聖岳/光岳縦走 -南アルプスは遠い...-



- GPS
- 25:07
- 距離
- 51.5km
- 登り
- 4,560m
- 下り
- 4,556m
コースタイム
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 10:05
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 2:46
- 合計
- 9:42
天候 | 1日目:晴れのち曇りのち雨 2日目:曇りのち晴れのち雨 3日目:曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
座光寺スマートICから2時間弱程かかったと思います。 駐車場争奪戦も予想されたため、深夜に到着。(仮眠後のスタートです。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本、尾根までは急登続きです。 西沢渡の橋は流されたようで、やむなくゴンドラを利用しました。 (噂通り、進みが悪く、手がパンパンになりました。) 尾根に上がっても、思った以上にアップダウンがあります。 いわゆる危険個所は、小聖岳〜聖岳の急登の岩場程度でしょうか。 ですが、コース自体が長いため、体力勝負と心してください。 |
その他周辺情報 | 食事や温泉も基本的に近くにはありません。 下栗の里で食事しようと思いましたが、開店しておらず。 結局、以下で休憩させてもらいました。 食事:喫茶かみ 温泉:天空の城三宜亭本館 |
写真
感想
百名山、97,98座目をゲットするための山行です。
今回は、移動が大変ということで、後輩との2人山行となります。
登山口までも、登山口から先もとにかく長く、ツライというのが率直な感想です。
1日目は、芝沢ゲートから聖光小屋、聖岳、聖平小屋という長丁場です。
駐車場争奪戦があるという情報を見て、20時に地元を出発し、芝沢ゲート駐車場に着いたのは1時ころでした。暗くてよくわかりませんでしたが、駐車スペースは2,3台といった所でした。
2時間ほど仮眠をして、3時過ぎにスタートです。聖光小屋までは長い林道、薊畑までは樹林帯の急登と心を無にして進みます。西沢渡のゴンドラがポイントですが、ツラかった記憶しかありません。手繰っても手繰っても進まず、手がパンパンでした。薊畑ですでに疲労困憊でしたが、翌日以降の山行に響くため、曇り模様でしたが聖岳を登ります。(当然、荷物はデポります。)ここで、ハンガーノックからでしょうが、進みが悪くなります。食料補給しつつ、何とか頂上まで辿り着けました。最高の天気とは言えないまでも、ある程度の展望を楽しめました。下りの薊畑辺りから雨が降り始め、何とか聖平小屋に到着。
聖平小屋は、銀マットが用意されていますので、シュラフを持参すれば1,000円引きの8,000円で宿泊可能です。まだ早い時期だからか、食料も豊富に売っていました。トイレが遠いのだけが難点です。特に今回は滞在中雨だった時が多く、難儀しました。
2日目は、待望の稜線歩き区間となります。上河内岳、茶臼岳、易老岳、イザルヶ岳、光小屋(、その後光岳)とこちらも長丁場です。
天気予報だったのですが、6時頃迄はガスガスで日の出も拝めませんでした。ですが、上河内岳の肩辺りで、ようやく雲が抜け、そこからは最高の眺めです。昨日は見れなかった、聖岳、赤石岳、荒川岳といった南アルプススターズと富士山、後ろを見れば深南部の山々(名前はほぼわからず)という大展望が広がりました。上河内岳、茶臼岳辺りは、晴れてさえいれば素晴らしい稜線が見れます。その後は、雲も多くなり、道も樹林帯となり、仁田岳はパス。易老岳で大休止し、最後の登りに備えます。
三吉平からの登りは、結構こたえました。直射日光と疲れでかなりペースダウンしてしまいましたが、静高平の水場でリフレッシュし、イザルヶ岳まで登り切りました。イザルヶ岳の山頂は平らで遮るものがない360度の大絶景です。(光岳より断然おすすめです!)
イザルヶ岳以降は、あまり昇り降りはないのですが、これまでの疲れで足が上がりません。光小屋で休憩&荷物をデポったのですが、光岳までの登りがツラかったです。光岳は噂通り鬱蒼としたノー展望の寂しい山頂でした。10メートルほど先の展望台からは南側中心の展望が望めます。光石も見えたので満足してしまいました。(結局、光石までは行かず...)
光小屋は、本当にきれいな山小屋でした。ホスピタリティ溢れるもてなしは嬉しかったのですが、食事がお替り出来ないのが唯一の不満点でしょうか。こちらもマットはありますので、シュラフさえあれば、毛布や寝袋をレンタルする必要はありませんでした。
3日目は、晴れ予報のはずでしたが、前日の晩から風雨が強かったようで、展望は無し。出発するころは雨はほぼ止んでいましたが、虚無の山行です。ひたすら心を無にして下山しました。前二日が長丁場だったので、短いと思っていましたが、3日目も結局は、5時間以上歩いていましたね。
とりあえず、無事に山行を終えることができたこと、目的の2座をゲットできたこと、大満足の山行となりました。今年は体力が落ちているなと実感しています。次回に向けて、改めてトレーニングをせねば...
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する