ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1928866
全員に公開
ハイキング
大雪山

姿見〜裾合平〜白避難小屋雲〜旭岳

2019年07月13日(土) 〜 2019年07月14日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:33
距離
23.8km
登り
1,454m
下り
1,450m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:01
休憩
0:27
合計
5:28
距離 13.0km 登り 856m 下り 453m
6:25
78
7:43
7:44
32
8:16
8:38
30
9:08
9:09
33
9:42
4
9:46
9:47
25
10:12
10
10:22
65
11:27
11:29
24
2日目
山行
4:39
休憩
0:36
合計
5:15
距離 10.8km 登り 598m 下り 998m
7:20
64
8:24
8
8:32
28
9:00
5
9:05
26
10:11
10:18
0
10:18
10:36
7
10:43
10:46
49
11:35
11:43
1
11:44
13
11:57
0
11:57
ゴール地点
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝4:20頃到着時は5台程度(昨日からの方)で当日は1番乗りでガラガラでした。最大91台。
コース状況/
危険箇所等
登山道はとてもよく整備されていますが、雪渓が何か所もあり注意が必要です。特に裏旭岳からの部分は急斜面で300m程度の雪渓で危険でした。
その他周辺情報 ヌタプカウシペにて日帰り温泉に入りました。500円、13:00〜。川を上から眺めながらの露天岩風呂も木の内風呂も全てオーナーの手作りです。オススメです!
朝4:20頃は本日1番乗りかな。仮眠してこの5:30頃駅へ。
2019年07月13日 05:28撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 5:28
朝4:20頃は本日1番乗りかな。仮眠してこの5:30頃駅へ。
この時期、ドア開くのが5:45丁度で、土日の始発は6:00です。
2019年07月13日 05:39撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 5:39
この時期、ドア開くのが5:45丁度で、土日の始発は6:00です。
姿見駅から旭岳・・山頂は雲の中・・
2019年07月13日 06:20撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 6:20
姿見駅から旭岳・・山頂は雲の中・・
チングルマ
2019年07月13日 06:31撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/13 6:31
チングルマ
エゾツガザクラと摺鉢池
2019年07月13日 06:32撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 6:32
エゾツガザクラと摺鉢池
鏡池
2019年07月13日 06:36撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 6:36
鏡池
エゾツガザクラ
2019年07月13日 06:43撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/13 6:43
エゾツガザクラ
チングルマがかわいい
2019年07月13日 06:44撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/13 6:44
チングルマがかわいい
チングルマと旭岳
2019年07月13日 06:44撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
3
7/13 6:44
チングルマと旭岳
姿見方向
2019年07月13日 06:53撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 6:53
姿見方向
エゾイソツツジ
2019年07月13日 06:56撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 6:56
エゾイソツツジ
最初の長めの雪渓
2019年07月13日 07:14撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 7:14
最初の長めの雪渓
黄花シャクナゲ
2019年07月13日 07:14撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 7:14
黄花シャクナゲ
白鳥の雪渓
2019年07月13日 07:41撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/13 7:41
白鳥の雪渓
裾合平分岐
2019年07月13日 07:42撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 7:42
裾合平分岐
安足間岳、大塚・小塚
2019年07月13日 07:42撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 7:42
安足間岳、大塚・小塚
黄花シャクナゲ
2019年07月13日 08:03撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 8:03
黄花シャクナゲ
エゾノリュウキンカ
2019年07月13日 08:09撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 8:09
エゾノリュウキンカ
中岳温泉・・いい湯加減でした・・今回は入りませんでした。
2019年07月13日 08:16撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 8:16
中岳温泉・・いい湯加減でした・・今回は入りませんでした。
期間限定のトイレブースが設置されていました。助かりますね。
2019年07月13日 08:16撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 8:16
期間限定のトイレブースが設置されていました。助かりますね。
中岳分岐
2019年07月13日 09:08撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 9:08
中岳分岐
中岳、北鎮岳方向・・うっすら山頂が見えています
2019年07月13日 09:08撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 9:08
中岳、北鎮岳方向・・うっすら山頂が見えています
ヨツバシオガマ
2019年07月13日 09:24撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 9:24
ヨツバシオガマ
間宮岳
2019年07月13日 09:39撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 9:39
間宮岳
間宮岳分岐・・ここから白雲方向からの強風の始まり。
2019年07月13日 09:43撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 9:43
間宮岳分岐・・ここから白雲方向からの強風の始まり。
北海岳・・ここで強風の終わり。白雲方向に降りていくと弱くなりました。
2019年07月13日 10:22撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 10:22
北海岳・・ここで強風の終わり。白雲方向に降りていくと弱くなりました。
北海岳分岐案内
2019年07月13日 10:22撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 10:22
北海岳分岐案内
長めの雪渓・・案内ロープはありがたいです。
2019年07月13日 11:11撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 11:11
長めの雪渓・・案内ロープはありがたいです。
白雲分岐
2019年07月13日 11:27撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 11:27
白雲分岐
白雲岳方向・・真っ白・・通過・・
2019年07月13日 11:27撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 11:27
白雲岳方向・・真っ白・・通過・・
避難小屋も10名くらいいたのでしょうか・・閑古鳥が鳴いていて、管理人さんが「ピーク時期の3連休なのに・・」とぼやいていました。
2019年07月13日 14:31撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/13 14:31
避難小屋も10名くらいいたのでしょうか・・閑古鳥が鳴いていて、管理人さんが「ピーク時期の3連休なのに・・」とぼやいていました。
キバナシオガマ
2019年07月13日 14:35撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/13 14:35
キバナシオガマ
エゾタカネツメクサ
2019年07月13日 14:37撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 14:37
エゾタカネツメクサ
ホソバウルップソウ・・もう終わりでした
2019年07月13日 14:39撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 14:39
ホソバウルップソウ・・もう終わりでした
エゾオヤマノエンドウ
2019年07月13日 14:39撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 14:39
エゾオヤマノエンドウ
チシマキンレイカ
2019年07月13日 14:39撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 14:39
チシマキンレイカ
ハクサンイチゲ
2019年07月13日 14:43撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/13 14:43
ハクサンイチゲ
水場・・豊富です
2019年07月13日 15:16撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/13 15:16
水場・・豊富です
チシマノキンバイソウ
2019年07月13日 15:17撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 15:17
チシマノキンバイソウ
エゾコザクラ
2019年07月13日 15:18撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/13 15:18
エゾコザクラ
どこも真っ白で、退屈なので16:30食事開始です。定番のレトルトご飯・・量が多い・・
2019年07月13日 16:32撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/13 16:32
どこも真っ白で、退屈なので16:30食事開始です。定番のレトルトご飯・・量が多い・・
ポークジンジャー炒め(ウインナー、キャベツ、長ネギ、タマネギ、ジンジャーの素)2人前・・これも多すぎた・・でもビールは必須!この後、日本酒、バーボン少々・・やりすぎました
2019年07月13日 16:33撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/13 16:33
ポークジンジャー炒め(ウインナー、キャベツ、長ネギ、タマネギ、ジンジャーの素)2人前・・これも多すぎた・・でもビールは必須!この後、日本酒、バーボン少々・・やりすぎました
この日のテント泊は、3張りのみでした。20:00頃には就寝
2019年07月13日 17:09撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/13 17:09
この日のテント泊は、3張りのみでした。20:00頃には就寝
一度03:15頃外を眺めたけど、真っ白でご来光を諦め16:30頃起床、17:00朝食開始。カップラーメン、おにぎり、・・
2019年07月14日 05:10撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 5:10
一度03:15頃外を眺めたけど、真っ白でご来光を諦め16:30頃起床、17:00朝食開始。カップラーメン、おにぎり、・・
デザートのバナナ&マスカットゼリー
2019年07月14日 05:16撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/14 5:16
デザートのバナナ&マスカットゼリー
テントを撤収しいざ出発。トムラウシ方向は厚い雲の中・・
2019年07月14日 06:38撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 6:38
テントを撤収しいざ出発。トムラウシ方向は厚い雲の中・・
トカチフウロ
2019年07月14日 06:43撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 6:43
トカチフウロ
エゾヒメクワガタ
2019年07月14日 06:43撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 6:43
エゾヒメクワガタ
ナナカマド
2019年07月14日 06:47撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 6:47
ナナカマド
アオノツガザクラ
2019年07月14日 06:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 6:48
アオノツガザクラ
振り向けば避難小屋とキャンプサイトが見えました
2019年07月14日 06:56撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 6:56
振り向けば避難小屋とキャンプサイトが見えました
露に濡れたキバナシャクナゲ
2019年07月14日 07:07撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 7:07
露に濡れたキバナシャクナゲ
一面のキバナシャクナゲ
2019年07月14日 07:07撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 7:07
一面のキバナシャクナゲ
ミネズオウ
2019年07月14日 07:10撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/14 7:10
ミネズオウ
イワウメ
2019年07月14日 07:11撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/14 7:11
イワウメ
お花畑・・
2019年07月14日 07:11撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 7:11
お花畑・・
イワヒゲ
2019年07月14日 07:14撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/14 7:14
イワヒゲ
白雲分岐
2019年07月14日 07:19撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 7:19
白雲分岐
メアカンキンバイ
2019年07月14日 07:20撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 7:20
メアカンキンバイ
コメバツガザクラ
2019年07月14日 07:31撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 7:31
コメバツガザクラ
赤みのあるキバナシャクナゲ
2019年07月14日 07:33撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2
7/14 7:33
赤みのあるキバナシャクナゲ
黒岳、烏帽子岳方面
2019年07月14日 07:36撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 7:36
黒岳、烏帽子岳方面
エゾツガザクラ
2019年07月14日 07:37撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/14 7:37
エゾツガザクラ
白雲岳
2019年07月14日 07:42撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 7:42
白雲岳
行く手は雲の中・・
2019年07月14日 07:42撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 7:42
行く手は雲の中・・
オヤマノエンドウ
2019年07月14日 07:44撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/14 7:44
オヤマノエンドウ
チシマクモマグサ
2019年07月14日 07:46撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 7:46
チシマクモマグサ
コマクサ
2019年07月14日 07:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/14 7:48
コマクサ
キバナシオガマ
2019年07月14日 07:55撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 7:55
キバナシオガマ
北海岳
2019年07月14日 08:14撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 8:14
北海岳
クモマユキノシタ
2019年07月14日 08:43撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 8:43
クモマユキノシタ
エゾタカネスミレ
2019年07月14日 08:49撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 8:49
エゾタカネスミレ
旭岳山頂・・真っ白・・
2019年07月14日 10:12撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 10:12
旭岳山頂・・真っ白・・
山頂の風景
2019年07月14日 10:19撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 10:19
山頂の風景
標識・・右が姿見方向、左が間宮岳・お鉢方向
2019年07月14日 10:34撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 10:34
標識・・右が姿見方向、左が間宮岳・お鉢方向
金庫岩
2019年07月14日 10:43撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 10:43
金庫岩
ニセ金庫岩
2019年07月14日 10:44撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 10:44
ニセ金庫岩
2019年07月14日 11:01撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 11:01
雲の下に出ます・・
2019年07月14日 11:01撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 11:01
雲の下に出ます・・
日差しがまぶしいです
2019年07月14日 11:05撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 11:05
日差しがまぶしいです
十勝岳方向・・真っ白
2019年07月14日 11:09撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 11:09
十勝岳方向・・真っ白
もうすぐ姿見です
2019年07月14日 11:20撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 11:20
もうすぐ姿見です
姿見の池
2019年07月14日 11:36撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 11:36
姿見の池
チングルマ・・ここが一番見ごろかも・・
2019年07月14日 11:46撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/14 11:46
チングルマ・・ここが一番見ごろかも・・
一面にチングルマ・・
2019年07月14日 11:46撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/14 11:46
一面にチングルマ・・
まだまだチングルマ・・
2019年07月14日 11:52撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/14 11:52
まだまだチングルマ・・
ワタスゲ・・ボケボケ。姿見の駅到着:11:57。12:00のロープウェイで帰ります。
2019年07月14日 11:56撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 11:56
ワタスゲ・・ボケボケ。姿見の駅到着:11:57。12:00のロープウェイで帰ります。
ヌタプカウシペ・・日帰り入浴は13:00〜、500円。12:45に入れてくれました^^
2019年07月14日 13:42撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
1
7/14 13:42
ヌタプカウシペ・・日帰り入浴は13:00〜、500円。12:45に入れてくれました^^
ヌタプカウシペの露天風呂・・すごく良いです
2019年07月14日 12:50撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 12:50
ヌタプカウシペの露天風呂・・すごく良いです
川のすぐ上の露天風呂・・落ちないように
2019年07月14日 12:58撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 12:58
川のすぐ上の露天風呂・・落ちないように
内風呂・・これも良いです。シャワー1つ、石鹸、シャンプーあります
2019年07月14日 13:09撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
2
7/14 13:09
内風呂・・これも良いです。シャワー1つ、石鹸、シャンプーあります
外が緑で癒されます
2019年07月14日 13:10撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
7/14 13:10
外が緑で癒されます
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ インナーダウン 雨具 帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック ご飯(朝 夜) 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ(1個) コンロ コッヘル 食器 ライター 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ(ランタン兼用) GPS 筆記用具 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ テント テントマット シュラフ シュラフカバー エア枕

感想

 13日(土)〜14日(日)の1泊で旭岳温泉姿見〜裾合平〜中岳温泉〜北海岳〜白雲岳避難小屋(テント泊)〜旭岳〜姿見をピストンしてきました。
 初日は、曇りでしたが、裾合平手前辺りから雨が降ってきて、お鉢歩きでは強風で体力を消耗した感じでした。しかし、避難小屋につくと雨は上がり風もほとんどない状況で、テント泊にしました。しかし、この夏のピーク時に避難小屋の宿泊者が10人程度とは、管理人さんンもビックリしていました。この日は、ずっと真っ白だったので仮眠や避難小屋周辺をブラブラしたりして時間をつぶして、20時には就寝しました。
 14日は、ご来光(03:50頃)も当てにしていませんでしたが、03:15に外を覗くとやっぱり真っ白だったので、2度寝して4:30起床し6:40頃には出発しました。帰りは、白雲岳は相変わらず真っ白でしたが、黒岳方向はすっきりと良く晴れていました。北海岳までは曇りで雨はなく快適でした。それ以降はガスの中で、旭岳裏からの急登斜面に300m程の雪渓が残っており、上りはかなり体力を消耗しました。ようやく着いた旭岳山頂も雲の中でしたが、風は弱かったのでゆっくりできました。姿見に降りる途中、雲の下に出ると、暑いくらいの日差しでした。
 旭岳温泉のヌタプカウシペの日帰り入浴に入りました。500円で露天岩風呂と総木作りの内風呂に入ることができ、感動の時間により疲れもスッキリ取れました。
 帰りに、大雪旭岳源水公園で水を汲み帰途につきました。
<行程>
13日(土)
01:40江別発〜南幌・岩見沢・三笠・富良野・美瑛経由〜04:20旭岳温泉着06:00ロープウェイ乗車(往復2,900円)〜06:10姿見出発〜裾合平・北海岳〜11:55白雲岳避難小屋着
14日(日)
06:40白雲岳避難小屋発〜北海岳・旭岳〜11:57姿見着〜12:00ロープウェイ発〜12:15旭岳ビジターセンター12:40〜12:45ヌタプカウシペ13:45〜大雪旭岳源水公園(100円以上の募金)〜(同じ経由)〜17:05江別着

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [3日]
黒岳から白雲かえりはお鉢めぐり
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら