ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1910695
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

退院後のトレーニングの仕上げは易老岳登山(#^^#)と降雨の山ヒル祭り( ゜Д゜)

2019年06月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:59
距離
20.6km
登り
2,091m
下り
2,096m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:00
休憩
0:54
合計
10:54
4:36
59
5:35
5:46
89
7:15
7:20
194
10:34
10:54
118
12:52
12:53
73
14:06
14:20
67
15:27
15:30
0
15:30
ゴール地点
・法面の崩落個所は通行止め、迂回路あります。
・易老渡から斜面に取り付いた後、トラバースで経路が細い箇所あります。ロープあります。
・三角点「易老岳」付近から易老岳の間に岩稜帯があります。ロープあります。
天候 ☁曇りのち☔雨
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●往路
自宅22:00発→圏央道→中央高速→県道→153号→県道→矢矧トンネル→152号→林道赤石線→市道南信濃142号→芝沢ゲート3:30着

・林道赤石線 全面舗装です。落石、道路に穴や段差もあります。
・市道南信濃142号 ダート道です。 落石多数あります 鋭角な石、邪魔な岩を手でどかしてから通行しました。

〇復路
芝沢ゲート15:45発→市道南信濃142号→林道赤石線→152号→矢矧トンネル→県道→広域農道→県道→153号→県道→中央高速→圏央道→自宅23:00着
コース状況/
危険箇所等
●トイレ
芝沢ゲート

●芝沢ゲート→易老渡
市道南信濃142号をあるきます。
土砂や岩が通せんぼしていたり
法面が崩落して通行止めの箇所があります。(高巻きの迂回路あります。)
落石も多数あります。通行注意
高巻きの迂回路に山ヒルいます。( ゜Д゜)

●易老渡→面平
橋を渡って急登がはじまります。
一部崩落している箇所あります。
尾根に取り付くまでジグザクの登ります。
尾根に乗ったあとも急坂がつづきます。
山ヒルいます。( ゜Д゜)

●面平→平らな広場(1800m付近)
すこしだけ傾斜がゆるくなりますが。急坂はつづきます。
山ヒルいます。( ゜Д゜)

●平らな広場(1800m付近)→易老岳三角点
点名「易老岳」国土地理院の三角点はここにあります。(易老岳より1km離れた尾根のピーク)
急坂はここまで
このあたりまで標高があがると山ヒルはみかけなくなりました。(#^^#)

●易老岳三角点→馬の背→易老岳
岩稜をあるきます。核心部はロープあります。
高度感はそれほどありません。
岩稜のあと斜面をあがると易老岳です。
易老岳山頂広場は、倒木が多いです。
御料局三角点・宮標石(易老岳)がありました。
その他周辺情報 ・駒ヶ根SA
三元豚ソースカツ丼 800円
おはようございます。
前日の夜、神奈川の自宅を出発、圏央道、中央道、153号、矢矧トンネル(三遠南信自動車道)、152号、林道赤石線、市道南信濃142号線をとおり、芝沢ゲートに到着です。
駐車スペースに車は2台停まっていました。
2019年06月29日 04:33撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
10
6/29 4:33
おはようございます。
前日の夜、神奈川の自宅を出発、圏央道、中央道、153号、矢矧トンネル(三遠南信自動車道)、152号、林道赤石線、市道南信濃142号線をとおり、芝沢ゲートに到着です。
駐車スペースに車は2台停まっていました。
到着したときは、かなりの雨が降っていました。
車内で少し様子をみます。
4時過ぎになり明るくなってきたころ雨があがりました。
準備してから出発します。
市道南信濃142号を歩いて易老渡をめざします。
ゲートをくぐり、しばらくすると道路の法面が崩落して通行止めになります。迂回路があります。
写真は、迂回路から撮影しました。法面が崩落してアスファルトの道路が川に落ちています。( ゜Д゜)
2019年06月29日 15:14撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
11
6/29 15:14
到着したときは、かなりの雨が降っていました。
車内で少し様子をみます。
4時過ぎになり明るくなってきたころ雨があがりました。
準備してから出発します。
市道南信濃142号を歩いて易老渡をめざします。
ゲートをくぐり、しばらくすると道路の法面が崩落して通行止めになります。迂回路があります。
写真は、迂回路から撮影しました。法面が崩落してアスファルトの道路が川に落ちています。( ゜Д゜)
最初の法面の崩落個所のあと
こちらも法面が崩落していました。!!(゜ロ゜ノ)ノ
迂回路ありますが、ここは慎重に通行できました。
2019年06月29日 15:05撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
9
6/29 15:05
最初の法面の崩落個所のあと
こちらも法面が崩落していました。!!(゜ロ゜ノ)ノ
迂回路ありますが、ここは慎重に通行できました。
さらに先に進みます。
道路をふさぐように仲良く岩3つw( ゜Д゜)
沢から流れてきたようです。
2019年06月29日 14:39撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
8
6/29 14:39
さらに先に進みます。
道路をふさぐように仲良く岩3つw( ゜Д゜)
沢から流れてきたようです。
こちらも道路を塞ぐように木が通せんぼ( ゜Д゜)
落石も多数あります。
2019年06月29日 14:34撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
9
6/29 14:34
こちらも道路を塞ぐように木が通せんぼ( ゜Д゜)
落石も多数あります。
ようやく易老岳の登山口である易老渡に到着です。(*^^)v
2019年06月29日 05:38撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
6
6/29 5:38
ようやく易老岳の登山口である易老渡に到着です。(*^^)v
ここで朝ご飯にします。
チキンサンドを作ってきました
もぐもぐタイム( ゜Д゜)ウマー
2019年06月29日 05:38撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
31
6/29 5:38
ここで朝ご飯にします。
チキンサンドを作ってきました
もぐもぐタイム( ゜Д゜)ウマー
易老岳をめざして急坂に取り付きます。
易老岳まで30分割している標識がありました。
ジグザクに高度を稼いだ後、尾根に乗ります。
経路上に山ヒルはちらほら見かけました。( ゜Д゜)
2019年06月29日 05:54撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
11
6/29 5:54
易老岳をめざして急坂に取り付きます。
易老岳まで30分割している標識がありました。
ジグザクに高度を稼いだ後、尾根に乗ります。
経路上に山ヒルはちらほら見かけました。( ゜Д゜)
面平に到着です。
ここまで山ヒルに2匹とりつかれました。( ゜Д゜)
デコピンと木の棒で撃退w
2019年06月29日 07:19撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
13
6/29 7:19
面平に到着です。
ここまで山ヒルに2匹とりつかれました。( ゜Д゜)
デコピンと木の棒で撃退w
経路わきにギンリュウソウが咲いています。
2019年06月29日 08:22撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
12
6/29 8:22
経路わきにギンリュウソウが咲いています。
標高があがるとイワカガミも咲いていました。
2019年06月29日 11:03撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
11
6/29 11:03
標高があがるとイワカガミも咲いていました。
平らになった場所にでました。
国土地理院の三角点があります。
山ヒルは1800m付近まで見かけました。
ここまで山ヒルに取り付かれた数は4匹です。
デコピンと木の棒で撃退w(^_^)v
2019年06月29日 10:05撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
16
6/29 10:05
平らになった場所にでました。
国土地理院の三角点があります。
山ヒルは1800m付近まで見かけました。
ここまで山ヒルに取り付かれた数は4匹です。
デコピンと木の棒で撃退w(^_^)v
三等三角点「 易老岳」です。
お約束のタッチです。(*^^)v
2019年06月29日 10:05撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
26
6/29 10:05
三等三角点「 易老岳」です。
お約束のタッチです。(*^^)v
経路はやせ尾根の岩稜を超えます。
この場所が核心部です。ロープあります。
手がかりになる岩、木があります。
2019年06月29日 11:14撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
7
6/29 11:14
経路はやせ尾根の岩稜を超えます。
この場所が核心部です。ロープあります。
手がかりになる岩、木があります。
岩稜を超えた後、再び急坂になります。
坂を上りきって、稜線の経路にでました。
すでにヘロヘロです。(^_^;)
2019年06月29日 10:40撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5
6/29 10:40
岩稜を超えた後、再び急坂になります。
坂を上りきって、稜線の経路にでました。
すでにヘロヘロです。(^_^;)
経路から少し離れた場所に「易老岳」山頂標識がありました。
周囲は倒木が多数あります。(゜ロ゜)
2019年06月29日 10:38撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
10
6/29 10:38
経路から少し離れた場所に「易老岳」山頂標識がありました。
周囲は倒木が多数あります。(゜ロ゜)
易老岳山頂標識のそばに
御料局三角点(御料局管轄)がありました。
お約束のタッチです。(*^^)v
しばらく休憩したのち下山します。
2019年06月29日 10:38撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
14
6/29 10:38
易老岳山頂標識のそばに
御料局三角点(御料局管轄)がありました。
お約束のタッチです。(*^^)v
しばらく休憩したのち下山します。
国土地理院の三角点まで戻ってきました。
ここでお昼にしますw
このあとの山ヒル地帯に備えます。
昼食後下山をはじめてしばらくすると濃霧に覆われ
さらにあたりが暗くなり・・・強雨の予感です( ゜Д゜)

雨具に着替えて、急いで下山します。
しばらくして予想通り、雨が激しく降り始めました。
そして、この強雨で山ヒルの活動が活発になったようです。( ゜Д゜)
場所によっては数歩あるくだけで、山ヒルが靴に取り付かれることも(>_<)
靴に山ヒルが取り付いていないか確認しながら下山しました。
2019年06月29日 11:20撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
17
6/29 11:20
国土地理院の三角点まで戻ってきました。
ここでお昼にしますw
このあとの山ヒル地帯に備えます。
昼食後下山をはじめてしばらくすると濃霧に覆われ
さらにあたりが暗くなり・・・強雨の予感です( ゜Д゜)

雨具に着替えて、急いで下山します。
しばらくして予想通り、雨が激しく降り始めました。
そして、この強雨で山ヒルの活動が活発になったようです。( ゜Д゜)
場所によっては数歩あるくだけで、山ヒルが靴に取り付かれることも(>_<)
靴に山ヒルが取り付いていないか確認しながら下山しました。
降雨で活性化した山ヒル祭りのなか必死で下山します。(>_<)
ようやく登山口の「易老渡」の橋にたどり着きました。!!ヽ(゜д゜ヽ)(ノ゜д゜)ノ!!
2019年06月29日 14:05撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
15
6/29 14:05
降雨で活性化した山ヒル祭りのなか必死で下山します。(>_<)
ようやく登山口の「易老渡」の橋にたどり着きました。!!ヽ(゜д゜ヽ)(ノ゜д゜)ノ!!
ここまで靴に取り付いた山ヒル10匹デコピンと木の枝で撃退しました。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
雨具とスパッツを脱いで山ヒルチェックします。
2019年06月29日 15:31撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
21
6/29 15:31
ここまで靴に取り付いた山ヒル10匹デコピンと木の枝で撃退しました。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
雨具とスパッツを脱いで山ヒルチェックします。
スパッツに1匹いました。
デコピンで撃破w(11匹目)
2019年06月29日 15:38撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
22
6/29 15:38
スパッツに1匹いました。
デコピンで撃破w(11匹目)
雨具のズボンに1匹ついていました。
こちらは、雨具に吸血中w?
デコピンで外れないので、無理に引っぺがしました。(12匹目)
ゴアテックスの雨具に山ヒルの歯が残ってしまいました(>_<)
2019年06月29日 15:38撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
19
6/29 15:38
雨具のズボンに1匹ついていました。
こちらは、雨具に吸血中w?
デコピンで外れないので、無理に引っぺがしました。(12匹目)
ゴアテックスの雨具に山ヒルの歯が残ってしまいました(>_<)
市道南信濃142号線を歩いて戻ります。
もう山ヒルはいないと思っていましたが
法面崩壊の迂回路あるいて、山ヒル1匹取り付かれました。!!(゜ロ゜ノ)ノ
デコピンで撃退 13匹目w( ゜Д゜)
芝沢ゲートまで戻ってきました。
無事に登山終了です。!(^o^)
2019年06月29日 15:28撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
9
6/29 15:28
市道南信濃142号線を歩いて戻ります。
もう山ヒルはいないと思っていましたが
法面崩壊の迂回路あるいて、山ヒル1匹取り付かれました。!!(゜ロ゜ノ)ノ
デコピンで撃退 13匹目w( ゜Д゜)
芝沢ゲートまで戻ってきました。
無事に登山終了です。!(^o^)
駒ヶ根SAで休憩してから帰宅しました。
三元豚ソースカツ丼おいしくいただきました。( ゜Д゜)ウマー
2019年06月29日 18:14撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
42
6/29 18:14
駒ヶ根SAで休憩してから帰宅しました。
三元豚ソースカツ丼おいしくいただきました。( ゜Д゜)ウマー

装備

MYアイテム
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

南アルプス南部の易老岳へ行ってきました。
土曜日の天気は微妙ですが、梅雨前線が北にあるうちは南アルプス南部の天気は大丈夫そうです。でも午後になると梅雨前線が南下して雨が降りそうです。( ゜Д゜)
そこで、午前中に登頂できて早い時間で下山できそうな山から選んでみました、
易老岳、光岳に行くときに通過する山です。いずれ光岳をめざすための準備として登ってみることにしました。
想定外だったのは山ヒル祭り
(登り4匹、下り9匹 計13匹取り付かれました)
経路脇の岩の上から山ヒルが飛んできたのは驚きです。(>_<)また降雨中はここまで活性化するのかと勉強になりました。
吸血の被害にあわなかったのは、ヒルチェックと機能性タイツをはいていたためかと思っています。
今月のはじめに手術を行い、12日に退院したのち通院しながら夏山に備えてトレーニングをしていましたが、今回の登山を振り返って、明らかに体力は落ちていました。特に2000m付近でヘロヘロでした。汗干(^_^;)
今回は軽装でしたが、テント泊の装備を背負って登山できるまでトレーニングは頑張りたいと思います。
レコを最後までみていただきまして、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1645人

コメント

快調ですね♪
お疲れ様でした!
リハビリ順調どころか、凄い距離ですね💦

もう完調じゃないですか?(笑)

それにしても、ヒル凄いですね(^^;
そこにもいるか!って感じです(^^;

順調な回復で、良かったです!(^^)v
2019/7/1 5:59
Re: 快調ですね♪
tomo908さんおはようございます♪
おかげさまで、順調に回復しまして、今月からかかりつけの医者で診ていただくことになりました。
昨年、行けなかった光岳の下見を兼ねて、手前の易老岳まで行って来ました。
ただ、手術後のリハビリ登山として、いまの私は、これが精一杯。
軽装にもかかわらず かなりヘロヘロでして、体力は回復していないようです。引き続きトレーニング頑張りますね。
山ヒルは事前情報でいるとわかっていましたが、強雨中の山ヒルの猛攻まつりは凄かったです。フライング山ヒル初めて見ました。吸血されずに下山できたのは奇跡だったかも。
コメントありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
2019/7/1 6:46
Re[2]: 快調ですね♪
フライングヤマビル((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ヒェー❗️
怖過ぎますね(笑)
2019/7/1 7:03
Re[3]: 快調ですね♪
tomo908さんレスありがとうございます♪
山ヒルが岩の上から、体をくねらせながら落ちてきました。動画がなくて申し訳ないです。強雨で活性化した山ヒル恐るべし汗干
2019/7/1 8:01
ゲスト
コレは、
寝ないで登ってるんですか?
筋力とかは落ちてるんだろうけど、
体力的には十分なんじゃ無いですかね。
2019/7/1 6:57
Re: コレは、
yasponyo27さんおはようございます♪
睡眠時間ですが、前日の金曜日は、会社休んで病院の検診がありまして、夕方から21時ごろまで仮眠して出発しています。普通に仕事してからだときつかったと思いますよ。
実は、ヘロヘロの山行きでして、体力も筋力まだまだです。これでテント持って行けたかどうか汗干
コメントありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
2019/7/1 7:52
kome100pyouさん こんにちは!
リハビリ順調そうで何よりですね。
ヤマビルって凄いんですね、山で休めない!
茨城県ってヤマビルいなそうって思ってましたが、筑波山にはいるらしいんです。
ちょっとビックリです。
被害にあった事はないので爆発的には増えないんですかね?
(レコ爆発的に凄そうですけど
お疲れ様でした!
2019/7/1 10:26
Re: kome100pyouさん こんにちは!
andounouenさんこんにちは♪
おかげさまで、術後順調に回復しつつあります。ご心配をおかけしてもうしわけございませんm(_ _)m
金曜日の検診で、登山のお墨付きを頂きまして、その翌日リハビリ登山行ってきました。
山ヒルは丹沢で経験ありますが、ここまでは、はじめてです。強雨のなか活性化した山ヒルはお腹いっぱいです。
爆発的に増えるのは鹿など野性動物と関係あるといわれています。
筑波山も山ヒル知りませんでした
コメントありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
2019/7/1 13:14
凄いです
Kome100pyouさん 今晩は
順調な回復ですね。 山行距離と累積標高差だけでも、ガチ登山でリハビリでは無い様に一般人からすると思われます。
そこに、雨とヒルが来るとかなり修行山行に近いですねヽ(*´∀`)ノ
そのタフさは尊敬します。
私も9月頭に聖、光等合わせて易老岳行く予定ですが、雨予報なら全身塩ずけストッキングも考えないとならないです。
勉強になりましたm(._.)m
2019/7/1 23:03
Re: 凄いです
idatenfさんおはようございます♪
ご心配おかけしてもうしわけございませんm(_ _)m
退院後、6月中に未踏の一座を登ることを目標として、日々トレーニングしていました。あとどこまで復調したか確認したくて、易老岳を選択したのですが
振り返ってみて、病み上がりでこのコースは無理がありました。レコにもありますようにかなり厳しい登山となりました。
じつは近所の丹沢は山ヒルが嫌でやめたのですが汗干
今回の山ヒルですが、雨が降っていないときは気をつければ平気でしたよ、大雨で活性化しなければ大丈夫かと
コメントありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
2019/7/2 6:56
Re: 凄いです
idatenfさんおはようございます
タイトルからリハビリをはずしました。
ご教示ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
2019/7/2 9:07
遅ればせながら
kome100pyouさん、こんにちは
こちらの易老岳のレコ、自分の今回の山行に大いに参考にさせてもらいまして
事後報告となってしまい申し訳ございません。お気に入りとリンク入れました
最後の林道歩きまで、道端からヒルが飛んでこないか?ずっと気を張ってました
でも、手術明けにこの山域はハード過ぎませんか!?(笑)

日記を拝見すると、北海道まで北斗星なんですね〜。憧れます🚃
カシオペアも北斗星もいまだ乗った事無いので。北海道&東日本パス買って
急行はまなすで、よく北海道入りしてましたね〜。自分も多分北海道入りするので
どこかでお会いしたら、よろしくお願いいたします
2019/7/19 9:01
Re: 遅ればせながら
shevaさんこんにちは
私の拙いレコを参考にしていただきありがとうございました。
ご指摘のとおり、病み上がりには、易老岳は無謀でした汗汗
そうそう、これからテント担いで光岳に行ってきます。
こんどはshevaさんのレコを参考にさせていただきますね。(お気に入りに登録しました。)
100名山登頂楽しみにしています。
コメントありがとうございました。
2019/7/19 13:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら