記録ID: 192608
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
♪残雪の日光白根山から五色沼を周回♪
2012年05月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:14
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 979m
- 下り
- 977m
コースタイム
7:14菅沼駐車場→7:22案内板→8:40道標→9:06弥蛇ヶ池
→9:11五色沼分岐→9:33白根山取付→10:16眼下に弥蛇ヶ池
→10:23核心部を詰める→10:31核心部上部にでる→10:42山頂手前
→10:53山頂→11:05五色沼へ下る→11:54避難小屋
→12:02五色沼→12:37五色山分岐→12:41弥蛇ヶ池に戻る
→13:08道標→14:28無事菅沼駐車場に戻る
■歩いた距離10.5k 所要時間7:14分 累積標高965m
→9:11五色沼分岐→9:33白根山取付→10:16眼下に弥蛇ヶ池
→10:23核心部を詰める→10:31核心部上部にでる→10:42山頂手前
→10:53山頂→11:05五色沼へ下る→11:54避難小屋
→12:02五色沼→12:37五色山分岐→12:41弥蛇ヶ池に戻る
→13:08道標→14:28無事菅沼駐車場に戻る
■歩いた距離10.5k 所要時間7:14分 累積標高965m
天候 | 晴れ・微風 ☆山頂の気温11度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
すでに十数台駐車し数名の登山者が出発の準備をしていた。 ☆此処の駐車場は6月1日から有料になります。普通車1000円 大きな案内板が目に入る。 管理人用の小屋もすでに準備済みだ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
7:14分駐車場を後にし数分で大きな案内板の前に着く。 弥蛇ヶ池まで2.7kmの道標があった。 下界では新緑が、大分進んでいるが、此処、菅沼では遅い春が やっと来た様だ。 暫く雪のない登路を登って行くとやがて樹林帯に入る。 所処に残雪が現れるが、標高1840m付近より。 残雪の登路に変わる。 この時期の残雪は気を付けないと大きな穴がいたる所にある。 表面は雪に覆われているので分からない。 うっかり乗るとズドンと落ち時には怪我をする。 十分な注意が必要だ。ペースを落としゆっくり登る。 右に左に蛇行して登る。 8:40分 標高約2150m雪に埋まる道標が目に止まる。 よく見ると弥蛇ヶ池まで900mとあった。 樹林帯の長いトラバースの登りに変わる。 9:06分 視界が開け弥蛇ヶ池に着く。 池はまだ白い雪に覆われ静けさを保っている。 池のバックにはこれから登る白根山がドント構えていた。 9:11分 五色沼・白根山の分岐で休憩を取った。 休憩していると後から4人の登山者が見えた。 分岐周辺に私を含め7名の登山者が山頂を目指す。 9:33分 休憩を済ませ標高差50m程登ると七色平との分岐に着く 此処から白根山本体に取り付く。明瞭なトレースがあり登り安い 9:51分 高度を上げ振り返ると燧ヶ岳から越後の山々が一望だ。 素晴らしい眺めにご機嫌です。 10:16分 眼下に弥蛇ヶ池が小さく見えた。 この辺りから雪が消え夏道に変わる。 やはり雪がない方が歩き安い。 10:23分 行く手に荒々しい岩が見えてきた。その一部のルンゼを詰める。 斜面は堅い雪がぎっしり詰まっていた。一気に斜度が増す。 近寄るとステップが付いているので不安無く登るが、一歩々慎重に足を運ぶ。 標高差約50m 10:31分 ルンゼを登り標高2520mにでると雪も無く夏道に変わる。 岩の間を縫って更に登ると山頂が見えてきた。 10:42分 標高2560m付近 前方に山頂確認。やっと着くぞ! 数十メートル下る。 10:53分白根山山頂 数十メートル岩の間を登ると標高2578mの山頂です。 気温は11度。風も無く最高の展望です。 私を含め9名の登山者が山頂からの絶景を楽しんだ。 11:05分 ベテランの方を含め三人のグループと行動を共にしようと 思っていたが、長い休憩を取ると言うので先に五色沼に向け下るが、 明瞭な踏み跡はない。すると単独の登山者が登って来た。 聞くと湯元から登って来たと言う。 途中大分雪が腐っていて登りづらかったと話す。 情報を胸に雪のない夏道を道標頼りに下る。やがて雪の斜面になった。 アイゼンは持ってきたが、付ける必要はないと思った。 踏み跡は当てにせず下りやすい場所を選び慎重に下る。 下るに従い斜度が増す。 少し高度を下げた時点で尻セードで下る。 意外とスピードが増した。反転しピックを打った。 止まらないぞ・・・・ ピッケルに体重を掛けた。やがてスピードが落ち止まった。 60m位滑ったか 此処は万一停止しなくてもさほど危険な場所では無いと判断し 尻セードで滑り下りた。爽快な気分だ。 11:40分 下った後を下から見上げた。標高差約250m位だろうか夏道は 向かって右側のようだったが滑り下りたのは中央だった。 アッと言う間に下ってしまった。 下りきると前方に小屋が見え安心した。 11:54分 避難小屋を過ぎ五色沼に向かう 踏み跡が一本沼に向かって延びていた。その後を忠実に辿る。 雪は締まりさほど沈む事も無く比較的楽に歩ける。 12:02分 五色沼の淵に着く。 沼の淵から雪が解けブルーの淡い色が何とも美しい 太陽がギラギラと照りつけたが、暑くは感じなかった。 12:37分 五色沼と別れ標高差80m程登り上げると五色山への分岐だ。 休まず先に行くと弥蛇ヶ池に出る。 12:41分 弥蛇ヶ池分岐に戻る。 朝9時に此処から山頂に登り避難小屋に下り五色沼の淵を歩き此処まで 戻ると約4.1k 所要時間は3:30分でした。 此処で少し休憩しようと思ったが頭上に黒い雲が垂れ込め落ち着いて休 む気がしない早々に下山する。 13:08分 樹林帯に入り少し落ち着いた。適当な場所で少し休憩を入れた。 朝方の道標を再び目にしひたすら樹林帯の中を下る。 一部残雪が多く残り歩き難い場所がある。転けないように 慎重に下るとやがて雪も消え楽に下る事が出来た。 13:56分 無事駐車場に戻った。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1672人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する