記録ID: 1910520
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
日程 | 2019年06月29日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇 雨 |
アクセス |
利用交通機関
【バス】
バス、
車・バイク
■四国交通 http://www.yonkoh.co.jp/ ■三好市営バス https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/docs/4292.html https://www.miyoshi.i-tokushima.jp/kurashi/bus/ ■美馬市営バス http://www.city.mima.lg.jp/gyousei/kurashi/bus/index.html ■つるぎ町コミバス http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/docs/3550.html ■2019年度ぐるっと剣山登山バス運行表 (徳島県) https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kyoiku/kanko/5027072/ ■2019年度ぐるっと剣山登山バス時刻表 (趣深山) http://shumiyama.com/images/2019turugi-tozanbus.pdf ■2019年度「ぐるっと剣山登山バス」 (西阿波) https://nishi-awa.jp/app/wp-content/uploads/2019/04/42aa61e1605d44591c0b19914ea244ed.pdf ■香美市営バス https://www.city.kami.lg.jp/soshiki/11/shiei-bus03.html ■土佐山田 大栃 ジェイアール四国バス http://www.jr-shikoku.co.jp/bus/businfo/rosen_tosa/tosa-ototi.htm
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
【記録】
見ノ越 発 1:26 ----西島リフト駅 2:14 -- 剣山 (2:52-3:03)---次郎笈(3:53-4:13) ---スーパ−林道下降点 5:00 ---丸石 (5:16-5:34) ---丸石避難小屋 5:55--奥祖谷かずら橋下降点 5:56 ---荒廃した小屋跡 6:10---高ノ瀬 (6:35-6:45)--石立山分岐 7:06---1732m標高点 (7:30-7:37) ---1700m三角点 8:00 --白髪避難小屋 8:22 ---白髪山分岐 (8:32-8:37) --カヤハゲ 9:08 ---三嶺( 10:02-10:20 )---三嶺ヒュッテ 10:34 ---菅生下山道分岐標識 10:39 ---1791m標高点 11:00---林業用作業小屋跡 12:00 -- いやしの温泉郷 12:58 --- 菅生バス停 着 13:20
菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着
見ノ越 発 1:26 ----西島リフト駅 2:14 -- 剣山 (2:52-3:03)---次郎笈(3:53-4:13) ---スーパ−林道下降点 5:00 ---丸石 (5:16-5:34) ---丸石避難小屋 5:55--奥祖谷かずら橋下降点 5:56 ---荒廃した小屋跡 6:10---高ノ瀬 (6:35-6:45)--石立山分岐 7:06---1732m標高点 (7:30-7:37) ---1700m三角点 8:00 --白髪避難小屋 8:22 ---白髪山分岐 (8:32-8:37) --カヤハゲ 9:08 ---三嶺( 10:02-10:20 )---三嶺ヒュッテ 10:34 ---菅生下山道分岐標識 10:39 ---1791m標高点 11:00---林業用作業小屋跡 12:00 -- いやしの温泉郷 12:58 --- 菅生バス停 着 13:20
菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着
コース状況/ 危険箇所等 | 【2019年 安全登山方針】 ■アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400 https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/ ■電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php ■山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/ |
---|---|
その他周辺情報 | ■いやしの温泉郷 http://iyashino-onsenkyo.com/ ■剣山木綿麻温泉 https://www.tsurugi-eetoko.com/yuma ■つるぎの宿 岩戸 https://www.tsurugi-eetoko.com/iwato ■ラ・フォーレつるぎ山 https://www.tsurugi-eetoko.com/laforet ■見ノ越 民宿 まつうら http://turugi-yado.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2019年06月の天気図 [pdf] |
写真
はじめハンドルは水平状態 で 入ると 踏み込みが 水で濡れていた。
水平状態ではロックなしで、強い風雨が吹き込んだようだった。
山稜は風が強い。
出入りの際 必ず ハンドルのロック位置を確認しよう。

2019年6月29日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400

2019年6月29日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/

2019年6月29日 APRS(Automatic Packet Reporting System)
「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用、今回 順調に作動。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400
感想/記録
by shumiyama
【山頂】
前日 かなりの大雨がふった。未明の見ノ越は 一応雨は止んだものの 深いガス。
登っていくと 時折 小雨。
■剣山 「+14.2度 西 4.4m ガス視界なし。まだ暗い。」(累計登頂回数117回目)
■次郎笈 「+16.7度 西 3m 雨 ガス 視界なし」(累計登頂回数104回目)
時折 本降りの雨。
次郎笈 下りで 明るくなる。雨がやんで ガスが とれてきた。
視界が効くと 丸石あたりの 山稜にたむろしていたシカ多数。 2-30頭くらいの群れが ゾロゾロと 群れごとに 一斉に移動を開始した。群れの数は3-4群か。
シカの動きは なかなか賢い。
群の本体を先に さっと移動させるために 人間をわざと ひきつけておいて だますように 警戒音を出す 若手のシカなどいて、チョット目にはシカの総数と 群れの数は 判断できない。たぶん 見た目より 多いのではないか。
■丸石 「+15.8度 西 1.9m ガスがとれて 三嶺 高ノ瀬 剣山 次郎笈が見える。剣山、次郎笈の間から 陽がさしはじめた。」(累計99回目)
途中 シカよけ防護柵に シカが引っ掛かって大暴れしていた。成仏したシカのご遺体も 近くにあったが、この付近では よく 見かけることだ。
網に引っ掛かったシカは 逃げようとして 必死の興奮状態で極めて危険だ。
以前 どこかの県で 柵にかかった シカを助けようとした人間が シカに刺されて死亡した例もあった。
もとより 猟師はシカの扱いに熟練している。
また、慣れた地元の方なども スコップ一本で いとも簡単に処理してしまうらしいが 猟免許のない素人などは 危険なことをしない方が良い。
■高ノ瀬 「+16.1度 北 3m 曇 ガスが流れる。三嶺 上の方がガスがかかる。剣山 次郎笈 山頂付近ガスがかかる。」(累計94回目)
高ノ瀬 白髪分岐 カヤハゲ 付近の植生も 年々 変化している。
刈り払いが進んだ2005年以前 高ノ瀬 白髪避難小屋間は胸まで達する笹で 足元見えない摺り足箇所が多かった。
さて その昔に 戻ることが出来るかどうか?
■三嶺「プラス16.6度 西 6.6m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 619回)
前週に比べ コメツツジ 咲いているのが 増えてきたが まだチラホラ状態。
三嶺ヒュッテ付近まで下ると ガスがきれて 視界が良くなってきた。
菅生から三好市営バス乗車。
今回は 他に 全く乗客なく 貸切で見ノ越へ。
名頃ダム付近の車窓から 三嶺を見上げると ガスがきれいにとれていた。
だが 見ノ越への途中 小雨がパラパラ。
帰途途中の美馬市内では ワイパーも効かない位の大雨に遭遇。
梅雨時の天候は かわりやすい。
今日であったのは 三嶺からの下山途中、菅生道 標高1415mですれ違った単独行の一人だけ。
剣山〜三嶺 間 スルーの縦走 今回で 90回目。
2019 令和元年6月29日現在
累計山行日数 1847日(内 四国 1458日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157709328593816
【動画】
https://youtu.be/2sAf40LkpTM
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/177c197512aa9b7aabdadef2b8f6f991
前日 かなりの大雨がふった。未明の見ノ越は 一応雨は止んだものの 深いガス。
登っていくと 時折 小雨。
■剣山 「+14.2度 西 4.4m ガス視界なし。まだ暗い。」(累計登頂回数117回目)
■次郎笈 「+16.7度 西 3m 雨 ガス 視界なし」(累計登頂回数104回目)
時折 本降りの雨。
次郎笈 下りで 明るくなる。雨がやんで ガスが とれてきた。
視界が効くと 丸石あたりの 山稜にたむろしていたシカ多数。 2-30頭くらいの群れが ゾロゾロと 群れごとに 一斉に移動を開始した。群れの数は3-4群か。
シカの動きは なかなか賢い。
群の本体を先に さっと移動させるために 人間をわざと ひきつけておいて だますように 警戒音を出す 若手のシカなどいて、チョット目にはシカの総数と 群れの数は 判断できない。たぶん 見た目より 多いのではないか。
■丸石 「+15.8度 西 1.9m ガスがとれて 三嶺 高ノ瀬 剣山 次郎笈が見える。剣山、次郎笈の間から 陽がさしはじめた。」(累計99回目)
途中 シカよけ防護柵に シカが引っ掛かって大暴れしていた。成仏したシカのご遺体も 近くにあったが、この付近では よく 見かけることだ。
網に引っ掛かったシカは 逃げようとして 必死の興奮状態で極めて危険だ。
以前 どこかの県で 柵にかかった シカを助けようとした人間が シカに刺されて死亡した例もあった。
もとより 猟師はシカの扱いに熟練している。
また、慣れた地元の方なども スコップ一本で いとも簡単に処理してしまうらしいが 猟免許のない素人などは 危険なことをしない方が良い。
■高ノ瀬 「+16.1度 北 3m 曇 ガスが流れる。三嶺 上の方がガスがかかる。剣山 次郎笈 山頂付近ガスがかかる。」(累計94回目)
高ノ瀬 白髪分岐 カヤハゲ 付近の植生も 年々 変化している。
刈り払いが進んだ2005年以前 高ノ瀬 白髪避難小屋間は胸まで達する笹で 足元見えない摺り足箇所が多かった。
さて その昔に 戻ることが出来るかどうか?
■三嶺「プラス16.6度 西 6.6m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 619回)
前週に比べ コメツツジ 咲いているのが 増えてきたが まだチラホラ状態。
三嶺ヒュッテ付近まで下ると ガスがきれて 視界が良くなってきた。
菅生から三好市営バス乗車。
今回は 他に 全く乗客なく 貸切で見ノ越へ。
名頃ダム付近の車窓から 三嶺を見上げると ガスがきれいにとれていた。
だが 見ノ越への途中 小雨がパラパラ。
帰途途中の美馬市内では ワイパーも効かない位の大雨に遭遇。
梅雨時の天候は かわりやすい。
今日であったのは 三嶺からの下山途中、菅生道 標高1415mですれ違った単独行の一人だけ。
剣山〜三嶺 間 スルーの縦走 今回で 90回目。
2019 令和元年6月29日現在
累計山行日数 1847日(内 四国 1458日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157709328593816
【動画】
https://youtu.be/2sAf40LkpTM
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/177c197512aa9b7aabdadef2b8f6f991
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:886人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
いつもの早い時間でしたね、お亡くなりになった鹿の遺骸は石立分岐辺りで見ました、網に掛かっていたのは高ノ瀬辺りでしょうか?向こうも必死なので危ないですね!(>_<)
nekojigen さん こんばんは
29日は、天候がイマイチ、ガスなど厳しい条件での 石立 中東 白髪 口西のとても長い行程 無事縦走、お疲れ様でした。
柵に 引っかかった 大暴れの シカがいたのは
剣三嶺の縦走路 「石立山・中東山分岐標識」の 東(丸石側)に180mの地点です。
以下の動画に61秒から すこしですが あります。
https://youtu.be/2sAf40LkpTM?t=61
この付近 過去に何度か 引っかかった シカ 見かけたことがあります。
残骸。いくつか ありましたが、それだけ シカが多いということでしょうね。
4年前 ほぼ 同じ地点で 大暴れ。
https://shumiyama.jimdo.com/2015-1/20150627/
動画 63秒から
https://youtu.be/KWwWbQpXYY8?t=63
輪廻転生とは
2010年三嶺で 成仏した小鹿の 毎週ごとの定点観測。
雪の新しさから 何時間か まえは 生きていた シカ。
「幼い 小鹿が 雪中で倒れた あとなど 毎週通っていると 何週間後には きれいさっぱり 何もなかったように 跡かたなく ご遺体が 自然に還元していく 模様も 過去 つぶさに 見ることができました。合掌。」
https://get.google.com/albumarchive/117541779445446845982/album/AF1QipNONxEmBmxQSf42YjDjjoc2CQsszepTq5abKCDP
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する