記録ID: 1897024
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
稲子湯から本沢温泉(八ヶ岳)周回
2019年06月16日(日) 〜
2019年06月17日(月)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 25:11
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 918m
- 下り
- 921m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 3:27
距離 7.0km
登り 708m
下り 107m
10:01
10:07
48分
1790M休憩
12:06
12:08
6分
2150M休憩
12:29
2日目
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 3:29
距離 10.8km
登り 207m
下り 816m
9:30
9:40
33分
1490M休憩
10:13
稲子湯
天候 | D1曇り後雨と強風 D2曇り後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公衆トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
稲子湯→しらびそ小屋:災害の影響でルートが変わっています。道標はしっかりありますが間違えやすい箇所もありますのでよく確認してください。 本沢温泉→本沢温泉入口:倒木が数か所あります。今回の強風で倒れたばかりのものもあります。災害で一部迂回ルートがあります。 |
その他周辺情報 | 下山後は稲子湯を利用しました。味わいのある温泉です。 |
写真
装備
個人装備 |
磁気コンパス
高度計
腕時計
携帯電話
現金
健康保険証
計画書
地図
筆記具
GPSロガー
デジカメ
モバイルバッテリー
ヘッドライト
予備バッテリー
サングラス
ナイフ
ライター
EMGシート
ホイッスル
鈴
レジ袋
山岳保険証の写し
ローパー
日焼け止め
着替え
非常食
行動食
テルモス
水筒
カッパ
上着
帽子
手袋
手ぬぐい
メインザック
ザックカバー
登山靴
スパッツ
トレッキングポール
虫除け
無線従事者免許証
無線局免許状
携帯トイレ
食器
テント
|
---|---|
共同装備 |
LEDランタンと予備バッテリー
ポリタン
First Aid Kit
ストーブ
ガスカートリッジ
調理器具一式
食糧
無線機
|
感想
たまには山小屋に泊まってみようということで、根石岳山荘を目指して稲子湯を出発しました。低気圧の影響で強風が吹き荒れるなか黙々と登っていると、ミスコースをしたというお二人に出合い(後々再会することに)情報交換。しらびそ小屋に到着するころには一段と風が強くなり時折雨もあたるようになってきたので、カッパを着こんで出発。神秘的な樹林を抜け山腹のピークを越えると本沢温泉に到着。到着と同時に風雨がひどくなってきたので宿泊を決意し、午後は温泉と飲食でゆっくりと過ごしました。宿で先ほどのお二人に再会し詳しい経緯を聞くと、だいぶロスしたようでした。それにしても無事到着してなによりです。
2日目は4時に起床し天候チェックしましたが、稜線は荒れ模様のため下山することにしました。せっかくここまで来たので野天風呂まで足を伸ばし記念撮影だけしてから下山を開始するといきなりの倒木。どうやらこの強風で倒れたようです。下山途中本日の入山のパーティの方々とすれ違い、登山口への道路でも倒木のため車が通行できないことを聞きました。とんでもない日に来てしまったようです。本沢温泉入口から稲子湯へ向け舗装道路を歩いていると、小海町役場の方々が倒木を撤去したところでした。近くには先ほどのパーティーの方のものと思われる車が駐車してあり、ここから歩いたとなるとかなり大変だったろうと改めて思いました。稲子湯へは最後に少し登り返しがあり、程よく汗をかいたところで無事到着しました。その後温泉で汗を流して帰宅の途についたのですが、記憶に残る山行になったことだけは確かです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4697人
乾燥室ではいろいろお話ありがとうございました。
初日こそなかなかの強風でしたが、終わってみれば楽しい山行で終えられてお互いなによりでした。
またどこかでお会いするかもしれません。その時はよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する