ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 194617
全員に公開
ハイキング
比良山系

坊村〜御殿山〜武奈ヶ岳〜八雲ヶ原〜比良

2012年05月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:21
距離
17.3km
登り
1,254m
下り
1,423m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:45 出町柳駅
08:41 坊村バス停
10:45 御殿山(小休憩)
11:40 武奈ヶ岳(大休憩)
12:20 出発
13:45 八雲ヶ原(小休憩)
14:20 北比良峠
15:20 大山口
16:30 比良とぴあ
   比良駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路
出町柳駅から京都バス 10 朽木学校前行き 7:45〜8:41 990円

■復路
JR 比良駅
コース状況/
危険箇所等
特別に危険な箇所はなし。
北比良峠から南東に行ってすぐのところ、間違って左に進むと滑落注意のコース。
橋など雨天の際滑ります。
八雲ヶ原はバーナー禁止。
比良駅手前に温泉施設比良とぴあ有り。
登山ポストは比良駅側登山口に有り。
地主神社
2012年05月27日 22:48撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:48
地主神社
2012年05月27日 22:48撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:48
2012年05月27日 22:48撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:48
山道入り口
2012年05月27日 22:48撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:48
山道入り口
45度はありそうなつづら折り
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
45度はありそうなつづら折り
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
me
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
5/27 22:49
me
左手の山が写真23
右手の右側が写真27
右手の左側が写真31の山頂
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
左手の山が写真23
右手の右側が写真27
右手の左側が写真31の山頂
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
5/27 22:49
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
5/27 22:49
山頂、はここじゃなかった
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
山頂、はここじゃなかった
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
この雰囲気とっても好き
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
5/27 22:49
この雰囲気とっても好き
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
山頂ここでもなかった
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
山頂ここでもなかった
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:49
比良山系の最高峰武奈ヶ岳山頂1214.4m
2012年05月27日 22:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
5/27 22:49
比良山系の最高峰武奈ヶ岳山頂1214.4m
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
5/27 22:50
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
大きな割れ目
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
大きな割れ目
八雲ヶ原
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
5/27 22:50
八雲ヶ原
トンボさん
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
トンボさん
湿地帯にかかる道
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
湿地帯にかかる道
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
琵琶湖を臨む
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
琵琶湖を臨む
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
馬の背みたい
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
馬の背みたい
冷たくてきれいな小川
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
冷たくてきれいな小川
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
途中にあったため池
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
途中にあったため池
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
温泉施設比良とぴあ
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
温泉施設比良とぴあ
一面田んぼ
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
一面田んぼ
苗床余り
2012年05月27日 22:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5/27 22:50
苗床余り
撮影機器:

感想

出町柳駅前からバスが土休日のみ出ているとのことだったので早朝から最寄り駅を出発。途中の駅で後輩と合流しました。

出町柳駅を降りバス乗り場に向かったのですがそこには人、人、人…。今日何かイベントでもあるのってくらいのハイカーたち。バス乗れるのかって心配していたら臨時を掲げたバスがもう一台。どうやらこの時期は混むみたい。

バスに揺られること約1時間。途中の平と坂下で半数ぐらいの人が降りた感じです。坊村バス停で残りの全員が下車。臨時バスだったこともあってそこから折り返すようでした。

バス停前にはトイレがあります。その付近で結構な人数が準備を始めます。人が多いこともありかなり時間が経ってから出発しました。

地主神社を抜け登山道に入ります。登りはじめから急な登り坂。この御殿山コースのピークはこの最初の坂になります。つづら折りとはいえ1時間で御殿山までの半分。ゆっくりでたのに結構な人を抜かしてしまいました。

846m付近で休憩を取り、右手の夏道を抜けていきます。ここからはそれほど急な坂道はありません。高くなるにつれ樹木の高さが低くなっていきます。トレッキングポールをザックに刺している人は注意です。

御殿山でほんの少し休憩を取りすぐに出発。ワサビ峠を北上、西南稜を歩いて行きます。ここから雰囲気が一気に変わり、辺りには高い樹木が無くなっていきます。小ピークをいくつか越え、比良山系の最高峰武奈ヶ岳へ到着です。

山頂で食事。おにぎりとラーメン、食後にコーヒーをいただきました。山頂では風が強めで肌寒いぐらいです。またかなり虫が多いです。

眺めをゆっくり堪能してから再出発。一つ前の小ピークに戻り、コノヤマ分岐へ。ここでもう一つの目的地八雲ヶ原へ向け東へ左折。ここの入り口が微妙に分かりづらかったです。そしてほとんどのハイカーはこれをそのまま南下、金糞峠や一本南の八雲ヶ原へ抜けるコースを選択しているようでした。

少し進んだところで小さな子供連れの二人に出会いました。道に迷ったとのことで、地形図とGPSを使ってコースをお伝えし先行して進みました。少し進んだところで団体様にすれ違ったので教えた道は間違っていなかったとほっとしました。

この区間は沢を下っていくような感じなのですが、小川が流れとても気持ちのいいコースでとてもおすすめです。途中広谷には抜けず八雲ヶ原へ向けて南下します。途中大きな割れ目があり、それを横目に進んで八雲ヶ原へ到着です。

湿地帯ってことでいろいろ期待していたのですが、ちょっと思ってたのと違いました。そこでも先ほどのお二人に出会い、金糞峠の方向を聞かれたのでまたお伝えしました。

私たちは北比良峠経由だったので違う方向へ出発。途中湿地帯っぽいところにかかった橋のような道を進み、北比良峠に進みます。

北比良峠付近で開けた公園のような場所があり、琵琶湖が見える展望のいいところです。少し早いけれどここで小休憩を取っていると先ほどの二人がやってきました。途中他の人にも道を聞いたようで金糞峠は遠いと教わりこちらに来た様子。写真を撮ってあげたりして再度出発。

南東方向のダケ道に向かいます。ここも小川が流れるきれいな場所でした。途中からは岩や石がごろごろする下り坂となります。疲れていたこともあったのでトレイル並の早さで駆け下りました。

そしてほぼゴールとも言える舗装路にでる直前の小川で顔をバシャバシャ。きれいで冷たくとても気持ちよかったです。

舗装路を抜けイン谷口へ。そこから322号には出ず、小さな橋を越え脇の林道へ。志賀バイパス手前まで登山道っぽい雰囲気を楽しめます。

その道の途中にあったため池のようなところ。子供の頃だったら間違いなく飛び込んでます(笑)。水もとてもきれいで冷たかったです。

バイパスにぶつかったら322号へ向かい、温泉施設比良とぴあへ。ただこの比良とぴあハイカー以外のお客さんも多く、外の露天風呂は小さい上に少し汚いです。お風呂はご褒美と思っているだけに少し残念な気持ちに…。

お風呂でさっぱりしたので駅に向います。一面の田んぼと蛙の鳴き声。そしてそんな中を湖西線。のどかですね。でも雷光と雷鳴がきたのでそそくさと駅へ。

山中は天気もよく、今までの中で一番気持ちのいいハイキングでした。ただだんだん暑くなっているので飲み物の消費が激しく、かなり汗もかきました。水は調理用1lとは別に1l持って行きましたがまったく足りませんでした。水に関しては今後一考が必要ですね。後は帽子の購入を急がないと。ということで次の予定は愛宕山、かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら