ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1942882
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ケ岳〜七入(花多き稜線から静かなブナの森へ)

2019年07月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:51
距離
20.0km
登り
1,541m
下り
1,377m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
1:14
合計
9:52
距離 20.0km 登り 1,541m 下り 1,384m
7:29
30
7:59
8:07
72
9:19
14
9:33
9:34
29
10:03
10:18
89
11:47
12:13
66
13:19
13:25
52
14:17
14:24
32
16:37
七入
天候 晴れ後時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
テニスコート脇 登山者用駐車場
七入駐車場
コース状況/
危険箇所等
・滝沢登山口〜会津駒ケ岳の間では距離の標識有り
・山頂までのコースでは駒の大池にのみ残雪
・展望ベンチから山頂にかけては木道
 整備事業により順次修繕されていますが荒れた箇所も残る
・濡れた木道は滑りやすいので転倒に注意
 (特に山頂を巻くコースは要注意)

・駒ノ小屋〜大津岐峠〜大杉岳(御池)にかけて
 踏み跡、コースははっきりしている
・大津岐峠以降は草木の生い茂りが目立つ印象
 一部足元が見え難いところも
・足元がぬかるむ箇所も多くあり

・御池〜七入はコースもしっかり整備されている
・特に目立った危険箇所はないかと
 (七入手前の沢は増水時には要注意かも)

※ルートには部分的にズレがあるかと
行動予定を考えると遅い出だしですが
2019年07月26日 06:50撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/26 6:50
行動予定を考えると遅い出だしですが
第一お花はタマガワホトトギス
2019年07月26日 06:53撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/26 6:53
第一お花はタマガワホトトギス
沢音もあって涼しげ
2019年07月26日 06:55撮影 by  CX6 , RICOH
9
7/26 6:55
沢音もあって涼しげ
登山口より登りへと
最中で見つけたイチヤクソウ
2019年07月26日 07:13撮影 by  CX6 , RICOH
9
7/26 7:13
登山口より登りへと
最中で見つけたイチヤクソウ
続く登り、そして暑さ
日を遮ってくれるのはブナ
2019年07月26日 07:39撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 7:39
続く登り、そして暑さ
日を遮ってくれるのはブナ
水場にはミゾホオズキ
2019年07月26日 08:05撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/26 8:05
水場にはミゾホオズキ
水場を過ぎると雰囲気に変化も
ヨツバムグラを見つけ
2019年07月26日 08:12撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 8:12
水場を過ぎると雰囲気に変化も
ヨツバムグラを見つけ
ヒロハユキザサのようです
2019年07月26日 08:32撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/26 8:32
ヒロハユキザサのようです
上空が開けて日差しの下も
2019年07月26日 08:43撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/26 8:43
上空が開けて日差しの下も
マイヅルソウが多数登場
2019年07月26日 08:48撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/26 8:48
マイヅルソウが多数登場
花弁に気付けばベニバナイチゴでした
2019年07月26日 08:49撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/26 8:49
花弁に気付けばベニバナイチゴでした
同じくベニ、ベニサラサドウダン
2019年07月26日 08:58撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/26 8:58
同じくベニ、ベニサラサドウダン
展望ベンチから山頂を望む
良い天気です
2019年07月26日 08:59撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/26 8:59
展望ベンチから山頂を望む
良い天気です
この山の醍醐味となる山上湿原へと
2019年07月26日 09:04撮影 by  CX6 , RICOH
9
7/26 9:04
この山の醍醐味となる山上湿原へと
小さな花のツルコケモモ
2019年07月26日 09:05撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 9:05
小さな花のツルコケモモ
足を進めるとイワイチョウ
2019年07月26日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/26 9:08
足を進めるとイワイチョウ
池塘の点在する景色
2019年07月26日 09:11撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/26 9:11
池塘の点在する景色
燧ケ岳を望む景色が素晴らしく
2019年07月26日 09:12撮影 by  CX6 , RICOH
12
7/26 9:12
燧ケ岳を望む景色が素晴らしく
2019年07月26日 09:14撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/26 9:14
チングルマ
足元も疎かにできないですね
2019年07月26日 09:17撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 9:17
チングルマ
足元も疎かにできないですね
ハクサンコザクラに早速目移り
2019年07月26日 09:23撮影 by  CX6 , RICOH
9
7/26 9:23
ハクサンコザクラに早速目移り
夏に見るショウジョウバカマ
2019年07月26日 09:25撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 9:25
夏に見るショウジョウバカマ
木道整備事業が進んでおりますが
まだ手の届かない所も
2019年07月26日 09:27撮影 by  CX6 , RICOH
7/26 9:27
木道整備事業が進んでおりますが
まだ手の届かない所も
山頂を前に、見返り燧ケ岳
2019年07月26日 09:35撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/26 9:35
山頂を前に、見返り燧ケ岳
2019年07月26日 09:37撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/26 9:37
ひっそりとギンリョウソウ
2019年07月26日 09:38撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 9:38
ひっそりとギンリョウソウ
心惹かれる中門岳へのルート
2019年07月26日 09:40撮影 by  CX6 , RICOH
10
7/26 9:40
心惹かれる中門岳へのルート
右を見れば三ツ岩岳
残雪期に歩いたことが思い出されます
2019年07月26日 09:40撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/26 9:40
右を見れば三ツ岩岳
残雪期に歩いたことが思い出されます
先に歩きたくなる気持ちを堪えて
分岐から戻ることに
2019年07月26日 09:46撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/26 9:46
先に歩きたくなる気持ちを堪えて
分岐から戻ることに
オオバタケシマランではないですか
2019年07月26日 09:51撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/26 9:51
オオバタケシマランではないですか
ゴゼンタチバナが見頃の時期
2019年07月26日 09:51撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 9:51
ゴゼンタチバナが見頃の時期
見上げるところにはハクサンシャクナゲ
2019年07月26日 09:56撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/26 9:56
見上げるところにはハクサンシャクナゲ
視線を合わせてミツバオウレン
2019年07月26日 09:58撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/26 9:58
視線を合わせてミツバオウレン
その隣にはイワカガミも
2019年07月26日 09:58撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 9:58
その隣にはイワカガミも
梅雨明けの発表はまだのはず
ですが夏空の雰囲気
2019年07月26日 09:59撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/26 9:59
梅雨明けの発表はまだのはず
ですが夏空の雰囲気
コバイケイソウの一斉開花はもう少し
2019年07月26日 10:00撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/26 10:00
コバイケイソウの一斉開花はもう少し
2019年07月26日 10:05撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/26 10:05
出番は下山後の温泉で
2019年07月26日 10:11撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 10:11
出番は下山後の温泉で
まずは大津岐峠に向けて
2019年07月26日 10:21撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/26 10:21
まずは大津岐峠に向けて
ハナニガナの姿が目立つ
2019年07月26日 10:29撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/26 10:29
ハナニガナの姿が目立つ
アカモノもしっかり咲いています
2019年07月26日 10:33撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/26 10:33
アカモノもしっかり咲いています
黄色の花でもミヤマコウゾリナ
2019年07月26日 10:35撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/26 10:35
黄色の花でもミヤマコウゾリナ
盛夏の花の印象、ハクサンフウロ
2019年07月26日 10:39撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/26 10:39
盛夏の花の印象、ハクサンフウロ
見事な反りが目印のミヤマホツツジ
2019年07月26日 10:41撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 10:41
見事な反りが目印のミヤマホツツジ
左の平ヶ岳の山容は確認できますが
越後駒などは判別できず
2019年07月26日 10:41撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/26 10:41
左の平ヶ岳の山容は確認できますが
越後駒などは判別できず
逃げないところは
警戒心がないのか堂々としているのか
2019年07月26日 10:47撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 10:47
逃げないところは
警戒心がないのか堂々としているのか
ツマトリソウ
2花寄り添うのは理想?
2019年07月26日 10:51撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/26 10:51
ツマトリソウ
2花寄り添うのは理想?
ハクサンゴザグラ、再び
2019年07月26日 10:55撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/26 10:55
ハクサンゴザグラ、再び
イワカガミも咲き誇ってます
2019年07月26日 10:58撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/26 10:58
イワカガミも咲き誇ってます
2019年07月26日 10:58撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/26 10:58
シナノキンバイを見るも
離れた斜面につき、近づけず
2019年07月26日 11:02撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/26 11:02
シナノキンバイを見るも
離れた斜面につき、近づけず
代わりでもないですがハクサンチドリを接写
2019年07月26日 11:03撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/26 11:03
代わりでもないですがハクサンチドリを接写
間近に見られたのですが・・・
足元を疎かにし、尻餅ついた失態の結果のもので
(これが後々に出る原因だったかも)
2019年07月26日 11:05撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 11:05
間近に見られたのですが・・・
足元を疎かにし、尻餅ついた失態の結果のもので
(これが後々に出る原因だったかも)
風があり、暑さを紛らわせてくれます
ただ日差しは強烈
2019年07月26日 11:13撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 11:13
風があり、暑さを紛らわせてくれます
ただ日差しは強烈
ゴゼンタチバナは最も多く見られた花
2019年07月26日 11:17撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/26 11:17
ゴゼンタチバナは最も多く見られた花
大振りの目立つ花のコバイケイソウ
2019年07月26日 11:26撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/26 11:26
大振りの目立つ花のコバイケイソウ
足元の淡青、タテヤマリンドウを見る
2019年07月26日 11:27撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/26 11:27
足元の淡青、タテヤマリンドウを見る
多くはないですがワタスゲが点々と
2019年07月26日 11:30撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/26 11:30
多くはないですがワタスゲが点々と
注視してしまうチングルマ
2019年07月26日 11:39撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/26 11:39
注視してしまうチングルマ
地味ではあるも花、ネバリノギラン
2019年07月26日 11:44撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/26 11:44
地味ではあるも花、ネバリノギラン
振り返る会津駒ケ岳も大分離れました
2019年07月26日 11:45撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/26 11:45
振り返る会津駒ケ岳も大分離れました
2019年07月26日 11:47撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/26 11:47
三度・・・
その姿が見られて
2019年07月26日 11:57撮影 by  CX6 , RICOH
8
7/26 11:57
三度・・・
その姿が見られて
イワイチョウにも目を留める
2019年07月26日 12:20撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 12:20
イワイチョウにも目を留める
数は少ないので見落とさないように
2019年07月26日 12:25撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/26 12:25
数は少ないので見落とさないように
青空を背景にクルマユリ
2019年07月26日 12:26撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/26 12:26
青空を背景にクルマユリ
2019年07月26日 12:31撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/26 12:31
アカモノの密集地
2019年07月26日 12:34撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/26 12:34
アカモノの密集地
葉からしてカラマツソウのようですね
2019年07月26日 12:46撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/26 12:46
葉からしてカラマツソウのようですね
意外な花・・・シラネアオイとの出会い
2019年07月26日 12:48撮影 by  CX6 , RICOH
10
7/26 12:48
意外な花・・・シラネアオイとの出会い
静かな佇まいのツマトリソウ
2019年07月26日 12:54撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 12:54
静かな佇まいのツマトリソウ
マイヅルソウに狙いをつけて
2019年07月26日 12:58撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 12:58
マイヅルソウに狙いをつけて
大津岐峠以降は草木の距離感が近いです
2019年07月26日 12:59撮影 by  CX6 , RICOH
7/26 12:59
大津岐峠以降は草木の距離感が近いです
この時期にムラサキヤシオが見られるとは
2019年07月26日 13:03撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/26 13:03
この時期にムラサキヤシオが見られるとは
ヤマトユキザサですね
2019年07月26日 13:08撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 13:08
ヤマトユキザサですね
続けてウラジロヨウラク
2019年07月26日 13:09撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/26 13:09
続けてウラジロヨウラク
ワタスゲにフサフサ感があります
2019年07月26日 13:22撮影 by  CX6 , RICOH
8
7/26 13:22
ワタスゲにフサフサ感があります
電発避難小屋から大杉岳までが遠い感覚に
(この頃には屈むと腰に痛みが・・・)
2019年07月26日 13:39撮影 by  CX6 , RICOH
7/26 13:39
電発避難小屋から大杉岳までが遠い感覚に
(この頃には屈むと腰に痛みが・・・)
ネギの花にも見えますが、ギョウジャニンニクですよね
2019年07月26日 13:40撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 13:40
ネギの花にも見えますが、ギョウジャニンニクですよね
咲き始めていたマルバダケブキ
2019年07月26日 13:40撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/26 13:40
咲き始めていたマルバダケブキ
こちらは見頃過ぎ始めたタカネアオヤギソウ
2019年07月26日 13:43撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/26 13:43
こちらは見頃過ぎ始めたタカネアオヤギソウ
ズダヤクシュの小さな花に視線を落とす
2019年07月26日 13:47撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/26 13:47
ズダヤクシュの小さな花に視線を落とす
電発避難小屋でお会いした方々が除去してくれた倒木
本当にお疲れ様です
2019年07月26日 13:51撮影 by  CX6 , RICOH
7/26 13:51
電発避難小屋でお会いした方々が除去してくれた倒木
本当にお疲れ様です
足元の悪さに気力、体力が奪われていく・・・
2019年07月26日 13:56撮影 by  CX6 , RICOH
7/26 13:56
足元の悪さに気力、体力が奪われていく・・・
ここで振り返る主な花達
まずはコゼンタチバナ
2019年07月26日 14:03撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/26 14:03
ここで振り返る主な花達
まずはコゼンタチバナ
イワカガミも多く目にしましたね
2019年07月26日 14:07撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/26 14:07
イワカガミも多く目にしましたね
数ではなく印象が残るタテヤマリンドウ
2019年07月26日 14:12撮影 by  CX6 , RICOH
10
7/26 14:12
数ではなく印象が残るタテヤマリンドウ
そこそこ咲いていたはずですが・・・
登場が少なくなってしまったミツバオウレン
2019年07月26日 14:15撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/26 14:15
そこそこ咲いていたはずですが・・・
登場が少なくなってしまったミツバオウレン
ようやく大杉岳です
2019年07月26日 14:19撮影 by  CX6 , RICOH
7/26 14:19
ようやく大杉岳です
燧ケ岳も近づいて
山頂の様子も
2019年07月26日 14:33撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/26 14:33
燧ケ岳も近づいて
山頂の様子も
森に咲くのはタニギキョウ
2019年07月26日 14:35撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/26 14:35
森に咲くのはタニギキョウ
これはキソチドリですよね
2019年07月26日 14:50撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/26 14:50
これはキソチドリですよね
ブナの森に入り、ひた下ると
2019年07月26日 14:56撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/26 14:56
ブナの森に入り、ひた下ると
舗装路に出て一歩きで御池
小学生の遠足か賑やかでした
2019年07月26日 15:01撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/26 15:01
舗装路に出て一歩きで御池
小学生の遠足か賑やかでした
ロッジ裏に入れば別空間のよう
2019年07月26日 15:11撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/26 15:11
ロッジ裏に入れば別空間のよう
すぐさまニッコウキスゲに目移り
2019年07月26日 15:12撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/26 15:12
すぐさまニッコウキスゲに目移り
コオニユリ?も一緒に
2019年07月26日 15:15撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/26 15:15
コオニユリ?も一緒に
鮮やか黄色のキンコウカが咲き始め
2019年07月26日 15:19撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/26 15:19
鮮やか黄色のキンコウカが咲き始め
場所を移した湿原ではサワラン
2019年07月26日 15:25撮影 by  CX6 , RICOH
10
7/26 15:25
場所を移した湿原ではサワラン
トキソウも見られました
2019年07月26日 15:26撮影 by  CX6 , RICOH
13
7/26 15:26
トキソウも見られました
静かな空間です
(ただ藪を動く音に後ずさり・・・)
2019年07月26日 15:27撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/26 15:27
静かな空間です
(ただ藪を動く音に後ずさり・・・)
見事なブナの道を抜ける
2019年07月26日 15:30撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/26 15:30
見事なブナの道を抜ける
2019年07月26日 15:31撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/26 15:31
ここでもキンコウカの姿
2019年07月26日 15:35撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/26 15:35
ここでもキンコウカの姿
直に主となるコバギボウシも見られて
2019年07月26日 15:43撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/26 15:43
直に主となるコバギボウシも見られて
ウメガサソウは始め?終わり?
2019年07月26日 15:58撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/26 15:58
ウメガサソウは始め?終わり?
時折耳にする車の音を差し引いても良い雰囲気でした
2019年07月26日 16:02撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 16:02
時折耳にする車の音を差し引いても良い雰囲気でした
ここから本格的な下り
2019年07月26日 16:10撮影 by  CX6 , RICOH
7/26 16:10
ここから本格的な下り
時間的に少し薄暗い森
ツルアリドウシで少し明るく
2019年07月26日 16:17撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/26 16:17
時間的に少し薄暗い森
ツルアリドウシで少し明るく
初めて目にするモーカケの滝
2019年07月26日 16:22撮影 by  CX6 , RICOH
9
7/26 16:22
初めて目にするモーカケの滝
沢水でこれまでの熱を少しクールダウン
2019年07月26日 16:31撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/26 16:31
沢水でこれまでの熱を少しクールダウン
ヤマオダマキを最後に七入へ
2019年07月26日 16:36撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/26 16:36
ヤマオダマキを最後に七入へ
ペダル漕ぎも終えて無事駐車場
2019年07月26日 16:59撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/26 16:59
ペダル漕ぎも終えて無事駐車場
汗を流して帰路へ
お疲れ様でした
2019年07月26日 17:27撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/26 17:27
汗を流して帰路へ
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

仕事先の一斉休暇日に併せ、自分もお休みに。
当初小屋泊の行動を考えていましたが、台風による雨を心配し断念。
切り替えての日帰りハイク。
(確か数年前にも同じ様なことが・・・)

目的の一つは御池〜七入。
数年前から気にするも、なかなか歩けずにいました。
ようやくの実現した印象は・・・
車で通過してしまうのは勿体無いですね。
しっかり整備されたコース。
小湿原に加え見事なブナの森。
時期を変えて歩いてみたくなりました。

残雪も僅かとなった会津駒ケ岳。
駒ノ小屋付近などではハクサンコザクラが。
他にもチングルマやイワイチョウの姿。
大杉岳までの稜線はやはり多くの花が待っていて。
気を許すと足止めの時間が長くなってしまいますね。

日差しが強烈な稜線でしたが、風の涼しさもありました。
途中で少々アクシデントがありましたが
無事、予定通りに歩き通せました。
青空と花、新たな体感もあった充実のハイクができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

充実の歩きでしたね(●^o^●)
wakasatoさん こんばんは

最近の私の候補地にもなっていた会津駒ケ岳
とても良いタイミングで出かけられましたね
花の時期が素晴らしいのは分かってる積りでいても
こうして写真で拝見すると改めて素晴らしい山だと実感しますね

さらに今回のルート
私は登山口からのピストンしか経験が無いので
本当に興味深く感じました
大津絵峠〜キリンテなどはkiiro-inkoさんのレコなどでも見てますが
御池〜七入のルートは本当に
「車で通過してしまうのは勿体無いです」と思いました
お気に入りに登録させて貰いましたがチャリ無しなのでその辺をどうするか?

waka様らしからぬアクシデントもあった様ですが
無事の下山での何よりです お疲れさまでした
2019/7/29 20:18
Re: 充実の歩きでしたね(●^o^●)
こんばんは、BOKUTYANNさん。
月山レコにつられて沢山の写真を載せてしまいました。
(負けじと・・・ではないですよ

中門岳までのピストンでも十分楽しめるところですが
大津岐峠、更に御池まで足を延ばすと変化もあって
また違った印象を持たれるかと思います。
こちら方面も是非試してみてくださいね

ただ交通事情にやはり少々難ありでしょうか。
バスを使うのも手でしょうが、車2台作戦では?
登山パートナーのtさんがご一緒できれば・・・
(不測の事情が大事でなければ良いのですが)
2019/7/30 0:06
駒った小屋、欲しい♡
wakasatoさん、こんばんは〜

のんびり小屋泊りで歩けずに残念でしたね
しかも、腰痛ですか・・・

大津枝峠〜御池も未踏ですが、御池〜七入はおっさんも一度歩きたいと思っています
やっぱり熊の気配ありましたか

先日駒の小屋で呑んだくれた際は酔っぱらってよく拝見しなかったのですが、「駒った小屋」の布巾?なんてあったんですね
相変わらずイラストが可愛すぎるので次回は買わねばなりません

お疲れ様でした、腰お大事になさってくださいね〜
2019/8/3 19:44
Re: 駒った小屋、欲しい♡
こんにちは、FRESCHEZZAさん。

今回の腰の痛みは不注意が招いたものですが
近頃は疲れると腰に張りが出てきたりと・・・
若くはないことをしみじみと感じさせられます。
無理はできませんね

大津枝峠〜御池〜七入での熊の気配ですか?
御池近辺は人の出もあり然程でもないでしょうが
それでも周辺は深い森・・・
やはりクマ鈴は必携と感じましたね

駒った小屋はタオルです。
山に温泉に使う機会も多いので、見つけたら即決しましたよ
2019/8/4 9:05
凄すぎ!!!!!
waka様、こんにちは

雪が消えたアイコマは今が花の最盛期なのですね
こんなにたくさんの花々を見ながら歩けるなんて、いいなぁ
オイラにはキリンテへ降りるのが精一杯
腰を痛めたのに七入ルートまで追加するなんて脱帽です
お大事に
2019/8/4 11:48
Re: 凄すぎ!!!!!
こんばんは、yugoroさん。

尻餅直後は気になる程でもなかったのです。
その後、あるタイミングで突如痛みが発症
追加ではなく、自転車が七入にあったので・・・
とにかくそこまで行く必要がありました。
歩いたり自転車を乗る分には違和感で済んだのは幸いでした
ご心配をお掛けしましたが、今はほぼ回復しています。

確かに御池までとなると少々大変にはなりますが
会駒〜大津岐まででも十分満足感は高いところですよね。
今の様に花多き頃であれば、疲れを忘れて歩けてしまうのでは
2019/8/4 20:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら