩手前の雪渓を進む。
まあ、雪はかなり少なくなってるけど、ここは慎重に通過です。
万一落ちたら大変な個所に変わりありませんので。

そして黒ボコ岩。
上から見下ろすと十二曲がりもかなり夏道出てる様子ですね。
そして次々登って来られてます。
先へ進みます。
弥陀ヶ原へ出ると、もう雪はほとんどなく、木道も出てた。
のんびり歩くにはいい季節がやってきたな。
もう夏山へまっしぐらな感じです。
室堂までもほとんど雪はなく、黙々と登りました。
室堂へ着くと、鳥居周辺もすっかり雪はなくなってる。
少しだけ休んですぐ出発した。
しかし標高上がるにつれ、今回も足が出ず、息が切れるわ。
しんど・・・

御嶽山と乗鞍の美しい山容を眺めながらゆっくり登り詰め、山頂御前峰へ到着。
ほんま、いい天気、いい景色です。
今日も北アルプス一望。
少し楽しんだら、今日はお池めぐりから大汝峰へ。
岩でガラガラの斜面を下り、池と雪渓を巡ります。
紺屋ヶ池や翠ヶ池の見頃はもう少し先でしょうか。
しかし十分です。
堪能したら大汝へ。

いやぁ、へばってきたぞ。足が出ない。
休みながら何とか大汝へ登頂。
いや、最高です!
御前峰と剣ヶ峰の双耳峰、
雪渓、
火の御子峰、
北アルプスも。
予定通り、この最高の場所でランチとコーヒー。

ランチ、コーヒーで約30分ほどのんびり出来た。
そろそろ下山するか。
室堂でコーラ欲しいわ。
名残惜しいが下山開始です。

大汝を下り、千蛇ヶ池へ向かった頃、辺り一面ガスに覆われてきた。
短時間で景色は一変。
自分だけのことを言うならセーフなタイミングですが、まだたくさんの方が大汝周辺にいらしゃったので少し残念な感じもしました。
しかし、とにかく下山です。
ここで朝のご年配の方と再会。
少し言葉を交わし、引き続き下山。
室堂でコーラを買い、御前峰の姿を楽しんで再び下山です。

室堂を背に下りはじめた時、辺り一面ガスに覆われてしまいました。
弥陀ヶ原も一面ガスで真っ白。
こうなればひたすら下りるのみ。
すっかり夏道が出てきた十二曲がりを下り、砂防新道を進みます。
途中、数か所いやらしい残雪箇所がありましたが、無事通過し、甚ノ助へ。
GW頃のガッツリした残雪なら逆に安心して歩けたけど、今の残雪の状態の方がある意味危ないかも知れないな。
甚ノ助避難小屋にて少し休憩し、再び下山開始。
そんまま一気に別当出合へ帰還しました。

いやぁ、なんか疲れましたが、いい天気といい景色に恵まれ、梅雨の合間の晴れ間、大の登山日和に白山に登れて最高でした。

今回も無事安全な登山に感謝。
そして今回もお付き合い頂き、ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら