ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1921927
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

指谷山から草ノ城山(島根県民の森)

2019年07月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:59
距離
12.5km
登り
1,051m
下り
1,076m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:03
合計
8:00
距離 12.5km 登り 1,051m 下り 1,091m
8:00
114
スタート地点
9:54
72
11:06
150
13:36
13:39
141
16:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
三次から国道54号を北上して島根県民の森へ。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されています。水場がありません。
その他周辺情報 登山口のある島根県民の森に宿泊施設・キャンプ場があります。
島根県民の森・もりのすの駐車場に車を停めさせてもらった。
2019年07月06日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 7:51
島根県民の森・もりのすの駐車場に車を停めさせてもらった。
地図看板あり。
2019年07月06日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 7:52
地図看板あり。
ほかに登山者の車はなし。
2019年07月06日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 7:53
ほかに登山者の車はなし。
指谷山登山口は駐車場からすぐのところ。
2019年07月06日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 7:53
指谷山登山口は駐車場からすぐのところ。
ここからしばらく林道を登っていく。
2019年07月06日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 7:54
ここからしばらく林道を登っていく。
クマに注意の看板(たくさん見かけました)。
2019年07月06日 07:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 7:56
クマに注意の看板(たくさん見かけました)。
2019年07月06日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 8:01
木橋を渡って登山道に。
2019年07月06日 08:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:07
木橋を渡って登山道に。
しばらく植林帯が続く。
2019年07月06日 08:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:08
しばらく植林帯が続く。
ヤマアジサイ
2019年07月06日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 8:11
ヤマアジサイ
2019年07月06日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:11
どくだみそう
2019年07月06日 08:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 8:12
どくだみそう
リスでなくてタヌキ
2019年07月06日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 8:18
リスでなくてタヌキ
尾根に出てきた。
2019年07月06日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:19
尾根に出てきた。
指谷山方向の反対側へ行くと展望広場があるようなので寄り道する。
2019年07月06日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:19
指谷山方向の反対側へ行くと展望広場があるようなので寄り道する。
歩けど歩けど展望広場らしきところがない。
2019年07月06日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:20
歩けど歩けど展望広場らしきところがない。
ベンチはあるが・・・展望はなし。
2019年07月06日 08:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:25
ベンチはあるが・・・展望はなし。
三角点のところまでやってきた。結局、引き返した。
2019年07月06日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:27
三角点のところまでやってきた。結局、引き返した。
尾根に上がってきたところへ戻ってきた。
2019年07月06日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:40
尾根に上がってきたところへ戻ってきた。
木地屋谷展望台・育成天然林への道標の方向へと歩いていく。
2019年07月06日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:40
木地屋谷展望台・育成天然林への道標の方向へと歩いていく。
2019年07月06日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 8:46
尾根に上がったところから10分ほど歩くとこのあたりからブナの森へ。
2019年07月06日 08:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:49
尾根に上がったところから10分ほど歩くとこのあたりからブナの森へ。
2019年07月06日 08:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 8:51
大きなブナが出てきた。
2019年07月06日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 8:53
大きなブナが出てきた。
2019年07月06日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 8:53
2019年07月06日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 8:57
時々ベンチがある。森林浴をしながらお茶をするのもよさそう。
2019年07月06日 08:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:58
時々ベンチがある。森林浴をしながらお茶をするのもよさそう。
2019年07月06日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 9:16
2019年07月06日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 9:20
2019年07月06日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 9:21
2019年07月06日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:22
展望台へ0.4kmとの道標がでてきた。尾根の右側を歩いていく。944mピークを南側から迂回しているようだ。
2019年07月06日 09:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:24
展望台へ0.4kmとの道標がでてきた。尾根の右側を歩いていく。944mピークを南側から迂回しているようだ。
とんがった姿の八国見山が見えている。
2019年07月06日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 9:25
とんがった姿の八国見山が見えている。
良い雰囲気の森が続く。
2019年07月06日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 9:27
良い雰囲気の森が続く。
ここが木地屋谷展望台。ベンチがある。
2019年07月06日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 9:38
ここが木地屋谷展望台。ベンチがある。
でも草木が茂っていて展望はほとんどない。残念。
2019年07月06日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:39
でも草木が茂っていて展望はほとんどない。残念。
2019年07月06日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:43
前方に大きな山が見える。奥指谷のようだ。
2019年07月06日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 9:48
前方に大きな山が見える。奥指谷のようだ。
右が少し開けていて比婆山系(烏帽子など)や吾妻山が見えている。
2019年07月06日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 9:49
右が少し開けていて比婆山系(烏帽子など)や吾妻山が見えている。
2019年07月06日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 9:52
指谷山山頂に着いた。
2019年07月06日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:55
指谷山山頂に着いた。
南側の展望が開けて神之瀬湖が見えている。
2019年07月06日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 9:55
南側の展望が開けて神之瀬湖が見えている。
山頂が独特に格好をした船山が見えている。
2019年07月06日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 9:54
山頂が独特に格好をした船山が見えている。
指谷山山頂から少し進んだところで少し急なくだりがでてきた。ロープがある。
2019年07月06日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:01
指谷山山頂から少し進んだところで少し急なくだりがでてきた。ロープがある。
2019年07月06日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:06
2019年07月06日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:24
2019年07月06日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:26
2019年07月06日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 10:37
2019年07月06日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:52
指谷奥の手前にてミヤマヨメナの群落がある。ほぼ終わっているけれど数輪花が残っている。
2019年07月06日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 10:58
指谷奥の手前にてミヤマヨメナの群落がある。ほぼ終わっているけれど数輪花が残っている。
11時07分に指谷奥1047mに着いた。展望はなくそのまま進む。
2019年07月06日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:07
11時07分に指谷奥1047mに着いた。展望はなくそのまま進む。
猿政山山系が見えている。枝がバリバリっと折れる大きな音がした。熊かなあ?一人でだーれもいないところなのでちょっと驚いた。
2019年07月06日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 11:18
猿政山山系が見えている。枝がバリバリっと折れる大きな音がした。熊かなあ?一人でだーれもいないところなのでちょっと驚いた。
2019年07月06日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:25
大きな山容の大万木が見えてきた。
2019年07月06日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 11:25
大きな山容の大万木が見えてきた。
2019年07月06日 11:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 11:28
2019年07月06日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 11:31
2019年07月06日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 11:41
鞍部に着いた。左に下りる道があり、林道小田線へ1kmとある。そのまま尾根を草峠とある方向へと登っていく。
2019年07月06日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:52
鞍部に着いた。左に下りる道があり、林道小田線へ1kmとある。そのまま尾根を草峠とある方向へと登っていく。
2019年07月06日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 12:08
イワカガミの群落がある。もちろん花は咲いていないが。
2019年07月06日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 12:09
イワカガミの群落がある。もちろん花は咲いていないが。
2019年07月06日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 12:13
まっすぐ少し急な道が続く。
2019年07月06日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:22
まっすぐ少し急な道が続く。
岩がゴロゴロしているとこもがある。
2019年07月06日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:28
岩がゴロゴロしているとこもがある。
なだらかになって少し進むと大万木・琴引山分岐に出てきた。ここは左へ。
2019年07月06日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:38
なだらかになって少し進むと大万木・琴引山分岐に出てきた。ここは左へ。
三瓶山が見えている。
2019年07月06日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 12:48
三瓶山が見えている。
下っていくと12時50分に舗装林道がでてきた。東屋がある。ここで昼食とする。
2019年07月06日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:51
下っていくと12時50分に舗装林道がでてきた。東屋がある。ここで昼食とする。
7月21日に自転車競技が開催されるためこの先(7月21日午前8時〜10時15分)進入禁止とある。
2019年07月06日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:51
7月21日に自転車競技が開催されるためこの先(7月21日午前8時〜10時15分)進入禁止とある。
2019年07月06日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:51
2019年07月06日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:52
琴引山へ200分とあるが・・・そんなにかからないだろう。
2019年07月06日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 13:04
琴引山へ200分とあるが・・・そんなにかからないだろう。
ここからは最近草刈りがされたようでとても歩きやすい。
2019年07月06日 13:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 13:11
ここからは最近草刈りがされたようでとても歩きやすい。
沖ノ郷山
2019年07月06日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 13:13
沖ノ郷山
大万木山
2019年07月06日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 13:14
大万木山
左が草ノ城山を迂回、右が山頂へ。まだ登ったことがないので山頂へ。
2019年07月06日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 13:35
左が草ノ城山を迂回、右が山頂へ。まだ登ったことがないので山頂へ。
2019年07月06日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 13:35
13時37分に山頂に着いた。樹間から山並みが見えている。
2019年07月06日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 13:37
13時37分に山頂に着いた。樹間から山並みが見えている。
休まず下りていくと迂回路に合流した。
2019年07月06日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 13:40
休まず下りていくと迂回路に合流した。
ベンチがでてきた。祖父釜谷ルートが分岐している。
2019年07月06日 13:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 13:44
ベンチがでてきた。祖父釜谷ルートが分岐している。
ここはエスケープルートがたくさんある。
2019年07月06日 13:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 13:44
ここはエスケープルートがたくさんある。
2019年07月06日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 14:00
指谷奥
2019年07月06日 14:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 14:09
指谷奥
2019年07月06日 14:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 14:14
2019年07月06日 14:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 14:51
15時10分に琴引山分岐に出てきた。1.2kmだ。ただこの時点で水切れ。今回は琴引山は断念した。
2019年07月06日 15:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 15:11
15時10分に琴引山分岐に出てきた。1.2kmだ。ただこの時点で水切れ。今回は琴引山は断念した。
研修館まで2.4kmとある。山腹を下りていく。
2019年07月06日 15:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 15:16
研修館まで2.4kmとある。山腹を下りていく。
2019年07月06日 15:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 15:19
15時35分に林道に出てきた。
2019年07月06日 15:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 15:35
15時35分に林道に出てきた。
2019年07月06日 15:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 15:35
オカトラノオ
2019年07月06日 15:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 15:36
オカトラノオ
ヒヨドリソウ
2019年07月06日 15:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 15:37
ヒヨドリソウ
15時38分に再び登山道へ。
2019年07月06日 15:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 15:38
15時38分に再び登山道へ。
きのこ園とあるところにでてきた。
2019年07月06日 15:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 15:44
きのこ園とあるところにでてきた。
2019年07月06日 15:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 15:45
2019年07月06日 15:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 15:49
2019年07月06日 15:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 15:53
2019年07月06日 15:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 15:55
15時55分に琴引分かれ←との看板のところに下りてきた。
2019年07月06日 15:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 15:55
15時55分に琴引分かれ←との看板のところに下りてきた。
あとは舗装路を歩いて駐車場へ。良い汗をかけた。ただ飲料水が足らなかったのは反省。歩いたコースは展望は乏しいが森林浴をしながらトレーニングできそう。
2019年07月06日 16:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 16:00
あとは舗装路を歩いて駐車場へ。良い汗をかけた。ただ飲料水が足らなかったのは反省。歩いたコースは展望は乏しいが森林浴をしながらトレーニングできそう。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

島根県民の森から指谷山〜草
ノ城山を縦走することにした。
登れそうなら琴引山も。暑
そうなので朝早く登ろうと3
時にアラームをセット。予想
通り切ったけれども再アラー
ムで珍しく起きて5時半に出
発した。大万木山系・比婆山
系は高速代がかからないのが
うれしいが時間がかかる。国
道375号を北上して三次市で
国道54号へ。時間が早いので
車が少ない。赤名峠のトンネ
ルを過ぎて進んでいくと県民
の森との道標がでてくるので
右折してあとは道標に従って
進んでいくと7時40分に島根
県民の森・もりのすの駐車場
に着いた。ここに停めさせて
もらった。車は一台も停まっ
ていない。天気は快晴。駐車
場の手前に指谷山登山口とあ
る。詳細な地図看板があり確
認する。

準備を済ませて7時53分に出
発した。指谷山登山口→・林
道木地屋谷線との道標のとこ
ろから登っていく。ヤマアジ
サイやトリアショウマ(?全
く自信なし)などが咲いてい
る。8時7分に林道は終わり。
指谷山へ→との道標がありこ
こから橋を渡って登山道とな
る。この辺りは植林が多い。
アジサイは濃いい色のが多い
ような。8時20分に尾根上に
でてきた。登山口にもあった
がこちらにも熊に注意の看板
がある。指谷山の反対方向に
展望広場へ0.5kmとあるの
で行ってみるが行けども行け
ども展望がよさそうなところ
がないので引き返した。

8時40分に戻ってきた。木地
屋谷展望台・育成天然林への
道標の方向へと歩いていく。
指谷山との道標もある。遊歩
道並みの道だ。よく整備され
ている。ほぼ自然林が続く。
このあたりはブナはみられな
いが天気の良い尾根歩きはと
ても快適だ。10分ほど歩くと
大きなブナが出てきた。この
あたりからブナの森へ。時々
ベンチがある。笹の下地にブ
ナの森。森林浴をしながらト
レーニングをするのによさそ
う。

展望台へ0.4kmとの道標が
でてきた。尾根の右側を歩い
ていく。944mピークを南側
から迂回しているようだ。小
ぶりのブナが多いがいい雰囲
気。9時半に尾根上に復帰し
た。前方に三角の山が見える。
少し斜度がきつくなる。9
時38分に展望台にでてきた。
ベンチがある。でも草木が茂
っていて展望はほとんどない。
残念。ここが木地屋谷展望
台のようだ。少し休んでさら
に登っていく。

前方に大きな山が見える。奥
指谷のようだ。右が少し開け
ていて比婆山系(烏帽子など
)や吾妻山が見えている。

9時55分に指谷山山頂に着い
た。南側の展望が開けて神之
瀬湖が見えている。山頂が独
特に格好をした船山が見えて
いる。指谷山山頂から少し進
んだところで少し急なくだり
がでてきた。ロープがある。
934mピークを過ぎる。木々
の間から大きな山が見える。
指谷奥だろう。10時33分、杉
ケ谷ルートとある。エスケー
プルートに使えそう。

指谷奥の手前にてミヤマヨメ
ナの群落がある。ほぼ終わっ
ているけれど数輪花が残って
いる。この辺りまでくると大
きなブナがあったりととても
雰囲気がいい。

11時07分に指谷奥1047mに着
いた。展望はなくそのまま進
む。3分ほど指谷奥から進む
と大きな山容の大万木が見え
てきた。1002mピークにかけ
ての森もすばらしい。右に猿
政山山系が見えている。ここ
で枝がバリバリっと折れる音
がした。熊かなあ?一人でだ
ーれもいないところなのでち
ょっと驚いた。1002mピーク
に着いた。どっしろと大きな
大万木山が見えている。11時
27分、山と掘ってある石杭が
ある。指谷奥からいい感じの
尾根歩きが続く。風があるの
でそこまで暑くない。羽虫が
少ないのもいい。山並みの右
手に三瓶山が顔を少し出して
いる。快適だわーといういい
尾根歩きが続く。

11時53分、鞍部に着いた。左
に下りる道があり、林道小田
線へ1kmとある。そのまま
尾根を草峠とある方向へと登
っていく。まっすぐ少し急な
道が続く。岩がゴロゴロして
いるとこもがある。なだらか
になって少し進むと大万木・
琴引山分岐に出てきた。ここ
は左へ。下っていくと12時50
分に舗装林道がでてきた。東
屋がある。ここで昼食とする。
7月21日に自転車競技が開
催されるためこの先(7月21
日午前8時〜10時15分)進入
禁止とある。

琴引山へ200分とあるが・・
・そんなにかからないだろう。
ここにもクマ出没注意と看
板がある。ここからは最近草
刈りがされたようでとても歩
きやすい。草ノ城山手前まで
くるととても再びブナの森が
出てきた。13時35分に分岐が
でてきて左が草ノ城山を迂回、
右が山頂へ。まだ登ったこ
とがないので山頂へ。13時37
分に山頂に着いた。樹間から
山並みが見えている。休まず
下りていくと13時40分に迂回
路に合流した。13時44分にベ
ンチがでてきた。祖父釜谷ル
ートが分岐している。ここは
エスケープルートがたくさん
ある。左手に指谷奥のピーク
が見える。872mピークを南
から迂回し再び尾根上を歩い
てく。

15時10分に琴引山分岐に出て
きた。1.2kmだ。ただこの
時点で水切れ。緊急時用の30
0ccはあるがこれはあくま
で緊急用なのであてにできず。
今回は琴引山は断念した。
研修館まで2.4kmとある。
山腹を下りていく。15時35分
に林道に出てきた。オカトラ
ノオ・ヒヨドリソウが咲いて
いる。15時38分に再び登山道
へ。きのこ園とあるところに
でてきて15時55分に琴引分か
れ←との看板のところに下り
てきた。あとは舗装路を歩い
て駐車場へ。16時に車のとこ
ろまで戻ってきた。10km越
えは久しぶりかな。良い汗を
かけた。森林浴をしながらト
レーニングできそう。
http://sengamine.sakura.ne.jp/homepagenew/yamakiroku/2019/sanyubitaniyama190706/sanyubitaniyama190706.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら