白山 いい天気、いい景色!観光新道よりお池巡りと大汝峰


- GPS
- 10:27
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,756m
- 下り
- 1,756m
コースタイム
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 10:28
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所々に雪が中途半端に残っており、下りは滑らない様に注意 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
飲料
ヘッドランプ
携帯
時計
タオル
ツェルト
|
---|
感想
梅雨の合間の晴れ間に白山へ。
どこ行こうか前夜まで迷ったが、天気予報と体調みて白山にした。
市ノ瀬で車中泊し、5時前に別当出合へ移動。
見るからに天気良さそうで、楽しみになってきた。
今年3回目の白山。
別当出合で隣に車を停められたご年配の方とお話しましたが、この方もなかなかの強者です。
福井の方なので地元なんですが、何と79歳で白山250回も登っておられるそうだ。
しかも定年後山登り始めたというから驚きだ。
っていうか、俺も健康でいたらまだまだ楽しめるな、と希望抱かせて頂きました。
ありがとうございます♪
別当出合で別れて自分は観光新道へ進みます。
登りはじめは川のように足元を水が流れてたが、すぐに急登が始まる。
暑いのか寒いのかわからん気温と風の中、約1時間で別当坂分岐へ。
ここからは天に上る天空の稜線。観光新道はダイナミックで好きだ。
景色を楽しみながら進みます。逆光気味で眩しい。
今年3回目だが、雪が少なったこと、そしてようやく観光新道から登れた。
いやぁ、やっぱいいいよね、観光新道。
釈迦岳を横目に登り続け、殿ヶ池避難小屋直下へ。
この辺り、雪が出てきます。大した距離ではないのですが、朝は滑りやすくていやらしい感じでした。
そして馬のたて髪まで一気に登ります。
観光新道後半戦です。
前半は岩尾根などのダイナミックさが魅力ですが、後半はこの切り立って眺望のいい斜面を登るのが醍醐味です。
少し登っては振り返り足が止まってしまう。
馬のたて髪あたりの景色は白山の中でも指折りのビューポイントだと思います。
十分楽しんだら、今度は黒ボコ岩手前の雪渓を進む。
まあ、雪はかなり少なくなってるけど、ここは慎重に通過です。
万一落ちたら大変な個所に変わりありませんので。
そして黒ボコ岩。
上から見下ろすと十二曲がりもかなり夏道出てる様子ですね。
そして次々登って来られてます。
先へ進みます。
弥陀ヶ原へ出ると、もう雪はほとんどなく、木道も出てた。
のんびり歩くにはいい季節がやってきたな。
もう夏山へまっしぐらな感じです。
室堂までもほとんど雪はなく、黙々と登りました。
室堂へ着くと、鳥居周辺もすっかり雪はなくなってる。
少しだけ休んですぐ出発した。
しかし標高上がるにつれ、今回も足が出ず、息が切れるわ。
しんど・・・
御嶽山と乗鞍の美しい山容を眺めながらゆっくり登り詰め、山頂御前峰へ到着。
ほんま、いい天気、いい景色です。
今日も北アルプス一望。
少し楽しんだら、今日はお池めぐりから大汝峰へ。
岩でガラガラの斜面を下り、池と雪渓を巡ります。
紺屋ヶ池や翠ヶ池の見頃はもう少し先でしょうか。
しかし十分です。
堪能したら大汝へ。
いやぁ、へばってきたぞ。足が出ない。
休みながら何とか大汝へ登頂。
いや、最高です!
御前峰と剣ヶ峰の双耳峰、
雪渓、
火の御子峰、
北アルプスも。
予定通り、この最高の場所でランチとコーヒー。
ランチ、コーヒーで約30分ほどのんびり出来た。
そろそろ下山するか。
室堂でコーラ欲しいわ。
名残惜しいが下山開始です。
大汝を下り、千蛇ヶ池へ向かった頃、辺り一面ガスに覆われてきた。
短時間で景色は一変。
自分だけのことを言うならセーフなタイミングですが、まだたくさんの方が大汝周辺にいらしゃったので少し残念な感じもしました。
しかし、とにかく下山です。
ここで朝のご年配の方と再会。
少し言葉を交わし、引き続き下山。
室堂でコーラを買い、御前峰の姿を楽しんで再び下山です。
室堂を背に下りはじめた時、辺り一面ガスに覆われてしまいました。
弥陀ヶ原も一面ガスで真っ白。
こうなればひたすら下りるのみ。
すっかり夏道が出てきた十二曲がりを下り、砂防新道を進みます。
途中、数か所いやらしい残雪箇所がありましたが、無事通過し、甚ノ助へ。
GW頃のガッツリした残雪なら逆に安心して歩けたけど、今の残雪の状態の方がある意味危ないかも知れないな。
甚ノ助避難小屋にて少し休憩し、再び下山開始。
そんまま一気に別当出合へ帰還しました。
いやぁ、なんか疲れましたが、いい天気といい景色に恵まれ、梅雨の合間の晴れ間、大の登山日和に白山に登れて最高でした。
今回も無事安全な登山に感謝。
そして今回もお付き合い頂き、ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する