姿見〜裾合平〜白避難小屋雲〜旭岳


- GPS
- 29:33
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,454m
- 下り
- 1,450m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:28
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はとてもよく整備されていますが、雪渓が何か所もあり注意が必要です。特に裏旭岳からの部分は急斜面で300m程度の雪渓で危険でした。 |
その他周辺情報 | ヌタプカウシペにて日帰り温泉に入りました。500円、13:00〜。川を上から眺めながらの露天岩風呂も木の内風呂も全てオーナーの手作りです。オススメです! |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
インナーダウン
雨具
帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
ご飯(朝
昼
夜)
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ(1個)
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ(ランタン兼用)
GPS
筆記用具
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シュラフ
シュラフカバー
エア枕
|
---|
感想
13日(土)〜14日(日)の1泊で旭岳温泉姿見〜裾合平〜中岳温泉〜北海岳〜白雲岳避難小屋(テント泊)〜旭岳〜姿見をピストンしてきました。
初日は、曇りでしたが、裾合平手前辺りから雨が降ってきて、お鉢歩きでは強風で体力を消耗した感じでした。しかし、避難小屋につくと雨は上がり風もほとんどない状況で、テント泊にしました。しかし、この夏のピーク時に避難小屋の宿泊者が10人程度とは、管理人さんンもビックリしていました。この日は、ずっと真っ白だったので仮眠や避難小屋周辺をブラブラしたりして時間をつぶして、20時には就寝しました。
14日は、ご来光(03:50頃)も当てにしていませんでしたが、03:15に外を覗くとやっぱり真っ白だったので、2度寝して4:30起床し6:40頃には出発しました。帰りは、白雲岳は相変わらず真っ白でしたが、黒岳方向はすっきりと良く晴れていました。北海岳までは曇りで雨はなく快適でした。それ以降はガスの中で、旭岳裏からの急登斜面に300m程の雪渓が残っており、上りはかなり体力を消耗しました。ようやく着いた旭岳山頂も雲の中でしたが、風は弱かったのでゆっくりできました。姿見に降りる途中、雲の下に出ると、暑いくらいの日差しでした。
旭岳温泉のヌタプカウシペの日帰り入浴に入りました。500円で露天岩風呂と総木作りの内風呂に入ることができ、感動の時間により疲れもスッキリ取れました。
帰りに、大雪旭岳源水公園で水を汲み帰途につきました。
<行程>
13日(土)
01:40江別発〜南幌・岩見沢・三笠・富良野・美瑛経由〜04:20旭岳温泉着06:00ロープウェイ乗車(往復2,900円)〜06:10姿見出発〜裾合平・北海岳〜11:55白雲岳避難小屋着
14日(日)
06:40白雲岳避難小屋発〜北海岳・旭岳〜11:57姿見着〜12:00ロープウェイ発〜12:15旭岳ビジターセンター12:40〜12:45ヌタプカウシペ13:45〜大雪旭岳源水公園(100円以上の募金)〜(同じ経由)〜17:05江別着
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する