ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 189600
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

子連れで行く【春雪の涸沢】

2012年05月04日(金) 〜 2012年05月06日(日)
 - 拍手
GPS
51:00
距離
30.8km
登り
1,022m
下り
1,016m

コースタイム

【コース】
上高地BT⇔涸沢

【コースタイム】
<1日目> 9:40BT⇒5分⇒9:45河童橋9:55⇒50分⇒10:45明神11:15⇒53分⇒12:08徳沢13:00⇒1時間10分⇒14:10横尾
<2日目> 7:20横尾⇒1時間10分<休10>⇒8:40本谷橋9:00⇒1時間59分⇒<休20分>⇒11:19涸沢ヒュッテ
<3日目> 5:53涸沢ヒュッテ⇒42分⇒6:35本谷橋6:50⇒1時間05分<休25分>⇒8:20横尾テント撤収9:00⇒2時間20分<休20分>⇒11:40上高地BT

【所要時間】小4・小5

◆上高地BT⇒横尾◆【歩行時間】2時間58分【休憩TTL】1時間32分【総合所要時間】4時間30分
◆横尾⇒涸沢◆【歩行時間】3時間09分【休憩TTL】50分【総合所要時間】3時間59分
◆涸沢⇒上高地BT◆【歩行時間】4時間07分【休憩TTL】1時間40分【総合所要時間】5時間47分
天候 晴れ/曇り/雨/雪/雹/雷/オールな天気でございました。
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡駐車場(一日500円)
コース状況/
危険箇所等
GWは残雪の涸沢へ。
一昨年のGWにも入り、残雪期の涸沢は子連れでは今回2回目となります。

横尾でテント泊、涸沢は小屋利用。


【道状況】5/6状況です。だいぶ融雪されてきてると思います。

今年は全国的に見ると雪が多いとの事ですが積雪状況は2年前とさほど変わりなく思えます。
それより気温が高く、腐れ雪で歩きづらいです。

●上高地〜横尾間
 夏道。問題なし。横尾手前登山道は積雪の為沢沿いに道が設けられてます。
 矢印ありますので道標看板に沿って進みます。
●横尾〜本谷橋間
 雪と夏道が交互に。本谷に近づくにつれ雪道多くなります。
 一箇所トラバースありますが、大人は問題なく歩けます。
●本谷橋〜涸沢間
 一面の銀世界です。締まっていれば歩きやすいのですが。
 デブリの跡を歩きます。今年は小さいアップダウンが多いかも。
 赤ペンキで目印してあります。左方面。ずっと詰めると、右手に回り込みヒュッテが彼方に見えます。
 
【装備】
涸沢までなら軽アイゼン、ストックで十分かと思います。
ただし防寒は必須。天候荒れると一転します。
もちろんそれより上に行かれる方はあたりまえですが雪山装備で。


【子どもの歩き】
基本的に積雪の山に連れて行くのはどうかと思います。よくご考察下さい。
あくまで個人的見解ですが以下の点が揃い、天候及び条件がよければ
涸沢までなら可能性はあると思います。
・冬山経験者と同行が一緒(雪上訓練なども経験済み)
・子どもが山に歩きなれている。
・子どもが5時間以上歩く体力がある。
ただ、5月のGW時期は天候の安定しない時も多く、
また5月に入っても雪崩の危険性はあります。

前回同様GW後半に日程を持ってきているのは、
入山者ピーク後はトレースがしっかりするので歩きやすいのと、
ほんの数日ずらすだけで雪(雪崩)が安定するからです。

今年のような雪質だと滑るまでいかず転んで終る感じ。
気温低くて凍ってたりすると、ツルッといった時怖いです。
(前回は年齢も考慮し斜面も確保しましたが、今年はしなくて大丈夫でした)
2日に西穂の予定で平湯入り。
悪天で見送りました。
平湯で二泊。
2日に西穂の予定で平湯入り。
悪天で見送りました。
平湯で二泊。
4日上高地入り。
晴れてはいますが上は雲。
2
晴れてはいますが上は雲。
この日は横尾まで
この日は横尾まで
テン泊装備でまたもバテてます。
まだ明神にも着いてないんですけど
4
テン泊装備でまたもバテてます。
まだ明神にも着いてないんですけど
ヒィヒィで明神
休憩中一回降られます。
1
ヒィヒィで明神
休憩中一回降られます。
歩いている間は晴れてます。
歩いている間は晴れてます。
お父さんとマコリ。
マコリはずーっと
お父さんの傍。
3
お父さんとマコリ。
マコリはずーっと
お父さんの傍。
この景色見ると
帰ってきたぜ!って思うよね。
この景色見ると
帰ってきたぜ!って思うよね。
徳沢到着。
ヒィヒィのキキです。
徳沢到着。
ヒィヒィのキキです。
お昼にします。
が、また降ってきた!
徳沢の軒先で雨宿り。
ちょっと本降り。
お昼にします。
が、また降ってきた!
徳沢の軒先で雨宿り。
ちょっと本降り。
歩き出したらまた晴れてきた。
これは休憩するな。
ってコトでしょうか?
歩き出したらまた晴れてきた。
これは休憩するな。
ってコトでしょうか?
ヒィヒィ(かあさんのみ)
で横尾到着。


ヒィヒィ(かあさんのみ)
で横尾到着。


本日こちらで幕営。
一昨年よりは気温暖か。
夜、山からの吹き降ろす風がすごかったです。
涸沢及び稜線はすごい事に。
2
本日こちらで幕営。
一昨年よりは気温暖か。
夜、山からの吹き降ろす風がすごかったです。
涸沢及び稜線はすごい事に。
明けて5日の朝。
谷間にたちこんでいた
雲も上がっていきます。
テントデポします。
1
明けて5日の朝。
谷間にたちこんでいた
雲も上がっていきます。
テントデポします。
青空が見えてきました。
出発です。
上空は雲の流れが早い。
この天候、あまり持たないかもしれない。
1
青空が見えてきました。
出発です。
上空は雲の流れが早い。
この天候、あまり持たないかもしれない。
午前中で涸沢に着きたい所です。
横尾から本谷は雪と夏道露出。
午前中で涸沢に着きたい所です。
横尾から本谷は雪と夏道露出。
今年は本谷まで一箇所のみ
少し長いトラバース。
子どもは慎重に。
1
今年は本谷まで一箇所のみ
少し長いトラバース。
子どもは慎重に。
本谷橋から少し上がった所で休憩。
と、上部で爆音。
3
本谷橋から少し上がった所で休憩。
と、上部で爆音。
屏風岩北面から雪崩てます。
まるで滝のように流れる雪。
すごー(@@)
2
屏風岩北面から雪崩てます。
まるで滝のように流れる雪。
すごー(@@)
雪で埋まってる本谷。
橋を架ける鉄柱が少し顔を覗かせてます
雪で埋まってる本谷。
橋を架ける鉄柱が少し顔を覗かせてます
ここから急登。
そして雪道。
6
ここから急登。
そして雪道。
帰る人、登る人でたくさん♪
帰る人、登る人でたくさん♪
雪質は腐れ雪。
かなり歩きにくい。
1
雪質は腐れ雪。
かなり歩きにくい。
なんだかすごい急・・・。
4
なんだかすごい急・・・。
とっても急・・・。
はひぃ・・・。
とっても急・・・。
はひぃ・・・。
おー。来た来た!
この景色♪
2
おー。来た来た!
この景色♪
イヤッホー♪
ここら辺からは景色も良いので
急登の進み具合もはかどります。
(かあさん以外)
ここら辺からは景色も良いので
急登の進み具合もはかどります。
(かあさん以外)
そろそろヒュッテが見えてほしい!
デブリのちょっとした急勾配がキッツイ!
2
そろそろヒュッテが見えてほしい!
デブリのちょっとした急勾配がキッツイ!
見えたーーー♪
頑張る子ども達。
頑張る子ども達。
遅れるキキ。
この斜面。
スキー場?
はい。遅れてます・・・。
はい。遅れてます・・・。
さらに遅れてます。
さらに遅れてます。
お母さん遅いから
ポーズ決めて撮影会♪
4
お母さん遅いから
ポーズ決めて撮影会♪
まだ来ないし。
タックンも決めてみた。
あ。あんなトコに遅いお母さんが。
3
タックンも決めてみた。
あ。あんなトコに遅いお母さんが。
わはははは!
お母さんを手の平に乗せてみた〜〜!
9
わはははは!
お母さんを手の平に乗せてみた〜〜!
遅いから先に行こう。
遅いから先に行こう。
ま・ま・ま・待って・・・。
1
ま・ま・ま・待って・・・。
ヒュッテに着いちゃったよ〜ん♪
その後カアサンも遅れて到着。
ヒュッテに着いちゃったよ〜ん♪
その後カアサンも遅れて到着。
お昼までについて良かった♪
1
お昼までについて良かった♪
一瞬でしたが。
晴れて稜線が姿を見せました。
10
一瞬でしたが。
晴れて稜線が姿を見せました。
素晴らしい。
最高だ。
と思ってたら、天候悪化。
雹が降り始めます。
と思ってたら、天候悪化。
雹が降り始めます。
うわ。天気悪い。
うわ。天気悪い。
鯉のぼりをしまう小屋のスタッフの方。
鯉のぼりをしまう小屋のスタッフの方。
夕ご飯を食べに行こう♪
夕ご飯を食べに行こう♪
ヒュッテ泊です。
食堂の夕飯。
ヒュッテの白飯は毎度美味しい。
4
ヒュッテ泊です。
食堂の夕飯。
ヒュッテの白飯は毎度美味しい。
今日は本館に泊まるんだよ♪
3
今日は本館に泊まるんだよ♪
もう上部はおどろおどろしい雲にずっぽり覆われています。
涸沢小屋のすぐ上まで。
涸沢では、雨や雹がたまに降ったり止んだり。
もう上部はおどろおどろしい雲にずっぽり覆われています。
涸沢小屋のすぐ上まで。
涸沢では、雨や雹がたまに降ったり止んだり。
翌朝6日
少し陽が射してますがすぐに崩れるでしょう。
降り出す前に雪道を終らせたいところです。
1
翌朝6日
少し陽が射してますがすぐに崩れるでしょう。
降り出す前に雪道を終らせたいところです。
雲低い。
気温は4℃。
荒れたわりには気温高い。
雲低い。
気温は4℃。
荒れたわりには気温高い。
朝日登る。
うちらは降りる。
うちらは降りる。
薄雲を通した朝日が雪面に。
この色キレイ!
4
薄雲を通した朝日が雪面に。
この色キレイ!
下りは早いね。
そしていつも
下りは元気なカアサン。
下りは早いね。
そしていつも
下りは元気なカアサン。
この陽と影のコントラスト。
いいですね〜。奥にヒュッテが見えます。
2
この陽と影のコントラスト。
いいですね〜。奥にヒュッテが見えます。
どんどん降りるよ〜。
1
どんどん降りるよ〜。
本谷に来た!
昨日より雪が多少締まってます。
昨日より雪が多少締まってます。
本谷過ぎて少し行った所でアイゼン外します。
1
本谷過ぎて少し行った所でアイゼン外します。
横尾に着く手前から降り始めました。
カメラはザックに。
この後上高地BTまでずっと弱〜中雨。
ですが、上高地BTに着いて一分後。
バケツをひっくり返した土砂降りに。
やっぱり今回何気にラッキーなわけです。
1
横尾に着く手前から降り始めました。
カメラはザックに。
この後上高地BTまでずっと弱〜中雨。
ですが、上高地BTに着いて一分後。
バケツをひっくり返した土砂降りに。
やっぱり今回何気にラッキーなわけです。
お土産は稲刻カブ漬け。
2
お土産は稲刻カブ漬け。

感想

天候の安定しないGWでした。
特に稜線は荒れに荒れた模様。

4日
日中もハッキリしない。グズついた天気。
たまにザッと降りますが毎回ちょうど休憩場所。
軒下で雨宿りします。そのため、明神・徳沢では長い休憩時間となりました。

横尾でも夜中1時ごろ強風と雨。テント数張潰れてました。
この日、上の涸沢では300張のテント。
テント崩壊や、潰れたテントが出たりと大変な模様だったそうです。

5日
この日と翌日の午前中の天候がなんとか持ちそう(午後はアウト)なので、涸沢まで行く事にします。
もちろん横尾から涸沢の往復日帰りも考えに入れてます。
ヒュッテ到着して正午の天気予報で涸沢一泊にするか決める事に。
午後3時から雨予報になりました。松本の天気ですので、山中ではもう少し時間が早まりそうです。
今の所翌日午前中はなんとか持ちそうです。
腐れ雪の休登で疲れた身体で横尾まで下山して、途中で雨に降られて、横尾でも雨のテントとなると厳しい。
それなら明日がもし雨でも暖かい小屋の布団でゆっくり身体を休めて一気に下山したほうがよいと思いました。

樹林帯の雨はそんなに問題なく思っていまして、
涸沢〜本谷間の雨だけはどうしても避けたいところでした。
雪面上で風雨になると子どもにはかなりキツイと思います。

案の定、昼13時過ぎには雹が降り出します。
そして鳴り続く大爆音の雷が。
それからずっと断続的に雹、そしてたまに雷を伴う風雨。

お昼からずっと山小屋にいるからちょっと退屈しちゃいますけど(外で遊べないしね)、
この雨の中、降りなくて良かった・・・・。

6日

朝早くの出発にしたいのになんだかんだでやはり6時前の出発です。
この空模様なら、雪面上では降られなさそう!
本谷過ぎて横尾に近づいてきたところで降り出しました。
大した雨ではないので(風も無し)テント撤収後上高地へ向かいます。
シトシト雨降る中歩き続けて、ようやく上高地のバスターミナルへ。
みんなの楽しみはバスターミナルの食堂でお昼を食べる事!
何を食べようか♪とゴールまで散々相談しながら歩いてました^^

と、バスターミナルへ着いた途端、バケツをひっくり返した豪雨と大爆音の雷。
本当に一分後の出来事です。
例えば途中にもう一回余分にトイレとか行ってたら、確実にやられてます。
すごいナイスタイミングでした。

今回の山行の天気。どう考えてもタイミングがいいです。
あのお守りのおかげと思ってしまうのは私だけではないはず!!


<ヤマレコのみに書きます>
5日は登っている最中もバリバリとヘリの音。
どなたかが県警ヘリだ。と。
夕方滑落者がヒュッテに搬送されます。
小屋にいても次々と入ってくる北アでの遭難の情報。
とにかく少し騒然とした数日間でした。
涸沢まではさほどでもない天候でしたが、それより上の稜線には本当に邪悪な雲。
上は吹雪いてたそうです。
見上げるほんの数百mで雲泥の差です。


今年も無事に楽しめた涸沢でよかったと心から思います。
これからも安全に無理の無い子連れ山行でいきたいと思います。
山の神様と自然とそしてお守りに感謝!


最後に:
横尾から(多分徳沢辺り)で片方のストックのスノーバスケットを紛失。
明神手前で途中追い越す方が「これ貴方の?」と渡してくださいました。
雨の中、拾ってからずっと追い越す登山者のストックを気にしながら歩いてくださっていたんですね。
とても足の速い方で、もう一度お礼が言いたかったのですが、
明神でもバスターミナルでも見つけることは出来ず。
積雪期の穂高に登るエキスパートな方が、こんな子連れ山行レポを見るとは当然思えませんが、
言える場所もここしかないので・・・。
その節は本当にありがとうございました!これからも良い山行を♪

大きい写真はブログでね♪
春雪の涸沢へ・前編
http://kikiblog.naturum.ne.jp/e1441808.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1837人

コメント

こんばんわ
 10歳ぐらいになると結構登れるものですね。
 登山暦が浅く、子どもも2歳と4歳なんであまり
 無理はできませんが、これからのためにちょくちょく
 読ませていただきます。
2012/5/11 19:21
はじめまして
写真拝見させていただきました。お子様のサングラスかっこいいですね。うちはお古のゴーグルです。
3日〜5日同じ山に入っておりました。同じ10歳のお子様ですね。涸沢〜横尾の間にすれ違ったはずですが、気がつきませんでした。来年もくるつもりです。
安全に下山でき何よりですね。
2012/5/11 23:06
だんだん逞しく
kikiさん、こんばんは。

このGWは涸沢だったのですね。
お父さんはボッカでのたくましい姿に惚れ直し
タックン・マコリちゃんはもうすっかり山男・山女ですね
今年の最大の目標はどちらでしょうか?
楽しみですね。

北アのGWの天候は天候不順のようでしたが、
お守り効果はすごいですね
山小屋に泊まったのも正解だったようで

涸沢の赤と黄色は素晴らしいですが、
白と青も絶景ですね!

私はどちらも体験していないので、いつかその時期に訪れてみたいものです。
2012/5/12 0:51
>はじめまして
yokoyanさん、はじめまして♪コメントありがとうございます

そうですねー。年齢というか個人差があるみたいです。

上の子はよく歩きますが下の子は9歳ですが未だフニャフニャしてます
それでもやはり2歳の頃に比べれば成長しました♪(あたりまえですね

>無理はできませんが
それが一番と思います。我が家も毎回ユル〜〜く歩いております
まずは子どもが嫌いにならない山歩き。楽しめる山歩きでいいと思っています。
これからもお互い子連れで楽しく山歩きしたいですね♪
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします
2012/5/12 10:47
>はじめまして
ippeijunさん、こんにちは!コメントありがとうございます♪

記録拝見させていただきました
私どもは12時前にはヒュッテの方に入りましたのでお会いできなかったのですね。残念
今年はこんな天気だったからか、子連れの数も少なかった様に思います。

それにしても他の記録も拝見いたしましたが、すごいですね。
ウチはとてもじゃないけど、おっかなくって上まで連れて行けません
てか、夏場でも自分だけでおそらく手一杯です (アルパイン系あんまり苦手です

あ、子どものサングラスですが、なんと百均で〜す!!!
サイズも子供用のお手軽なのが揃ってました♪

今後ともどうぞ宜しくお願いいたします♪
また記録の方も楽しみにしていますね
2012/5/12 11:02
>家出の様でした・・・。
Akanekoさん、こんにちは!コメントありがとうございます♪

昨年は震災もあったので見送りまして、2年ぶりの涸沢でした
燕も考えてましたが、後半稜線に出るのを考えると、やはりまだ躊躇しちゃいます。
春の雷など天候悪化が、雪でさらに子連れだと怖いですね。

今回逞しくなったというか、コースタイムが夏道時間とほぼ変わらないのでビックリしました。
前回は横尾から5時間くらいかかってましたから(ToT)
というか、今回一番遅かったのは私でした
ど、どうしましょう・・・。

山歩きにはいい時期になってきました。
Akanekoさんもそろそろ始動でしょうか?
楽しみにしてますね♪
2012/5/12 11:10
涸沢
kikiさん、レコ待ってました

一昨年のGWの涸沢の記録を見た時はびっくりしましたが
二年後二回目となるとお子さん達も大きくなり
毎週の様に山で経験を積んで来たので
かなり頼もしくなったのではないでしょうか

それもこれもkikiさんkaznyさんのしっかりとした
サポートと指導の賜物ですよね。
これから益々楽しみです。

そうそう、houkyouさんの記録に
kikiさん達の後ろ姿の写真が載っていました
2012/5/12 11:23
タックン、マコリちゃん、益々頼もしくなりましたね ♪
kikiさん tackn macoryちゃん kaznyさん こんにちは

素晴らしい雪景色を家族で堪能出来て良かったですね。
kikiさんが手の中にいる には
タックン、マコリちゃんの成長も嬉しいレコです。

kikiさんkaznyさんのサポートが的確だった為、
悪天候にも出会わず、本当に良かったですね。

幕営や防寒着などの荷物も大変だったと思います。
kaznyさん、お疲れさまでした。 素敵なパパ
2012/5/12 17:34
おっ、涸沢ですね
kikiさん

涸沢お疲れ様でした。

今年のGWは何だか不安定な天気。
土砂降りは免れて良かったです

涸沢から見上げる青空+穂高はやっぱり良いですね!

で、相変わらず良く歩いてくれますね。
うちは相変わらず2時間が限界です
2012/5/12 22:07
>sakusakuさん♪
sakusakuさん、こんばんは!コメントありがとうございます♪

今回のプロフ写真も良いですね
sakusakuさんいつも素敵な写真ばかり♪私も誰かに撮ってもらおう

で、やっぱり、基本ダメだと心の中では思っています。
子連れで積雪の山に連れて行くなんて論外。
子どもにアイゼン履かすのなんてもっと論外。
とにかく事故が比較的起きにくい(確率的には90%安全)
所で楽しめる様にと思っていますが、リスクは伴いますよね。
夏でも一緒ですけどね 心の中で毎回葛藤はあります。
なのでsakusakuさんのような雪のある山の近くの方にそう言って頂けると本当に嬉しいわけです。
これからもやはり気を引き締めながら、事故のないように、
そして楽しく、大好きな長野の山にたくさん登りたいな♪
って思ってます!!!!
2012/5/12 23:09
>sumikoさん♪
sumikoさん、こんばんは〜♪コメントありがとうございます♪

今年も無事に行って帰って来れました
色々と騒然とした雰囲気もありましたが、
天候も何となく回避出来て運が良かったと思います
絶対にピーカンお守りのおかげです♪
歩いてる時だけ、何とかなっちゃうんだもん

手の平キキどん、面白いでしょぉ〜〜〜〜?????
トリックアート、従姉妹がやってて真似してみたんですけど、結構難しいんですよ!
てか乗せられた私はこの時それどころじゃなくてですね・・・。
もう急登ヒィヒィだったわけです

PS:kaznyに伝えておきます!ありがとうございます♪
2012/5/12 23:21
>おっ♪涸沢でした♪
kankotoさん、こんばんは!コメントありがとうございます♪

ボードを担いだkankotoさんを探しましたけど、会えませんでした

ダメですね、今年は。天気良くなかったです。
涸沢だから行きましたけど、西穂は小屋(丸山)までの予定で組んでましたが、やめました。
マコリが寒くて山嫌いになっちゃいます
kotoちゃんと日向山だったのですね♪
楽しそうで私もニコニコしてレポ拝見しちゃいました

うちもマコリは楽しく歩いてくれるの2時間までですよ〜(ToT)
2012/5/12 23:28
初めまして!
同じ日4人連れの家族パーティと
抜きつ抜かれつしました

旦那様のリュックにはヤマレコバッヂがついていましたが、恥ずかしくて話しかけることが出来ませんでした(汗

バッヂは手作りでしょうか?
私もほしいなあと思ってしまいました。

勝手にアップして申し訳ありませんでしたが
私の蝶ヶ岳山行に
後姿を後姿の写真を載せてしまいました・・・

まずかったら削除しますので
おっしゃってくださいませ。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-188862.html
2012/5/15 1:16
>覚えています♪
houkyouさん、こんにちは!コメントありがとうございます♪

sakusakuさんから後姿を載せていただいているのを教えていただきまして、
先日レコ拝見させていただきました♪
で、覚えてます!洗練されたオシャレな方が歩いているなぁ♪って思ってました
(ウチラはまるで家出の様な、いでたちでしたが)

写真掲載、全く問題ありませんよぉ〜♪
載せていただいて嬉しいです ありがとうございます

houkyouさんは蝶だったのですね〜。楽しまれたご様子^^
というかhoukyouさんのレポ面白くって笑いながら拝見しちゃいました!
とっても楽しいレコですね。

ヤマレコバッジは販売してるんですけど、今してないのかなぁ?
他にもリスとか可愛いキャラクターのバッジもありましたよ

今後ともどうぞ宜しくお願いいたします♪
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています
2012/5/15 15:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら