ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192796
全員に公開
山滑走
富士・御坂

富士山 日沢

2012年05月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
kamatsuka その他8人
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
1,600m
下り
1,598m

コースタイム

コースタイムは休憩を含みます。
【登り】
5:40富士宮口五合目-(5時間19分)-10:59富士宮口頂上
11:30富士宮口頂上-(21分)-11:51富士山頂剣ヶ峰

【お釜(頂上火口)への滑りと登り返し】
13:02富士山頂剣ヶ峰-(ボード、3分)-お釜(大内院)の底13:05
13:53お釜の底-(登り返し、31分)-馬の背14:24

【滑り】馬の背より南面、日沢を駐車場まで滑降。途中複数回休憩
14:51馬の背-(44分)-15:35五合目駐車場
一気に滑れば15分程度かと思われます。
天候 上部は終日快晴無風、午後は七合目以下で時々ガス
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上の駐車場は早朝5時の時点でほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
・登り
相当な人数が入っていますので、色々なルートで自由にトレースがついています。
私は八合目までは直登を避けて夏道をほぼ忠実に辿りました。アイゼンは八合目にて装着しました。
雪はよく締まっており、まったく沈みませんのでスノーシュー等は不要です。

【滑り】
・お釜
剣ヶ峰から直接滑り込みました。
直下の数十メートルは雪が固くてターンができず木の葉で降りるだけになり、おまけに左足がつってしまい休憩。
じつに格好悪かったです。まだまだ修行が足りません(;´Д`)そこをやり過ごせばすっかり雪も緩み、底まで楽しく滑れます。
落石もほとんどありません。

・馬の背〜(日沢経由)〜駐車場
むらちゃん様ご一行にご一緒させて頂きました。
馬の背の鉄柵の始まるあたりから、三島岳の南側斜面にトラバース気味に滑り込んでいきます。
その後はほぼ地形に沿って滑り降りていけばすぐに駐車場が見えます。
三島岳直下は石が多く、部分的に雪が硬いところもありましたが、その数十メートルをやりすごせば
あとは駐車場まで快適なザラメでした。
途中二箇所雪が途切れていますが歩行距離はせいぜい数十メートル、まだまだ楽しめそうです。
予約できる山小屋
八合目池田館
【特大画像】富士宮口五合目から山頂まで、このように雪がつながっています。途中二箇所雪が途切れています。ご参考まで。
2
【特大画像】富士宮口五合目から山頂まで、このように雪がつながっています。途中二箇所雪が途切れています。ご参考まで。
今回は、はじめて静岡側を滑ってみました。
2012年05月19日 08:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
5/19 8:47
今回は、はじめて静岡側を滑ってみました。
【特大画像】オサエモン様。富士山の有名人の一人です。
【特大画像】オサエモン様。富士山の有名人の一人です。
八合目の上で富士山の有名人やまちゃん様に二年ぶりにお会いしました。貴重なお話をありがとうございます。
2012年05月19日 08:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
5/19 8:47
八合目の上で富士山の有名人やまちゃん様に二年ぶりにお会いしました。貴重なお話をありがとうございます。
【特大画像】これぞ富士山!!イヤッホーーーーーーーーウウウウウ!!!
1
【特大画像】これぞ富士山!!イヤッホーーーーーーーーウウウウウ!!!
何だか奇妙な写真になりました。強烈なコントラストですね。
2012年05月19日 10:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
5/19 10:30
何だか奇妙な写真になりました。強烈なコントラストですね。
なんとヤマレコユーザーのk_toshi様でした!かっこいいですね。
2012年05月19日 10:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 10:30
なんとヤマレコユーザーのk_toshi様でした!かっこいいですね。
【特大画像】絶景ドドドドドドドドーンン!!!!!個人的に今回の山旅のベストショットです。
3
【特大画像】絶景ドドドドドドドドーンン!!!!!個人的に今回の山旅のベストショットです。
【特大画像】この圧倒的な高度感は富士山ならではですね。うおおおおおおおおおおお!!!
2
【特大画像】この圧倒的な高度感は富士山ならではですね。うおおおおおおおおおおお!!!
という事で、駐車場から約5時間で富士宮口頂上に到着です。そしてびっくり。なんだこの雪の量は。
2012年05月19日 11:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 11:10
という事で、駐車場から約5時間で富士宮口頂上に到着です。そしてびっくり。なんだこの雪の量は。
事前に情報を得てはいましたが、実際に目の当たりにすると驚愕です。全部埋もれていますね・・・
2012年05月19日 11:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 11:32
事前に情報を得てはいましたが、実際に目の当たりにすると驚愕です。全部埋もれていますね・・・
浅間さんの横で大休憩をとってから、日本最高地点剣ヶ峰へと向かいます。どピーカン。
2012年05月19日 11:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 11:37
浅間さんの横で大休憩をとってから、日本最高地点剣ヶ峰へと向かいます。どピーカン。
【特大画像】まだまだ、ぞくぞくと登ってきます。300人くらいは居たのでは。
2012年05月19日 11:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 11:13
【特大画像】まだまだ、ぞくぞくと登ってきます。300人くらいは居たのでは。
お釜も雪たっぷり。この後滑り込みます〜
2012年05月19日 11:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
5/19 11:37
お釜も雪たっぷり。この後滑り込みます〜
【特大画像】圧倒的なスケールです。人がゴミのようです。拡大してご覧ください。
2
【特大画像】圧倒的なスケールです。人がゴミのようです。拡大してご覧ください。
続々登ってきます。
2012年05月19日 12:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
5/19 12:19
続々登ってきます。
ということで剣ヶ峰到着。今の雪面の高さは3780mくらいでしょうか。真ん中の方はなんと同じ大学の先輩でした。
2012年05月19日 12:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 12:24
ということで剣ヶ峰到着。今の雪面の高さは3780mくらいでしょうか。真ん中の方はなんと同じ大学の先輩でした。
お釜をバックに撮っていただきました。14度目の富士山です。
2012年05月19日 12:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 12:40
お釜をバックに撮っていただきました。14度目の富士山です。
【特大画像】剣ヶ峰からは南アルプスの主要峰がズラリ!! 海と南アルプスと甲府盆地が同時に見えるというのは富士山ならではですね。
2
【特大画像】剣ヶ峰からは南アルプスの主要峰がズラリ!! 海と南アルプスと甲府盆地が同時に見えるというのは富士山ならではですね。
山頂にて、富士山の有名人の都倉様。オーラが出ています、かっこいいです
2012年05月19日 12:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
5/19 12:24
山頂にて、富士山の有名人の都倉様。オーラが出ています、かっこいいです
鉄塔の霧氷はだいぶ減ってきたようですがまだ残っています。
2012年05月19日 12:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
5/19 12:28
鉄塔の霧氷はだいぶ減ってきたようですがまだ残っています。
【特大画像】南アルプス北部をのぞむ。白根三山、仙丈ヶ岳、鳳凰山、甲斐駒。素晴らしいです。
2
【特大画像】南アルプス北部をのぞむ。白根三山、仙丈ヶ岳、鳳凰山、甲斐駒。素晴らしいです。
白山岳方面。こちらからも続々と登ってきます。それにしても雪着きがいいですね。
2012年05月19日 12:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 12:28
白山岳方面。こちらからも続々と登ってきます。それにしても雪着きがいいですね。
【特大画像】南アルプス赤石岳と荒川三山。スゴい高度感ですね。空撮のようです。ド迫力。
2
【特大画像】南アルプス赤石岳と荒川三山。スゴい高度感ですね。空撮のようです。ド迫力。
笊ヶ岳と赤石岳。
笊ヶ岳と赤石岳。
黄色のウェア、富士山の有名人むらちゃん様です。尊敬する方にお会いできて感無量です。軽く昼食をとり、板をはいて、いざお釜(山頂火口)の中へ。
2012年05月19日 12:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
5/19 12:47
黄色のウェア、富士山の有名人むらちゃん様です。尊敬する方にお会いできて感無量です。軽く昼食をとり、板をはいて、いざお釜(山頂火口)の中へ。
剣ヶ峰から直接お釜に滑り込みました。足がつってちょっとヒヤリ。右手には虎岩。
2012年05月19日 13:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 13:02
剣ヶ峰から直接お釜に滑り込みました。足がつってちょっとヒヤリ。右手には虎岩。
そして左手には富士頂上瀑(サミットフォール)。日本最高所の氷瀑で、写真だとスケールが伝わりづらいですが落差100mあります。まだまだこれから育ちそうですね。
2012年05月19日 13:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
5/19 13:05
そして左手には富士頂上瀑(サミットフォール)。日本最高所の氷瀑で、写真だとスケールが伝わりづらいですが落差100mあります。まだまだこれから育ちそうですね。
むらちゃん様ご一行が滑り込んできます。凄腕集団です。
2012年05月19日 13:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 13:07
むらちゃん様ご一行が滑り込んできます。凄腕集団です。
【特大画像】お釜の底です。ほぼ2年ぶりに来ました。素晴らしい!!! 標高3540m、360度をぐるり岸壁に囲まれた別天地です。
2012年05月19日 13:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
5/19 13:25
【特大画像】お釜の底です。ほぼ2年ぶりに来ました。素晴らしい!!! 標高3540m、360度をぐるり岸壁に囲まれた別天地です。
どんどん滑り込んできます。大賑わいです。
2012年05月19日 13:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 13:22
どんどん滑り込んできます。大賑わいです。
【特大画像】標高3540m、天空のスキー場ですね。ほんとうに素晴らしい。いちばん日本らしい山のはずなのに、どこか日本離れしています。
2012年05月19日 13:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
5/19 13:25
【特大画像】標高3540m、天空のスキー場ですね。ほんとうに素晴らしい。いちばん日本らしい山のはずなのに、どこか日本離れしています。
では、お約束の登り返しです。虎岩に励まされつつ頑張ります。でもこの絶景なら許せる。許せる
2012年05月19日 13:58撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 13:58
では、お約束の登り返しです。虎岩に励まされつつ頑張ります。でもこの絶景なら許せる。許せる
馬の背にてむらちゃん様ご一行と合流。この先もご一緒させていただけることに。本当にありがとうございます。
2012年05月19日 14:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 14:33
馬の背にてむらちゃん様ご一行と合流。この先もご一緒させていただけることに。本当にありがとうございます。
むらちゃん様の案内で馬の背から南面に滑り込みました。普通とはちょっと違うルートです。見た事のない景色に大興奮でした。
2012年05月19日 14:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
5/19 14:53
むらちゃん様の案内で馬の背から南面に滑り込みました。普通とはちょっと違うルートです。見た事のない景色に大興奮でした。
日沢はこのように駐車場まで滑り込めます。イヤッホーウウウウウウ!!!
2012年05月19日 15:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 15:06
日沢はこのように駐車場まで滑り込めます。イヤッホーウウウウウウ!!!
途中二箇所板をはずしますが、歩く距離はわずかです。
2012年05月19日 15:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 15:31
途中二箇所板をはずしますが、歩く距離はわずかです。
最後の滑りです。人が多かったせいか、この辺になると結構ボコボコでしたw でも頂上から駐車場まで滑れるんですから素晴らしい限り。
2012年05月19日 15:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 15:35
最後の滑りです。人が多かったせいか、この辺になると結構ボコボコでしたw でも頂上から駐車場まで滑れるんですから素晴らしい限り。
ということで滑降終了。土産物屋の展望台のド真ん前に舞い降りますw 「あいつら変人や、きめえ・・・」と冷たい視線が。
2012年05月19日 15:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
5/19 15:40
ということで滑降終了。土産物屋の展望台のド真ん前に舞い降りますw 「あいつら変人や、きめえ・・・」と冷たい視線が。
その後はあまりの睡魔に五合目でひと眠りしてから帰路につきました。画像は御殿場からの須走大斜面。東面はさらに雪が多く、まだまだ行けそうですね。姫様、今日もありがとうございました。
その後はあまりの睡魔に五合目でひと眠りしてから帰路につきました。画像は御殿場からの須走大斜面。東面はさらに雪が多く、まだまだ行けそうですね。姫様、今日もありがとうございました。

感想

この日は学園祭の初日でしたが、あまりにも条件が良すぎるので近場の富士山に滑りに行くことにしました。
前日金曜夜に所属学部の展示の準備を何とかすませて、いざ五合目目指して出発。
どのルートで登るか直前まで悩みましたが、去年入りそびれたお釜(山頂火口)を狙おうということで最短ルートの富士宮口に決定。
静岡側は滑ったことが無かったので非常に楽しみでした。

結果、やまちゃん様、むらちゃん様を初めとする富士山の達人の方々に貴重なお話をうかがう事ができ、二年ぶりのお釜にも滑り込め、
さらに五合目まで未知の滑降ルートを案内して頂けるという素晴らしい山旅となりました。
本当にありがとうございました。


--------------------------------------------------------
以下、臨場感あふれるHD動画で、どうぞ雪の富士山をお楽しみください。
九合目付近。富士山の魅力である広大な斜面。


富士宮口頂上。今年は雪が多く、浅間さんもすべて埋もれています。


富士宮口頂上から登山道を見下ろす。圧倒的な高度感です


富士山頂剣ヶ峰から甲府市街地・八ヶ岳・南ア・中央ア・そして海


賑わう剣ヶ峰


お釜(山頂火口)の底にて。独特の雰囲気


もはやスキー場。とても富士山頂火口の中、標高3500mとは思えませんw


日沢の滑降。割と終盤です。


同じく。快適なザラメです。


最後の雪渓。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3796人

コメント

いいなー。
こんにちは。

6月初めに富士山に登ったことがありますが、この時期にこんなに多くの人が登っているなんて驚きです。
スキー目当ての人は、気温が高くなり雪も豊富に残っているこの時期を狙っているのでしょうか?

いやー、それにしてもスキーができる人、うらやましいです。
冬や残雪期に登っていると、颯爽とスキーで下っていく人を見るにつけ、「早く降りられていいなぁ〜」と思うので・・・
ウインタースポーツに縁がなく、さりとてこの歳からスキーを覚える気もないあたいには永遠の憧れかも・・・
次のシーズンでシリセードぐらいはマスターしようかなと思っていますが・・・

ところでこの日が学園祭?
もしかしてkamatsukaさんの学校って、あの超難関の・・・
ウチの娘もサークルの出店のために行ってました(笑)。
2012/5/21 23:40
7枚目の写真
強烈なコントラストを放っているのは私ですね!

ビックリして思わずコメントしてしまいました(笑)
2012/5/22 0:23
富士山ではどうも。
先日はお疲れ様でした。スノーボードで滑走していた者です。
以前巻機山と北鎌のレコを拝見していました
また機会が有りましたら山でお会いしましょう
2012/5/22 21:12
BIMOTA様、こんにちは。
お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。

>この時期を狙っているのでしょうか?
仰るとおりで、富士山は今がまさにシーズン真っ盛りです〜
夏山開きに向けてブル道のジグザグの除雪があると気持ちのいい大斜面の滑降は難しくなりますが、沢を拾えば6月いっぱいは滑れます。
僕はこれまで富士宮口側は滑ったことがなかった(秋と夏に登ったことはあり)ので大変貴重な経験でした。

>シリセードぐらいは・・・
なんと還暦からスキーを始め、数年を経た今は山を滑りまくっているという方もいらっしゃいますよ〜
BIMOTA様も是非。
ところでシリセードはなかなか難しくありませんか?僕は苦手です・・・

>学園祭
なんと、娘さんも出店をなさっていたのですね〜
駒場祭でお会いできるでしょうか笑
2012/5/25 9:53
k_toshi様、はじめまして。
お洒落なウェアが雪の白に映えるなあと思わずカメラを向けてしまいました。失礼いたしました笑

大きいサイズの画像に変更しておきましたので、よろしければ保存なさってください。
2012/5/25 10:15
krkdx様、お世話になりました。
お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
このたびは大変お世話になりました。
地形でサラッと小技を入れるkrkdx様は本当にかっこよかったです!!!!
憧れます。
まだまだ初心者の僕ですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2012/5/25 10:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら