ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 191526
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(赤岳、天女山から周回、キレットを越えて残雪豊富な県界尾根を下降)

2012年05月16日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
12:05
距離
20.0km
登り
1,990m
下り
1,990m

コースタイム

天女山駐車場6:20 - 天の河原6:32 - 前三ッ頭8:04 - 8:34三ッ頭8:46 - 権現岳・ギボシ分岐9:25 -
10:14ツルネ10:28 - キレット10:54 - 12:17赤岳12:43 - 県界尾根分岐13:12 - トラバ-スル-ト -
直登ル-ト合流13:40 - 大天狗14:34 - 15:20小天狗15:27 - 登山口15:54 - 羽衣池16:57 - 八ヶ岳横断歩道 -
天女山18:24 - 天女山駐車場 

赤岳まで  5時間57分
行動時間 12時間4分(休憩含む)
天候 晴れのちくもり、やがて穏やかな晴天に包まれる
駐車場  14℃
三ッ頭  6℃
ツルネ  7℃
赤岳   5℃
小天狗  12℃
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町田 → 高尾山IC → 双葉SA → 小淵沢IC → 天女山駐車場
天女山駐車場 → 延命の湯 → 小淵沢IC → 八ヶ岳PA → 高尾山IC → 町田 
 ※双葉SAで車中泊
 ※天女山駐車場へは長坂ICが近い(考え事をしていて通り過ぎてしまった)
 ※駐車可能台数は20台ほど
コース状況/
危険箇所等
★駐車場〜権現岳
 前三ッ頭の手前から積雪あり。三ッ頭は積雪なし。
 権現岳直下のトラバ-スは地肌が露出しており問題ない。

★権現岳〜キレット〜赤岳
 残雪は旭岳〜ツルネ、キレット前後で顕著。
 キレット手前の樹林帯はトレ-スがはっきりしなかった。
 なんとか辛うじて顔を出している夏道を見付けて事なきを得た。

 赤岳のルンゼのガレ場は全く雪が残っていない。
 上部の文三郎との合流付近に凍結箇所がある。クサリがなかば埋まっていて
 そこは下降できない。左側に迂回して下降した。
 
★県界尾根
 直登ル-トを下降せず赤岳天望荘まで下降してトラバ-スル-トに入る。
 ル-トはまだまだ残雪豊富。雪質はザラメ雪で足がほどよく食い込む感じ。
 トレ-スをありがたく追わせてもらった。おかげでアイゼンは使用せず。
 滑落の心配はなかったが少し緊張した。西穂で滑落した時と違って雪質が全く
 異なりピッケルがよく刺さった。

 直登ル-トに合流後、急斜面の下降が待っている。途中、あまりの急斜度に
 アイゼン装着を余儀なくされた。登高はアイゼンなくてもいいが下降は
 装着しないとちょっとキツイ。

 その急下降が終わると今度はクサリの岩場が出現。
 幸いなことにまったく雪がついていなかった。とてもラッキ-だった。
 この岩場にまともに雪が残っていたら下降できたかわからない。
 ここから先はなだらかな尾根の下降だったのでほっとひと安心した。

 結局、残雪は小天狗の手前あたりまで続き、ようやくアイゼンを外した。
 清里方面(サンメドウズ)への下降路は残雪なし。

★八ヶ岳横断歩道(羽衣池〜天女山)
 道標多数あり。
 途中、広大な県営八ヶ岳牧場のなかを通り抜ける。
 間近に牛を見ることができる。
  
★装備
 アイゼン(エバニュ-10本)・・・県界尾根急斜面の下降から小天狗まで装着
 ピッケル・・・トラバ-スル-トから使用
 ストック・・・使用せず

★温泉
 スパティオ小淵沢 延命の湯 600円
 「道のえき」こぶちさわに併設

天女山駐車場
私を含めて3台のみ
2012年05月16日 06:24撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 6:24
天女山駐車場
私を含めて3台のみ
天の河原
2012年05月16日 06:34撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 6:34
天の河原
鳳凰〜北岳〜甲斐駒
2012年05月16日 06:34撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 6:34
鳳凰〜北岳〜甲斐駒
北岳
まだ残雪豊富だね
2012年05月16日 06:35撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 6:35
北岳
まだ残雪豊富だね
甲斐駒
2012年05月16日 06:35撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 6:35
甲斐駒
富士山
2012年05月16日 06:35撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/16 6:35
富士山
前三ッ頭を望む
2012年05月16日 06:50撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 6:50
前三ッ頭を望む
いつのまにか
ガスってきました
2012年05月16日 07:43撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 7:43
いつのまにか
ガスってきました
雪が出始める
2012年05月16日 07:57撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 7:57
雪が出始める
前三ッ頭
2012年05月16日 08:05撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:05
前三ッ頭
三ッ頭はガスのなか
2012年05月16日 08:09撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:09
三ッ頭はガスのなか
ザラメの腐れ雪
2012年05月16日 08:23撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:23
ザラメの腐れ雪
三ッ頭
ガスがとれて
いよいよ
権現〜阿弥陀〜赤岳が
姿を現す
2012年05月16日 08:36撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 8:36
三ッ頭
ガスがとれて
いよいよ
権現〜阿弥陀〜赤岳が
姿を現す
北岳〜甲斐駒〜仙丈
いい眺めだね
2012年05月16日 08:37撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 8:37
北岳〜甲斐駒〜仙丈
いい眺めだね
編笠山
2012年05月16日 08:37撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:37
編笠山
権現岳
だいぶ雪が減りました
2012年05月16日 08:37撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/16 8:37
権現岳
だいぶ雪が減りました
ご覧のとおり
雪が消えた三ッ頭
2012年05月16日 08:50撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 8:50
ご覧のとおり
雪が消えた三ッ頭
中央アルプスを遠望

2012年05月16日 08:52撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 8:52
中央アルプスを遠望

さあ、来ました!
阿弥陀〜中岳〜赤岳
3月上旬以来だね
あの時は悪天候で
見えなかったけど・・・
2012年05月16日 08:53撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/16 8:53
さあ、来ました!
阿弥陀〜中岳〜赤岳
3月上旬以来だね
あの時は悪天候で
見えなかったけど・・・
赤岳アップ
ルンゼはどうかな?
2012年05月16日 08:53撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 8:53
赤岳アップ
ルンゼはどうかな?
赤岳と真教寺尾根
2012年05月16日 08:53撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:53
赤岳と真教寺尾根
左にツルネで地獄谷(右下)
に向かってツルネ東稜が
延びている
その向こうが天狗尾根
奥は真教寺尾根
さらにその奥は県界尾根かな
2012年05月16日 08:54撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 8:54
左にツルネで地獄谷(右下)
に向かってツルネ東稜が
延びている
その向こうが天狗尾根
奥は真教寺尾根
さらにその奥は県界尾根かな
権現岳
見た感じでは
ル-トに雪はなさそう
トラバ-スに残ってるかな


2012年05月16日 09:10撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:10
権現岳
見た感じでは
ル-トに雪はなさそう
トラバ-スに残ってるかな


権現直下のトラバ-ス
若干雪が残っていました
じきに消えるでしょう

2012年05月16日 09:20撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 9:20
権現直下のトラバ-ス
若干雪が残っていました
じきに消えるでしょう

ギボシと権現小屋
2012年05月16日 09:26撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 9:26
ギボシと権現小屋
権現・ギボシ分岐
2012年05月16日 09:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:27
権現・ギボシ分岐
今度は旭岳のお出ましだ
2012年05月16日 09:29撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 9:29
今度は旭岳のお出ましだ
では権現をあとにしますか
2012年05月16日 09:29撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:29
では権現をあとにしますか
ゲンジバシゴ
こうやって見下ろすのは
何度目かな?
2012年05月16日 09:32撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 9:32
ゲンジバシゴ
こうやって見下ろすのは
何度目かな?
ギボシ
2012年05月16日 09:33撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:33
ギボシ
ハシゴを下りたところ
ここから先、10mちょっと
のトラバ-ス
3月の降雪直後は緊張しま
くりでした
2012年05月16日 09:35撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 9:35
ハシゴを下りたところ
ここから先、10mちょっと
のトラバ-ス
3月の降雪直後は緊張しま
くりでした
旭岳
ほぼ夏道を行きます
こうして見ると
やっぱり雪があった方が
いい
2012年05月16日 09:40撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 9:40
旭岳
ほぼ夏道を行きます
こうして見ると
やっぱり雪があった方が
いい
旭岳を下る
残雪あり
2012年05月16日 09:51撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 9:51
旭岳を下る
残雪あり
3月上旬の縦走時に
ここでテントを張った
まあ、よくこんなところで
幕営したよな〜
なかば強引にテント張った
んだよね
凄い強風のおかげでフレ-ムが
破損しちゃたんだ
2012年05月16日 09:56撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 9:56
3月上旬の縦走時に
ここでテントを張った
まあ、よくこんなところで
幕営したよな〜
なかば強引にテント張った
んだよね
凄い強風のおかげでフレ-ムが
破損しちゃたんだ
ツルネと無名のピ-クを
眺める
2012年05月16日 09:57撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 9:57
ツルネと無名のピ-クを
眺める
ツルネまで残雪あり
2012年05月16日 10:09撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 10:09
ツルネまで残雪あり
ツルネ
2012年05月16日 10:15撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 10:15
ツルネ
ツルネ東稜はどうだろうか
トレ-ス無さそうだなぁ
下降は厳しいかな
2012年05月16日 10:16撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 10:16
ツルネ東稜はどうだろうか
トレ-ス無さそうだなぁ
下降は厳しいかな
無名のピ-ク
2012年05月16日 10:31撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 10:31
無名のピ-ク
無名のピ-ク
2012年05月16日 10:36撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 10:36
無名のピ-ク
キレットへ向けて
下降する
2012年05月16日 10:37撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 10:37
キレットへ向けて
下降する
阿弥陀の南稜
見た限りでは
ほとんど雪が
ないみたい
2012年05月16日 10:38撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 10:38
阿弥陀の南稜
見た限りでは
ほとんど雪が
ないみたい
赤岳
こっちからの眺めは
いつ見てもいいね
南からの赤岳が
いちばんだよ

2012年05月16日 10:38撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/16 10:38
赤岳
こっちからの眺めは
いつ見てもいいね
南からの赤岳が
いちばんだよ

ルンゼのガレ場のアップ
まったく雪がない!
2012年05月16日 10:38撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 10:38
ルンゼのガレ場のアップ
まったく雪がない!
樹林帯に入る
トレ-スは薄く残る
2012年05月16日 10:42撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 10:42
樹林帯に入る
トレ-スは薄く残る
キレット
右下はキレット小屋へ
2012年05月16日 10:55撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 10:55
キレット
右下はキレット小屋へ
これから登りに入るよ
2012年05月16日 10:58撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 10:58
これから登りに入るよ
阿弥陀と中岳
青空が広がってきたね

2012年05月16日 10:58撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 10:58
阿弥陀と中岳
青空が広がってきたね

ルンゼへ突入!
2012年05月16日 11:04撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 11:04
ルンゼへ突入!
こんな感じです
2012年05月16日 11:22撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 11:22
こんな感じです
快適に登ります
2012年05月16日 11:29撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:29
快適に登ります
来し方を振り返る
こうして見ると
無名ピ-クから
キレットへ下降する
樹林帯の残雪が目に
つきます
2012年05月16日 11:29撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:29
来し方を振り返る
こうして見ると
無名ピ-クから
キレットへ下降する
樹林帯の残雪が目に
つきます
ルンゼを抜けて
ハシゴをあがる
2012年05月16日 11:40撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:40
ルンゼを抜けて
ハシゴをあがる
ルンゼを見下ろす
2012年05月16日 11:40撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:40
ルンゼを見下ろす
小天狗
2012年05月16日 11:40撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 11:40
小天狗
ルンゼを抜けても
残雪なし
2012年05月16日 11:41撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:41
ルンゼを抜けても
残雪なし
天狗尾根(右下)
との合流点
2012年05月16日 11:45撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:45
天狗尾根(右下)
との合流点
天狗尾根を見下ろす
2012年05月16日 11:45撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 11:45
天狗尾根を見下ろす
真教寺尾根と
県界尾根
2012年05月16日 11:45撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 11:45
真教寺尾根と
県界尾根
真教寺尾根と合流
2012年05月16日 12:02撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:02
真教寺尾根と合流
雪は残っていないだろうと
思っていたら
2012年05月16日 12:03撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:03
雪は残っていないだろうと
思っていたら
ちょっと嫌な残雪が出てきた
左へ避けて登る
2012年05月16日 12:05撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:05
ちょっと嫌な残雪が出てきた
左へ避けて登る
文三郎との合流手前
凍結してます
ツルツルです
2012年05月16日 12:09撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:09
文三郎との合流手前
凍結してます
ツルツルです
凍結箇所
クサリが埋まっている
ここを回避して
左側から下りる
2012年05月16日 12:10撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:10
凍結箇所
クサリが埋まっている
ここを回避して
左側から下りる
文三郎尾根と合流
2012年05月16日 12:14撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:14
文三郎尾根と合流
そして山頂へ
すっかりいい
お天気になった
1月以来だね
2012年05月16日 12:18撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:18
そして山頂へ
すっかりいい
お天気になった
1月以来だね
県界尾根を登って来た方に
撮っていただきました
2012年05月16日 12:19撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/16 12:19
県界尾根を登って来た方に
撮っていただきました
三ッ頭〜権現岳〜キレット
定番のカットだね

2012年05月16日 12:40撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 12:40
三ッ頭〜権現岳〜キレット
定番のカットだね

阿弥陀岳
2012年05月16日 12:41撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:41
阿弥陀岳
赤岳頂上山荘
2012年05月16日 12:42撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:42
赤岳頂上山荘
風は強くもなく
弱くもなく
そんな感じです
2012年05月16日 12:46撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:46
風は強くもなく
弱くもなく
そんな感じです
頂上山荘から山頂を見る
東側は残雪豊富
要注意
2012年05月16日 12:48撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:48
頂上山荘から山頂を見る
東側は残雪豊富
要注意
横岳〜硫黄岳〜天狗岳
雪少ないですね
2012年05月16日 12:51撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 12:51
横岳〜硫黄岳〜天狗岳
雪少ないですね
手前の行者小屋と
奥に赤岳鉱泉
2012年05月16日 12:51撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:51
手前の行者小屋と
奥に赤岳鉱泉
赤岳山頂〜天望荘
まだ残雪多し
2012年05月16日 13:01撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 13:01
赤岳山頂〜天望荘
まだ残雪多し
はるか遠くに
蓼科山を望む
2012年05月16日 13:11撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 13:11
はるか遠くに
蓼科山を望む
県界尾根トラバ-スル-ト
山頂で話を交わした人の
トレ-スを追わせてもらった

2012年05月16日 13:12撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 13:12
県界尾根トラバ-スル-ト
山頂で話を交わした人の
トレ-スを追わせてもらった

振り返って
そこそこの斜度です
右に天望荘が見えている
アイゼンつけずに
トラバ-スしました
2012年05月16日 13:30撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 13:30
振り返って
そこそこの斜度です
右に天望荘が見えている
アイゼンつけずに
トラバ-スしました
直登ル-トに合流
トレ-スはあった
登りは何とかなるかも
しれないけど
下降はね・・・
2012年05月16日 13:40撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 13:40
直登ル-トに合流
トレ-スはあった
登りは何とかなるかも
しれないけど
下降はね・・・
さて、それでは県界尾根を
下降しますか

2012年05月16日 13:40撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 13:40
さて、それでは県界尾根を
下降しますか

この先であまりの急斜面に
下降を躊躇した
急遽アイゼンを装着する
はめに

2012年05月16日 13:45撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 13:45
この先であまりの急斜面に
下降を躊躇した
急遽アイゼンを装着する
はめに

ハシゴを下りて
その下がクサリのある
岩場です
2012年05月16日 14:02撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 14:02
ハシゴを下りて
その下がクサリのある
岩場です
幸いにも
まったく雪が残っていない
雪が付いてクサリが埋まって
いたらどうだっただろう
難しい下降になっただろうね
2012年05月16日 14:05撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 14:05
幸いにも
まったく雪が残っていない
雪が付いてクサリが埋まって
いたらどうだっただろう
難しい下降になっただろうね
岩場を過ぎたら
あとはなだらかな尾根
快適に標高を下げていく
2012年05月16日 14:08撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 14:08
岩場を過ぎたら
あとはなだらかな尾根
快適に標高を下げていく
残雪豊富
2012年05月16日 14:14撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 14:14
残雪豊富
ズボズボ埋まります
2012年05月16日 14:18撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 14:18
ズボズボ埋まります
振り返ると赤岳

2012年05月16日 14:30撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 14:30
振り返ると赤岳

横岳と杣添尾根かな
2012年05月16日 14:30撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 14:30
横岳と杣添尾根かな
大天狗
2012年05月16日 14:34撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 14:34
大天狗
2人分のトレ-スあり


2012年05月16日 14:37撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 14:37
2人分のトレ-スあり


ようやく雪が途絶えてきた
2012年05月16日 14:45撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 14:45
ようやく雪が途絶えてきた
権現〜ギボシ〜旭岳
2012年05月16日 14:59撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 14:59
権現〜ギボシ〜旭岳
残雪の県界尾根
大天狗〜小天狗
2012年05月16日 15:00撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 15:00
残雪の県界尾根
大天狗〜小天狗
小天狗
ここでアイゼンを外す
2012年05月16日 15:21撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 15:21
小天狗
ここでアイゼンを外す
野辺山・清里分岐
清里方面へ下ります
2012年05月16日 15:29撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 15:29
野辺山・清里分岐
清里方面へ下ります
残雪なし
2012年05月16日 15:43撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 15:43
残雪なし
赤岳を振り返る
2012年05月16日 15:46撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 15:46
赤岳を振り返る
登山口に下りた
2012年05月16日 15:54撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 15:54
登山口に下りた
しばらく堰堤の脇を進む
2012年05月16日 16:00撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 16:00
しばらく堰堤の脇を進む
サンメドウズ清里
スキ-場を右に
みながら
しばらく車道を進む
2012年05月16日 16:25撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 16:25
サンメドウズ清里
スキ-場を右に
みながら
しばらく車道を進む
羽衣池
八ヶ岳横断歩道で
天女山を目指す
2012年05月16日 16:57撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 16:57
羽衣池
八ヶ岳横断歩道で
天女山を目指す
徒渉もある

2012年05月16日 17:22撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 17:22
徒渉もある

八ヶ岳牧場のなかを通り
抜けていく
2012年05月16日 17:33撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 17:33
八ヶ岳牧場のなかを通り
抜けていく
こんな広大な牧場が
あったんですね
めちゃくちゃ広い
2012年05月16日 17:42撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 17:42
こんな広大な牧場が
あったんですね
めちゃくちゃ広い
綺麗な青空だ〜
夕闇がせまる

2012年05月16日 17:42撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/16 17:42
綺麗な青空だ〜
夕闇がせまる

広大な敷地に
放牧され草を食む

のどかな風景だなぁ
2012年05月16日 18:01撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/16 18:01
広大な敷地に
放牧され草を食む

のどかな風景だなぁ
広大な牧場と八ツ
2012年05月16日 18:03撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/16 18:03
広大な牧場と八ツ
牛君が大接近!
のんびりと近寄って
きました
2012年05月16日 18:04撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/16 18:04
牛君が大接近!
のんびりと近寄って
きました
天女山
2012年05月16日 18:26撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 18:26
天女山
駐車場へ帰ってきた
2012年05月16日 18:26撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 18:26
駐車場へ帰ってきた

感想

今度の山行は天女山から赤岳までのピストン。
もしツルネ東稜にトレ-スがあれば下降に利用するつもりでした。

山頂で県界尾根を登ってきた方にお会いした。
アイゼンは使わなかったとのこと。
そうかトレ-スがあるなら県界尾根を下降するのもいいなあ。
八ヶ岳横断歩道で天女山へ戻ってこられるし。
よし予定変更。
直登ル-トはトレ-スがあるらしいが下降は少し不安がある。
山頂でお会いした方はトラバ-スル-トを利用してきたのでそちらで
行くことにしよう。

トラバ-スル-トには赤岳天望荘まで下りてから入る。
一人分のはっきりとした踏み跡を忠実に追わせていただきました。
西穂での滑落のこともあって少し緊張しました。
アイゼンをつけなかったので一歩一歩慎重に進みました。
このトラバ-スル-ト、下降で使うにはトレ-スがないとわかりにくいです。
そういう意味でトレ-スに感謝ですね。
途中、急斜面の下降に面喰いましたがクサリの岩場はまったく雪がなく安心
して下降できました。
ちょっぴりスリリングな県界尾根を楽しむことが出来ました。

確か過去に残雪期の県界尾根では事故が起きていると聞いたことがあります。
そのことが思いおこされて心配はありましたが何とか無事に下降出来ました。
単なるピストンではなく周回で八ツを楽しむのがいい。

今後は阿弥陀南稜、赤岳天狗尾根、また真教寺尾根やツルネ東稜を組み合わせて
周回してくるのもいいですね。
出合小屋にも泊まってみたいなぁ。
八ツの東面は楽しみが尽きません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2333人

コメント

贅沢なコースで参考になります
展望荘と同じくらいの高さから県境に移るんですね。

自分が下ったときは鎖がもっとしたまであったから、展望荘を斜めに見上げるくらいまで降りてからトラバースしました。

展望荘へのトラバースもあの斜面では怖そうですが。
2012/5/19 2:35
はじめまして
Bus-climbさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

トラバ−スル−トは天望荘のすぐそばまで延びています。
今回はトレ−スがあったので助かりました。
トレ−スがないと下降で使うにはわかりにくいかと思います。
逆に天望荘へ向かってトラバ−スする方が少しはマシかなと感じました。
まあ、確かに仰る通りあの斜面には少し腰が引けますよね。

それにしても少し緊張しました。
あの雪の状態なら滑落は大丈夫だろうとわかってはいたんですけどね。
3月に西穂でトラバ−ス中に滑落したのでその時のトラウマがありました。
早く克服しなければと思ってます。
2012/5/21 1:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら