ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1936551
全員に公開
ハイキング
白山

白山 〜花フォト対決TESS vs kuma〜

2019年07月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:54
距離
14.6km
登り
1,480m
下り
1,495m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
2:52
合計
9:55
距離 14.6km 登り 1,496m 下り 1,496m
5:21
54
6:15
6:20
63
7:23
7:33
47
8:20
8:24
7
8:47
9:21
36
10:05
10:06
16
10:22
10:49
9
11:03
25
11:28
12:32
12
13:42
10
13:52
14:02
19
14:21
20
14:41
14:50
25
15:15
1
15:16
ゴール地点
天候 曇り ガス攻撃もほとんど無し
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬の駐車場(無料)に止めて、
別当出会までのピストンバスに乗る。
片道500円/大人 往復利用は1,000円になります。
コース状況/
危険箇所等
市ノ瀬ビジターセンターに登山ポストあります。
別当出会でも出せます。
市ノ瀬
5時始発の20分前から並ぶ<kuma>
2019年07月21日 04:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 4:38
市ノ瀬
5時始発の20分前から並ぶ<kuma>
別当出会(1250m)
観光新道から、お花まつりを見に行きます<kuma>
2019年07月21日 05:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:21
別当出会(1250m)
観光新道から、お花まつりを見に行きます<kuma>
観光新道は、かなりの急登です。
ヒーヒーフー
2km程で、600m程一気に登ります。
<kuma>
観光新道は、かなりの急登です。
ヒーヒーフー
2km程で、600m程一気に登ります。
<kuma>
梅雨にしては天気はまずまずです。
ただ、青空は無かったです。<kuma>
2019年07月21日 06:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:15
梅雨にしては天気はまずまずです。
ただ、青空は無かったです。<kuma>
カラマツソウ ササユリ
シモツケソウ ミヤマダイモンジソウ
<kuma>
5
カラマツソウ ササユリ
シモツケソウ ミヤマダイモンジソウ
<kuma>
別当出会と室堂との中間地点(1830m)
1時間半程で、3km歩いたことになります。
2019年07月21日 06:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:44
別当出会と室堂との中間地点(1830m)
1時間半程で、3km歩いたことになります。
ミヤマキンポウゲ クルマユリ
ヨツバシオガマ エンレイソウ
<kuma>
7
ミヤマキンポウゲ クルマユリ
ヨツバシオガマ エンレイソウ
<kuma>
シモツケソウ<TESS>
2019年07月21日 06:45撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
7/21 6:45
シモツケソウ<TESS>
写真撮りながらの、TESSYUU会長と離れて歩くと、静かでソロ気分で登れます。追い付かれない様に登ってました。<kuma>
2019年07月21日 06:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 6:54
写真撮りながらの、TESSYUU会長と離れて歩くと、静かでソロ気分で登れます。追い付かれない様に登ってました。<kuma>
ゴゼンタチバナ<TESS>
2019年07月21日 07:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
7/21 7:17
ゴゼンタチバナ<TESS>
クルマユリ<TESS>
2019年07月21日 07:21撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
6
7/21 7:21
クルマユリ<TESS>
花びらが何枚あるのでしょうか?
<TESS>
2019年07月21日 07:25撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
7/21 7:25
花びらが何枚あるのでしょうか?
<TESS>
殿ヶ池避難小屋(2050m)
別山に怪しいガスがかかり始めてました。<kuma>
2019年07月21日 07:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:31
殿ヶ池避難小屋(2050m)
別山に怪しいガスがかかり始めてました。<kuma>
トイレも使用可能になっていました。
10分程休憩して、TESSYUU会長来なかったので、出発しちゃいました。
2019年07月21日 07:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 7:31
トイレも使用可能になっていました。
10分程休憩して、TESSYUU会長来なかったので、出発しちゃいました。
あ!TESSYUU会長が殿ヶ池小屋に到着。
逃げろ〜逃げろ〜<kuma>
2019年07月21日 07:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 7:34
あ!TESSYUU会長が殿ヶ池小屋に到着。
逃げろ〜逃げろ〜<kuma>
テガタチドリ ハクサンフウロ
ハクサンタイゲキ
<kuma>
6
テガタチドリ ハクサンフウロ
ハクサンタイゲキ
<kuma>
キバナコマノツメ<TESS>
2019年07月21日 07:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7/21 7:38
キバナコマノツメ<TESS>
TESSYUU会長、来てる〜<kuma>
2019年07月21日 07:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 7:46
TESSYUU会長、来てる〜<kuma>
人を見下ろすのは気持ちいい(笑)
甚之助避難小屋にも多くの人。<kuma>
2019年07月21日 07:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 7:48
人を見下ろすのは気持ちいい(笑)
甚之助避難小屋にも多くの人。<kuma>
黒ボコ見えてきた。
黒ボコ直下の雪渓が残っていた時の直登は、逝きました。。。<kuma>
2019年07月21日 07:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 7:56
黒ボコ見えてきた。
黒ボコ直下の雪渓が残っていた時の直登は、逝きました。。。<kuma>
ミヤマクワガタ ハクサンシャジン
タカネナデシコ
<kuma>
7
ミヤマクワガタ ハクサンシャジン
タカネナデシコ
<kuma>
馬のたてがみ(2220m)
もうお花すごい事になってました。<kuma>
2019年07月21日 08:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/21 8:00
馬のたてがみ(2220m)
もうお花すごい事になってました。<kuma>
ニッコウキスゲやイブキトラノオとか
ワサワサでした。<kuma>
2019年07月21日 08:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/21 8:02
ニッコウキスゲやイブキトラノオとか
ワサワサでした。<kuma>
キバナコマノツメ シナノキンバイ
キヌガサソウ コバイケイソウ
<kuma>
4
キバナコマノツメ シナノキンバイ
キヌガサソウ コバイケイソウ
<kuma>
黒ボコ(2320m)
甚之助と室堂の間に合って、ちょうどいい休憩ポイント
<kuma>
2019年07月21日 08:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:21
黒ボコ(2320m)
甚之助と室堂の間に合って、ちょうどいい休憩ポイント
<kuma>
別山とkumasuzu2
<kuma>
2019年07月21日 08:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 8:22
別山とkumasuzu2
<kuma>
2ヶ月前の雪渓はすっかり消えてます。
<kuma>
2019年07月21日 08:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 8:22
2ヶ月前の雪渓はすっかり消えてます。
<kuma>
弥陀ヶ原 う〜ん、ここは青空が欲しい
<kuma>
2019年07月21日 08:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:24
弥陀ヶ原 う〜ん、ここは青空が欲しい
<kuma>
ニッコウキスゲと別山<TESS>
2019年07月21日 08:26撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
7/21 8:26
ニッコウキスゲと別山<TESS>
水屋尻雪渓も大分縮小です。
2ヶ月前に、TESSYUU会長らはここを登って御池へ向かいました。<kuma>
2019年07月21日 08:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:27
水屋尻雪渓も大分縮小です。
2ヶ月前に、TESSYUU会長らはここを登って御池へ向かいました。<kuma>
弥陀ヶ原
コバイケイソウの群生
半端ない!
<kuma>
2019年07月21日 08:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 8:30
弥陀ヶ原
コバイケイソウの群生
半端ない!
<kuma>
キヌガサソウ<TESS>
2019年07月21日 08:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
7/21 8:35
キヌガサソウ<TESS>
五葉坂から、弥陀ヶ原見ると、あ!TESSYUU会長来てる!逃げろ〜逃げろ〜
<kuma>
2019年07月21日 08:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 8:41
五葉坂から、弥陀ヶ原見ると、あ!TESSYUU会長来てる!逃げろ〜逃げろ〜
<kuma>
室堂(2450m)到着。
奥宮開いていてお参りできました。
2019年07月21日 08:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 8:48
室堂(2450m)到着。
奥宮開いていてお参りできました。
コケモモ<TESS>
2019年07月21日 09:06撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7/21 9:06
コケモモ<TESS>
イワギキョウ<TESS>
2019年07月21日 09:07撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
7/21 9:07
イワギキョウ<TESS>
ソロ終了。。。
クロユリ撮りまくりなTESSYUU会長
<kuma>
2019年07月21日 09:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 9:22
ソロ終了。。。
クロユリ撮りまくりなTESSYUU会長
<kuma>
黄色いクロユリ<TESS>
9
黄色いクロユリ<TESS>
クロユリ<TESS>
2019年07月21日 09:27撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
7/21 9:27
クロユリ<TESS>
カメラ親父、初めての玉ボケ
クロユリ<TESS>
2019年07月21日 09:29撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
6
7/21 9:29
カメラ親父、初めての玉ボケ
クロユリ<TESS>
あ〜別山が、、、ガスに飲まれた。
こっちにはまだ来るなよ〜
<kuma>
2019年07月21日 09:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 9:35
あ〜別山が、、、ガスに飲まれた。
こっちにはまだ来るなよ〜
<kuma>
オオヒョウタンボク<TESS>
2019年07月21日 09:41撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
7/21 9:41
オオヒョウタンボク<TESS>
オオヒョウタンボク ハクサンコザクラ
アオノツガザクラ ハクサンコザクラ
<kuma>
3
オオヒョウタンボク ハクサンコザクラ
アオノツガザクラ ハクサンコザクラ
<kuma>
一年ぶりに大汝峰登ります。
<kuma>
2019年07月21日 09:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 9:52
一年ぶりに大汝峰登ります。
<kuma>
千蛇ヶ池がチラリ。
大部分は万年雪な雪渓に覆われています。
<kuma>
2019年07月21日 09:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:53
千蛇ヶ池がチラリ。
大部分は万年雪な雪渓に覆われています。
<kuma>
大汝を登り始めると、横目に翠ヶ池が見えます。
今日は、緑色。青い池なかなか見られない
<kuma>
2019年07月21日 10:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:15
大汝を登り始めると、横目に翠ヶ池が見えます。
今日は、緑色。青い池なかなか見られない
<kuma>
大汝峰(2680m)
白山で、ここからの構図が一番美しいと思います。
<kuma>
2019年07月21日 10:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 10:20
大汝峰(2680m)
白山で、ここからの構図が一番美しいと思います。
<kuma>
風速10m以上の風が吹いてて、端っこに立つの怖かったです。<kuma>
2019年07月21日 10:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 10:22
風速10m以上の風が吹いてて、端っこに立つの怖かったです。<kuma>
北みると、能登半島&富山湾
<kuma>
2019年07月21日 10:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:25
北みると、能登半島&富山湾
<kuma>
東みると、北アルプスがちょろっと見えました。
<kuma>
2019年07月21日 10:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 10:43
東みると、北アルプスがちょろっと見えました。
<kuma>
チングルマ<TESS>
2019年07月06日 11:52撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
7/6 11:52
チングルマ<TESS>
帰りは、エコーラインで帰りました。
木道の左側<kuma>
2019年07月21日 12:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:34
帰りは、エコーラインで帰りました。
木道の左側<kuma>
南竜や、油坂。
なんか抜けるような雄大さがあります。
<kuma>
2019年07月21日 13:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 13:06
南竜や、油坂。
なんか抜けるような雄大さがあります。
<kuma>
エコーライン
こんなにきれいに修繕されてた。
ありがとうございます。
<kuma>
2
エコーライン
こんなにきれいに修繕されてた。
ありがとうございます。
<kuma>
ハクサンコザクラ<TESS>
2019年07月21日 13:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
7/21 13:11
ハクサンコザクラ<TESS>
ハクサンフクロウ
名前の由来がわかりますねえ<TESS>
あえて名前間違え直しません(笑)<kuma>
2019年07月21日 13:22撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
6
7/21 13:22
ハクサンフクロウ
名前の由来がわかりますねえ<TESS>
あえて名前間違え直しません(笑)<kuma>
ここでも、甚ノ助を見下ろす
<kuma>
2019年07月21日 13:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:38
ここでも、甚ノ助を見下ろす
<kuma>
?チドリ テガタチドリ
センジュガンピ
<kuma>
1
?チドリ テガタチドリ
センジュガンピ
<kuma>
センジュガンビ<TESS>
2019年07月21日 14:43撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
7/21 14:43
センジュガンビ<TESS>
最後のつり橋わたってる最中に、振り向けば、観光新道の尾根が見えます。
<kuma>
2019年07月21日 15:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 15:13
最後のつり橋わたってる最中に、振り向けば、観光新道の尾根が見えます。
<kuma>
アザミ<TESS>
2019年07月21日 15:25撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
7/21 15:25
アザミ<TESS>
無事下山
2019年07月21日 15:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 15:19
無事下山

感想

梅雨の合間に白山登れるチャンス。
晴れなさそうですが、雨はないという予報にて、
TESSYUU会長と二人で行ってきました。

目標は、クロユリ、ハクサンコザクラ、コマクサなど花を撮影すること。
今年は、白山計画した週末に天気悪い場合が多く、やっと2回目。
しかも御前ヶ峰を踏んでいないという中、目標を大汝峰にしました。
道中の花は咲きまくりで素晴らしかったです。
大汝峰に来て、コマクサ探すも場所わからず未発見。
のちに同じ日に登ったお知り合いが咲いてる写真upしてガックリ。。。
下調べって重要だな。

室堂に戻って飯中に、マウンツガール2名がこちらを見つけて驚き。天気不明だったのでグループ活動していませんでした。
しばし談笑して今後の山計画に花も咲きました。

帰りはエコーラインを選択。チングルマ祭りを期待しましたが、まだでした。観光新道の方が花の密度が高かったです。

TESSYUU会長と10時間も共にした山行でしたが、無事下山。
会長と登ると話しかけられ続くので、なかなか疲労します。
でも今日は登りをソロした分、最後まで体力持ちました(笑)
今日もいい山でした。
おわり

 観光新道の意味がやっとわかりました。とてもキレイなお花畑。カメラ親父のtessyuuは何回シャッターを切ったことでしょう。
 物知り博士のkumasuzu君に観光新道でとっとと置いていかれたtessyuuは、カメラを撮してる方を捕まえては、お花の名前を聞きまくり。何人の方々にお世話になったことでしょう。ありがとうございました
 
 その中でも嫌な顔一つせず、何回も何回も真摯に教えてれた女性にはとても感謝しております。その女性、なんとかという珍しい花を探しにきたと言う。見つけられてたら嬉しい限りです。

 何かを必死に探していた別の女性に出会う。クロユリに黄色があるそうな。聞いたが最後、探すのを手伝わされた。少しの間ね。
 kumasuzu君とやっと室堂で合流。ならばと二人で探し出すことに。どのくらい探したか?やっと見つけた!
 ところが見つけたのはkumasuzu君でした。心優しいkumasuzu君は手柄をtessyuuに与えてくれましまた。目一杯腕を奮って撮してみました。出来はまだまだですね。これからも頑張ると誓ったカメラ親父でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

黄色の黒百合?
kumasuzu2さん

TESSYUUさん
こんばんは。
早速ですが、黄色の黒百合写真を拝見してビックリ‼
度の花ににも、色違いに花が咲いていますが、
黒百合も、黒〇〇ではなくなってしまますネ、
花対決の評価はナイショにしておきますね、どちらの軍配が上がってもおかしくない腕ですよ。・・・このような楽しみ方もあるのですね!
2019/7/23 22:14
Re: 黄色の黒百合?
yasioさん、こんにちわ。
黄色いクロユリの発見時には、うぉ〜!ってなりました(笑)
やっぱり珍しい物は見つかるとうれしいですね。
その代わりにコマクサが、、、見つけられなかったんです。
yasioさんのレコみました。
コマクサ凄すぎでしたね(笑)
当たり年なんでしょうかね。うらやましい限りです。
山は、いろんな楽しみ方があっていいですよね。
2019/7/24 18:30
Re: 黄色の黒百合?
yasioさん、初めまして。10年間登山をしてきていろんな楽しみ方を見よう見まねで実践してきたつもりです。まだまだほかの楽しみ方がありそうですね。
Kumasuzu君に小馬鹿にされながらもいつも頑張るtessyuuです。yasioさんのヤマレコを参考にさせてもらいながら次なる楽しみを見つけたいと思います
2019/7/31 20:57
お花がいっぱい
お疲れ様でしたm(__)mこの日は麓からもきれいに白山が見えていたので白山登っている人は良いな〜と思ってたらちゃっかりお二人登ってたんですね(^-^)それにしても花の季節ですね♪花がいっぱいで写真撮りまくる気持ちわかります(^_^)v会長も皆さんに聞いて花の名前詳しくなってそうですね(^∀^)わからなかったら教えてください(^_^)v隊長も行きはほぼソロで体力温存できてよかったですね(笑)ウケました(^_^)v黄色い黒ユリは珍しいですね(@_@)良いもの見れましたね(^_^)v僕も好きなハクサンザクラ見に行きたいな(ToT)
2019/7/24 9:48
Re: お花がいっぱい
ブエナさん、こんちわ!
バスの無い6月に一度も登れず、行かねば行かねばと思っていたところの、
21日の天気だったので、すかさず行ってまいりました。
TESSYUU会長は、クロユリをとにかく撮りたいと張りきっておりました。
自分は、ハクサンコザクラとコマクサでした。
ハクサンコザクラは、ピークは過ぎてる感がありました。
コマクサは、場所わからなかったです。。。残念。
唐松岳でも見逃してるので、あちゃーでした。
5月に足が痙攣して室堂どまりだったので、リベンジ出来てよかったです。
水分不足と寝不足に気を付けてました。それと登りでの体力温存(笑)
ブエナさんも早く登らないとハクサンコザクラは終わっちゃいますよ〜
2019/7/24 18:38
Re: お花がいっぱい
こんばんはです。ソロで体力温存って、物は言い様ですなあ。
ブエナさん一緒に登ろうよ。kumasuzu君、体力温存できる程、体力がないのが、すぐわかりますよ。ま、体力以前に体格に問題ありかと笑
2019/7/31 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら