ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1921037
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鳩ノ巣城山・広沢山_奥多摩線駅から

2019年07月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
14.1km
登り
1,373m
下り
1,404m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:21
合計
6:48
距離 14.1km 登り 1,382m 下り 1,404m
8:47
2
8:49
8:51
82
10:13
10:20
13
10:33
10:34
3
10:37
26
11:03
123
13:06
28
13:34
49
14:23
14:30
30
15:00
15:03
30
15:33
15:34
1
15:35
ゴール地点/青梅方向ホーム
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
発:鳩ノ巣駅・着:古里駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。長引く雨に沢が増水・また径の湿り気が多く岩や木の根でスリップしないように注意して行動した
鳩ノ巣駅から国道に降りてさらに雲仙橋方向へ
2019年07月09日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 8:52
鳩ノ巣駅から国道に降りてさらに雲仙橋方向へ
雲仙橋は2トンを超える車両は渡れない
2019年07月09日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 8:54
雲仙橋は2トンを超える車両は渡れない
雲仙橋横の民宿には立派な菊花石が飾られていた、奥多摩で採れるのだろうか?
2019年07月09日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 8:54
雲仙橋横の民宿には立派な菊花石が飾られていた、奥多摩で採れるのだろうか?
雲仙橋から下流を眺めると、河原近くに小さな橋と民家が
2019年07月09日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 8:55
雲仙橋から下流を眺めると、河原近くに小さな橋と民家が
橋を渡ったところに、鳩ノ巣城山の表示が
2019年07月09日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 8:55
橋を渡ったところに、鳩ノ巣城山の表示が
石垣に切られている石段を確認、マークなど何も確認できない
2019年07月09日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 8:56
石垣に切られている石段を確認、マークなど何も確認できない
登っていくと徐々に径はしっかりしてくる
2019年07月09日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 9:05
登っていくと徐々に径はしっかりしてくる
古い道標のようだ
2019年07月09日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 9:06
古い道標のようだ
尾根道は辿りやすい
2019年07月09日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 9:44
尾根道は辿りやすい
ここで鉄塔巡回路に合流
2019年07月09日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 9:53
ここで鉄塔巡回路に合流
すぐに鉄塔下を通過
2019年07月09日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 9:54
すぐに鉄塔下を通過
林道工事での迂回を示す標識
2019年07月09日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 10:00
林道工事での迂回を示す標識
(鳩ノ巣)城山:三角点あり
2019年07月09日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 10:13
(鳩ノ巣)城山:三角点あり
小楢峠:よく見ると木に小さな標識・背後に祠がある
2019年07月09日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 10:33
小楢峠:よく見ると木に小さな標識・背後に祠がある
切られたツタは上部が枯れても、根っこの方からさらに芽が出てきている
2019年07月09日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 10:39
切られたツタは上部が枯れても、根っこの方からさらに芽が出てきている
時々キノコも見かける
2019年07月09日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 10:40
時々キノコも見かける
梅沢方面との分岐、城山への指示あり
2019年07月09日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 10:41
梅沢方面との分岐、城山への指示あり
大楢峠、梅沢林道がここまで上がってきている
2019年07月09日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 11:04
大楢峠、梅沢林道がここまで上がってきている
径端にコアジサイ
2019年07月09日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 11:09
径端にコアジサイ
径下方にも一面に
2019年07月09日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/9 11:10
径下方にも一面に
沢を渡って
2019年07月09日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 11:38
沢を渡って
また沢を通過、水量が多く適宜水中に足を入れる
2019年07月09日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 11:48
また沢を通過、水量が多く適宜水中に足を入れる
小さなゴミ焼却施設が稼働していた
2019年07月09日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 12:21
小さなゴミ焼却施設が稼働していた
御岳山・山上の街に出た
2019年07月09日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 12:24
御岳山・山上の街に出た
古民家で休めるようだ、若干魅力的
2019年07月09日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 12:25
古民家で休めるようだ、若干魅力的
上がると見晴らしがいいと書かれていたが今日はパス
2019年07月09日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 12:52
上がると見晴らしがいいと書かれていたが今日はパス
大塚山山頂
2019年07月09日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/9 13:06
大塚山山頂
山頂下の電波塔脇を下る
2019年07月09日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 13:08
山頂下の電波塔脇を下る
広沢山
2019年07月09日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/9 13:34
広沢山
露を絡めた蜘蛛の巣
2019年07月09日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 13:53
露を絡めた蜘蛛の巣
岩が大きく張り出して
2019年07月09日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 13:58
岩が大きく張り出して
このキノコのかけらが周辺に散らばっていた
2019年07月09日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 14:10
このキノコのかけらが周辺に散らばっていた
イワウチワの保護地標識
2019年07月09日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 14:17
イワウチワの保護地標識
これは「けもの道コース」と読むのだろうか?
2019年07月09日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 14:22
これは「けもの道コース」と読むのだろうか?
滝見台とは正面の尾根道だろうか?
2019年07月09日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 14:23
滝見台とは正面の尾根道だろうか?
無難に下って橋を渡る。右岸上部はワサビ田跡だろうか?
2019年07月09日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 14:26
無難に下って橋を渡る。右岸上部はワサビ田跡だろうか?
標識:鉄五郎街道・広沢山>大塚山>御岳山と記載されている
2019年07月09日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 14:27
標識:鉄五郎街道・広沢山>大塚山>御岳山と記載されている
樋のように細くなった沢の流れ
2019年07月09日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 14:30
樋のように細くなった沢の流れ
左側から出てきた、右側の尾根を上がる道があるのだろうか
2019年07月09日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 14:35
左側から出てきた、右側の尾根を上がる道があるのだろうか
不可解に多くの穴があるような?
2019年07月09日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 14:45
不可解に多くの穴があるような?
径を覆う葉の露で身体が濡れ寒くなってきた、気温を確認すると16.9℃
2019年07月09日 14:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 14:57
径を覆う葉の露で身体が濡れ寒くなってきた、気温を確認すると16.9℃
道標:昔の小さな峠
2019年07月09日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 15:01
道標:昔の小さな峠
道標
2019年07月09日 15:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/9 15:02
道標
ちょっと行くと小さな橋、下流にも小さな橋が見える
2019年07月09日 15:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 15:02
ちょっと行くと小さな橋、下流にも小さな橋が見える
橋を渡ったところの道標
2019年07月09日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 15:04
橋を渡ったところの道標
何の石碑だろうか
2019年07月09日 15:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 15:07
何の石碑だろうか
道路工事で車両が多かったため、古里の街の対岸を駅に向かう。
2019年07月09日 15:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 15:15
道路工事で車両が多かったため、古里の街の対岸を駅に向かう。
国道と合流するところに石仏が
2019年07月09日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 15:26
国道と合流するところに石仏が
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ グローブ 雨具

感想

天候が優れない季節、山にいく間隔が空いてしまった。若干フラストレーションを感じていたが、天気予報では今週・来週とも日照時間は少ないとか。
雨になってもすぐに撤退できるように特に駅を中心に行動できる場所を確認した。ほぼ一カ月前の登山でアキレス腱周辺を痛めまだ若干痛みもあるのでリハビリという意味もあった。
鳩ノ巣駅からほど近いところに城山という名前の山がありいい機会なので確認することにした。以下で説明されている方もいるように必ずしも山城としては遺構が興味深いものではなかった。
http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.hatonosujoyama.htm
登りの路は思いのほかしっかりしていたのでリハビリには最適であった。歩幅を短くし進めた脚に重心を移動させるいわゆるなんば歩きの確認に留意した。路がぬかるんで困難を感じることはなかったが、ちょっとして沢がかなり増水していた。
下山路は大塚山から鉄五郎新道とした。岩や木の根が濡れて滑りやすかったがゆっくりと降れば容易であった。ルート最後の路のトレースはしっかりしていたが、覆い被さる草で身体がかなり濡れ気温17℃未満の状況で電車内でも寒さがひかなかった。雨具の着用を検討すべきだったのかもしれない。ある意味いい体験だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人

コメント

何の石碑?
初めて見るが、二十三夜供養塔でないだろうか。月待塔ともいうらしい。
月待行事を行う講には、十三、十五、十七、十九、二十三、二十六など様々あるとのこと。
上野原の秋山・浜沢に二十六夜山という山があって、一度登ってみたいと思っている。ここには、頂上近くに二十六夜塔があって、地元の人の信仰の場所であったらしい。

(参考)「ありました! 「二十三夜塔」 【庚申塔のつづき2】」
https://blog.nagano-ken.jp/suwa/6th_sense/266.html
2019/7/10 10:47
二十三夜塔
最近石碑があると確認していましたが、初めて見たものです。裏には何も書かれていなかったのが逆に信仰の場としての象徴を示しているのでしょうか。また新しい知識を得ることができました。ありがとうございます。
最近日の経つのが早く感じられるにつけ【ジャネの法則:19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案した、主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明したもの】という概念を知りました。ここでの時間の長さとは追加される新たな記憶という意味だと考えれば、新たな記憶の発見は日々の時間感覚を長くする一助になるかと感じている次第です。記憶を忘れては生活できない面もあるかと思いますが、せめて新しい記憶を山登りがてら追加できれば楽しい時間が体験できると思いました。
2019/7/10 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら