記録ID: 1897308
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳ピストン【山友はすばらしい】
2019年06月18日(火) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:42
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,280m
- 下り
- 2,267m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:39
距離 25.0km
登り 2,280m
下り 2,280m
16:45
天候 | ⛅曇り晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特段に指摘する箇所なし。 |
写真
堀山ノ家。ここで女性4名グループと合う。富士山の予行らしい。初めて大倉尾根を登ったとの事。しっかりした山girl になりたいと。この尾根で鍛えれば、どの山に行っても心配ないと激励した。
装備
備考 | 蛭ヶ岳 45分休憩。みやま山荘10分程度山談義。尊仏山荘15分程度話。堀山ノ家10分。 |
---|
感想
今日はヤマレコMapを試してみた。写真がうまくいかなかった。
今日はいろんな方と話が出来た。蛭ヶ岳に集まった人達は、厳しく長い道を乗り越えて来たという自負があり、達成感がある。話しが盛り上がる。埼玉県から来た女性、初めて蛭ヶ岳に来た方、写真撮影に夢中な男性、トレランの方、南陵尾根から登って来た方々、皆で和気あいあいと話した。見知らぬ人が普通に話している。これが山の醍醐味の1つだ。今日は静かな山行だったが、蛭ヶ岳頂上は賑わっていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1217人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
頂上でお会いしましたね、南稜から来た者です。蛭ヶ岳に良く来てるみたいですね、その内またお会いできると思います。
yasuさん
こんばんは。コメントありがとうございます。蛭の王者、蛭カレーの王者として以前からレコを拝見させて頂いておりました。大きな声で「ヤッターー」と聞こえ、何かなと思っていましたら、南陵から3人が現れ、納得しました。yasuさんだったとは。ご挨拶も出来ずにすいません。ものすごい豪華なカレーですね。私は旗が立っていなかったので、ベンチにいたのです。あの後、カレーを食されたとは(;_;) またお会いすることがあると思います。また。(^o^)
mochiiさんこんばんは(^o^)
日帰り25キロ超え、半端ないですね、へっぽこの私には夢の距離ですε-(´∀`#)
今夜はぐっすりですね(^-^)
お山では初対面の人と自然に会話できるの、いいですよね。山に登るようになってから、ついつい街中歩いててもこんにちはとか言っちゃうことがあって相手にびっくりされます(^◇^;)
makoさん
こんばんは、コメントありがとうございます🎵
今日は寝不足で厳しかったです。本当は月曜日に休んで行くつもりでした(笑)いつも22km を意識しているつもりです。22は上高地から槍の肩までの距離です。天下一品の槍ヶ岳に行くのに「やっと着いた。はーはー」ではもったいないと。同じペースでいかに長く歩けるかを重視しています。hattoさん makoさんと歩いたら置いていかれますよ。
あと、今回のレコで何か忘れ物があったと気がつきました?マルシンです。お腹グーグーになりました。次回は先に確保して置かないとですね。
私もサーティワンなどでアイスを選ぶならチョコミントですね。
また。o(^o^)o
mochiさんこんばんは。
往復25キロの山道、お疲れ様です。
mochiさんにしてみればいつもの感じですか?
最近は梅雨時ということもあり、山はお休みです。言い訳です(^^;)
今年の夏はどんなところに行かれるのか、レコを楽しみにしています。
山では気軽におしゃべりできますね。ソロの方が出会いが多かったりします。
山はやっぱりいいですね。
夏山に向けてトレーニングしなきゃ(;^ω^)。
Kitausagiさん
こんばんは コメントありがとうございます。ピストンなのでいつもの感じではないんです。(結構筋肉痛です) 丹沢と蛭のピストンはかなりの違いがあると感じています。また主稜・主脈の方が楽に感じます。心理的なものでしょうか?
山での話は楽しいですね。山小屋で一緒になった方、歩きながらの方、昼食時の方、お話をすると記憶に残ります。また、お会いした際、すぐにピンと来ます。単独なので寂しさもあるのかなぁ。
いよいよ、夏間近ですね。街中でもキョウチクトウが咲き始めました。夏来ます。さて、どこへ‼
また。(^o^)v
mochiiさん、こんにちは!
大倉尾根…通称バカ尾根?で蛭ヶ岳往復はすごいですね。
写真拝見し、見覚えのある景色がいくつもあり懐かしくなりました。緑が降り注ぐ階段、開放感満点の登山道…いいですね、また丹沢の記録を楽しみにしてます(๑˃̵ᴗ˂̵)و
katokumikkさん
こんばんはmochiiです。コメントありがとうございます。
大倉尾根で力尽きないように頑張りましたよ。緑の楽園です。すばらしいですよね。見覚えのある風景に、ぜひとも飛び込んでみてください。 katokumikkさんが次に行かれる夏レコも楽しみにしています。次回こそ蛭カレー食べたい‼また。(^o^)
18日の宿泊者 porimameです。ふらふらになりながら登ってようやく夕方に到着したので、私より何時間も前に小屋番さんとお話しされていたのですね。お会いできず残念でした。
フォローさせて頂きました。また訪問させていただきますね。よろしくお願いします。
porimameさん
こんばんは。コメントありがとうございます。フラフラ😵🌀でも自分の足で、その日のゴールに着きましたね。goalが重要だと思います。みやま山荘のガイドさんはBS百名山の大山に出演されており、西丹沢VS の方とバディーとの事です。山岳について相談があれば再訪してみてください。(私が言うのも何ですが…)塔ノ岳にいらした時、私はコーラ休憩の為、尊仏山荘内にいました。窓から女性が1人見えましたから、もしかしてですね。そのうちお会いできると思います。また。(^o^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する