ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 191318
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良 釈迦岳 神璽谷ルートから

2012年05月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
nity hayabusa02 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
11.9km
登り
1,239m
下り
992m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:07比良駅 - 9:37イン谷口 - 10:00神璽谷分岐 - 10:26神璽ノ滝 - 10:30神璽ノ滝分岐で休憩10:35 - 11:40北比良峠(ランチ)12:40 - 13:08カラ岳13:15 - 13:29釈迦岳13:40 - 14:58神璽谷分岐 - 15:16イン谷駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR湖西線 比良駅
車はイン谷口あたりにいくらでも駐車スペースあります。
コース状況/
危険箇所等
昭文社「山と高原地図45比良山系」の点線ルート、神璽谷コースで北比良峠に登ります。赤テープや案内板も設置されており、迷うことはないです。
比良駅から見る釈迦岳
2012年05月16日 18:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/16 18:52
比良駅から見る釈迦岳
国道沿いの樹下神社の北側を比良山へ。
2012年05月16日 18:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:52
国道沿いの樹下神社の北側を比良山へ。
住宅街を抜け、バイパスをくぐります。
2012年05月16日 18:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:52
住宅街を抜け、バイパスをくぐります。
桜のコバ。堂満岳は左へ。イン谷口は直進。
2012年05月16日 18:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:53
桜のコバ。堂満岳は左へ。イン谷口は直進。
駅から30分でイン谷口を通過。
2012年05月16日 18:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:53
駅から30分でイン谷口を通過。
この橋を渡って来ました。
2012年05月16日 18:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:53
この橋を渡って来ました。
9:45 お二人の車を発見。ここからスタートされたのかと思うと心が折れそうになりました。
9:45 お二人の車を発見。ここからスタートされたのかと思うと心が折れそうになりました。
10時ちょうど。神璽谷ルートへの分岐。
2012年05月16日 18:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:53
10時ちょうど。神璽谷ルートへの分岐。
GPSにだまされ迷いに迷って神璽ノ滝に到着。
2012年05月16日 18:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:53
GPSにだまされ迷いに迷って神璽ノ滝に到着。
神璽ノ滝。登山道から急な道を下って2〜3分です。
2012年05月16日 18:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/16 18:53
神璽ノ滝。登山道から急な道を下って2〜3分です。
神璽ノ滝を探して上がったり下りたりを繰り返し、疲れました。今日1回目の休憩。
2012年05月16日 18:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:53
神璽ノ滝を探して上がったり下りたりを繰り返し、疲れました。今日1回目の休憩。
今日は暑かった。沢沿いの道は涼しげです。
2012年05月16日 18:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:53
今日は暑かった。沢沿いの道は涼しげです。
今日もいい天気になりました。
2012年05月16日 18:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/16 18:53
今日もいい天気になりました。
この谷は砂防ダムが多く設置されています。
2012年05月16日 18:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:53
この谷は砂防ダムが多く設置されています。
遭難碑がありました。1960.2.2とあります。私が生まれる前です。
2012年05月16日 18:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:54
遭難碑がありました。1960.2.2とあります。私が生まれる前です。
赤テープを頼りに歩きます。
2012年05月16日 18:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:54
赤テープを頼りに歩きます。
ロープ場も何度か。
2012年05月16日 18:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:54
ロープ場も何度か。
イワカガミ。
2012年05月16日 18:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/16 18:54
イワカガミ。
イワカガミがたくさん。
2012年05月16日 18:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:54
イワカガミがたくさん。
この道標はありがたい。無いとまず迷いますね。
2012年05月16日 18:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:54
この道標はありがたい。無いとまず迷いますね。
ロープをたどって尾根道を歩きました。
2012年05月16日 18:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:54
ロープをたどって尾根道を歩きました。
いよいよ砂場。
2012年05月16日 18:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/16 18:54
いよいよ砂場。
峠への鎖場。約30m。砂状のくぼみを鎖またはロープを頼りによじ登りました。
2012年05月16日 18:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/16 18:54
峠への鎖場。約30m。砂状のくぼみを鎖またはロープを頼りによじ登りました。
上から見ると…
2012年05月16日 18:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/16 18:54
上から見ると…
11:40 北比良峠。お待たせしました。
2012年05月16日 18:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/16 18:54
11:40 北比良峠。お待たせしました。
山桜と武奈ヶ岳。
2012年05月16日 18:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/16 18:54
山桜と武奈ヶ岳。
カラ岳・シャカ岳に向かいます。
2012年05月16日 18:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:54
カラ岳・シャカ岳に向かいます。
カラ岳には関西電力の電波塔があります。
2012年05月16日 18:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:54
カラ岳には関西電力の電波塔があります。
う〜ん、何かわからない花。
2012年05月16日 18:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:54
う〜ん、何かわからない花。
シャクナゲ。
2012年05月16日 18:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/16 18:54
シャクナゲ。
シャカ岳をトラバースして下りるルートへの分岐。
2012年05月16日 18:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:55
シャカ岳をトラバースして下りるルートへの分岐。
13:30シャカ岳到着。
2012年05月16日 18:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/16 18:55
13:30シャカ岳到着。
2012年05月16日 18:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:55
2012年05月16日 18:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/16 18:55
シャカ岳からの下山ルートはシャクナゲがたくさん咲いていました。
2012年05月16日 18:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/16 18:55
シャカ岳からの下山ルートはシャクナゲがたくさん咲いていました。
トラバース道と合流。
2012年05月16日 18:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:55
トラバース道と合流。
ミツバツツジ。
2012年05月16日 18:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/16 18:55
ミツバツツジ。
比良リフト跡途中からの展望。実際は雄大な景色だったんですが、写真にすると…
2012年05月16日 18:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/16 18:55
比良リフト跡途中からの展望。実際は雄大な景色だったんですが、写真にすると…
神璽谷分岐まで帰って来ました。
2012年05月16日 18:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:55
神璽谷分岐まで帰って来ました。
15:15 駐車場に到着。
2012年05月16日 18:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/16 18:55
15:15 駐車場に到着。
帰り道、スタバで。
2012年05月16日 18:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/16 18:55
帰り道、スタバで。
撮影機器:

感想

今日は職場の仲間と比良・神璽谷ルートから北比良峠へ上がり釈迦岳を周ってきました。

私一人、所用の為、時差出発。9時すぎに比良駅からおっかけスタートです。
天気もいいし、真夏ほどの暑さでもないのでイン谷口までタクシーの選択肢もありましたが、トレーニングついでに歩いてみることにしました。
あまり、上で待ってもらっては悪いと思い飛ばし気味に歩いてみましたら、山と高原地図のコースタイムの半分でイン谷口まで歩いてしまっていました。これが、後々響きました。

駐車場には車が2台。何時に出発したのかなぁと思いながらもとにかく先を急ぎました。

神璽谷へ入って、まずは神璽ノ滝へ。登山道から滝の音が聞こえてきたので、左への分岐に注意しながら歩いていたのですが、なかなかこれが出てこない。
スマホGPSで現在地を確認すると、通り過ぎているような表示。これはいけないと引き返してみたものの、やはり分岐は見つからず。
滝はあきらめて、とりあえず前へと進んで行くとさっき引き返した場所から少し進んだところにしっかりとした道標がありました。
やはりGPSを過信してはいけません。本当に困った時の参考程度にしなくてはダメですね。

登山道を往復しメンタル的にも疲労したタイミングで滝への分岐にて小休止。
しっかり休んだあと、気を取り直し、後を追っかけます。

ここからは谷を登りきると、いよいよ足場の悪い登山道です。
渡渉、浮石、ロープ場と何度も続きます。
ただ、赤テープがありましたので、分岐地点もそう迷うことなく歩くことが出来ました。

足もだんだん上がらなくなってきた頃、最後の砂礫の鎖場です。約30mの直登ですが、足場が砂で滑りやすく、普段なら鎖・ロープは出来るだけ頼らないよう進むのでがココでは頼らざるをえませんでした。

11:40北比良峠に到着。お二人はここで待っていただいました。食後のコーヒーを美味しくいただきました。

北比良峠からは一般ルート。比良縦走路をカラ岳、釈迦岳とピークを踏んで比良リフト跡のルートを下山しました。
まだ、なんとかシャクナゲが咲いていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2931人

コメント

何か忘れとる!
メンチカツはぁ〜???

んで比良と言えば「ヒル」って言うイメージなんですがココは大丈夫?
小女郎池周辺だけ?(一_一;
2012/5/17 5:46
大きなハム&たまご
ヤマザキの「大きなハム&たまご」を準備していたのですが、ちょっと飛ばしすぎたせいで食欲がなくって出番がありませんでした。
比良山系でヒルはあまり聞かないですね〜。昨日みたいな晴天だとなおさら出てこないかも。
小女郎ヶ池には居るかもしれませんね。あのあたりはシカも多いから。とにかく、アイツには出会いたくないですね。楽しい山旅が一気に萎えます
2012/5/17 9:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら