ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195024
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

これが転落というものか−二子山(雌岳・雄岳)−武川岳ー前武川岳−天狗岩−名郷

2012年05月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
9.4km
登り
889m
下り
855m

コースタイム

芦ヶ久保駅7:25−9:03雌岳−9:15雄岳−10:00焼山−武川岳12:00
−12:10前武川岳12:30−13:00天狗岩−13:50名郷バス停

天候 晴れ 18℃〜20℃
遠くは青空というより空に少しかすみ
さわやかな風
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)西武秩父線 飯能駅6:35発−芦ヶ久保駅7:15着
(復路)名郷バス停14:05発−飯能駅14:55着
コース状況/
危険箇所等
芦ヶ久保駅から二子山(雌岳・雄岳)、焼山までは登山道もしっかりしており問題なし。蔦岩山から武川岳の登りの岩稜が落葉で埋まり、ルートが取りづらい。
登山道は、今の時期良い季節だと思うのだが意外と人は少ない。
武川岳は一方だけ展望が開けており大休止には良いが、どういうわけかここだけ人が多い。前武川岳から天狗岩への下りは長い。さらに天狗岩からの下りは急だ。
気を抜かずに良く足元を見て降りてください。
さもないと私のように!
日曜日の西武秩父線飯能駅始発6時35分
みんなどこへ行っちゃったの?
2012年05月27日 06:22撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/27 6:22
日曜日の西武秩父線飯能駅始発6時35分
みんなどこへ行っちゃったの?
ツツジも元気はなくなりました
2012年05月27日 07:22撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 7:22
ツツジも元気はなくなりました
皆さんのブログに必ず登場する芦ヶ久保トンネル
2012年05月27日 07:24撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 7:24
皆さんのブログに必ず登場する芦ヶ久保トンネル
手前の建物は廃墟となり
2012年05月27日 07:24撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 7:24
手前の建物は廃墟となり
水音が聞こえるトンネルを抜ける
2012年05月27日 07:25撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 7:25
水音が聞こえるトンネルを抜ける
暗い杉並木の登山道が待ち受けてます
いかん!いかん!
スタートから暗い山歩きの感じが!
2012年05月27日 07:33撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 7:33
暗い杉並木の登山道が待ち受けてます
いかん!いかん!
スタートから暗い山歩きの感じが!
白いものが目を横切り近づくと
うん?
忘れ物手ぬぐいが切り株に
誰かが休むのに尻にひいたあと
忘れて出発したのでしょう
2012年05月27日 08:38撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 8:38
白いものが目を横切り近づくと
うん?
忘れ物手ぬぐいが切り株に
誰かが休むのに尻にひいたあと
忘れて出発したのでしょう
二子山雌岳に到着
2012年05月27日 09:03撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 9:03
二子山雌岳に到着
雌岳山頂は小さないかだベンチが一つ
2012年05月27日 09:03撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 9:03
雌岳山頂は小さないかだベンチが一つ
二子山雄岳到着
2012年05月27日 09:16撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 9:16
二子山雄岳到着
3等三角点
良いですね、このふるい字体
戦前の昭和でしょうか?
2012年05月27日 09:16撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 9:16
3等三角点
良いですね、このふるい字体
戦前の昭和でしょうか?
雄岳頂上広場
展望は?
2012年05月27日 09:16撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 9:16
雄岳頂上広場
展望は?
武甲山が松の向うに
2012年05月27日 09:17撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 9:17
武甲山が松の向うに
武甲山が草木の向うに
2012年05月27日 09:17撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/27 9:17
武甲山が草木の向うに
秩父皆野方面でしょうか?
2012年05月27日 09:18撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 9:18
秩父皆野方面でしょうか?
近いうちに登ってみようか
2012年05月27日 09:18撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 9:18
近いうちに登ってみようか
うーん!
ストック跡がこんな感じに、たくさん見受けられました
ストック使用をを否定はしませんが
必ず山側につきましょう、崖側は登山道の
崩壊を早めるし、登山者自体が危険です。
1,000メートル程度の低山歩きにダブルストックは
必要ありません。雪のシーズンはいりますが。
繰り返しのアップダウン、木の根、岩りょう、岩場、
これでダブルストックをどう使うのですか?
でもこんなこと書いたら、炎上するのかな?
2012年05月27日 09:35撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/27 9:35
うーん!
ストック跡がこんな感じに、たくさん見受けられました
ストック使用をを否定はしませんが
必ず山側につきましょう、崖側は登山道の
崩壊を早めるし、登山者自体が危険です。
1,000メートル程度の低山歩きにダブルストックは
必要ありません。雪のシーズンはいりますが。
繰り返しのアップダウン、木の根、岩りょう、岩場、
これでダブルストックをどう使うのですか?
でもこんなこと書いたら、炎上するのかな?
今登ってきた二子山
2012年05月27日 09:38撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/27 9:38
今登ってきた二子山
低いほうが雌岳、高いほうが雄岳
2012年05月27日 09:38撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 9:38
低いほうが雌岳、高いほうが雄岳
おっ!いきなり岩場が
2012年05月27日 10:00撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 10:00
おっ!いきなり岩場が
なんとなく撮りましたが
そっぽを向かれてしまいました
2012年05月27日 10:01撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 10:01
なんとなく撮りましたが
そっぽを向かれてしまいました
遠景の二子山
2012年05月27日 10:02撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/27 10:02
遠景の二子山
焼山山頂から武甲山
2012年05月27日 10:03撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
5/27 10:03
焼山山頂から武甲山
うわー
足元30センチを横切っていきました
でかいです。ヘビの種類はわかりません。
興味ありません。お腹が?
2012年05月27日 10:27撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
5/27 10:27
うわー
足元30センチを横切っていきました
でかいです。ヘビの種類はわかりません。
興味ありません。お腹が?
お腹がプクーとふくれて見えます。
満足して巣に戻るのでしょうか?
900メートルの山上ヘビでした。
2012年05月27日 10:28撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 10:28
お腹がプクーとふくれて見えます。
満足して巣に戻るのでしょうか?
900メートルの山上ヘビでした。
気を取り直して岩場を登っていきます
2012年05月27日 11:08撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 11:08
気を取り直して岩場を登っていきます
武川岳山頂手前からの展望
2012年05月27日 11:10撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 11:10
武川岳山頂手前からの展望
静かな山道から武川岳山頂到着
皆さんの昼食会が始まる時でした
楽しそうですね。
2012年05月27日 11:31撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 11:31
静かな山道から武川岳山頂到着
皆さんの昼食会が始まる時でした
楽しそうですね。
武川岳1、051メートルですか?
今年3月から軽登山再開しましたが
初めて1,000メートル級を制覇しました。
2012年05月27日 11:32撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/27 11:32
武川岳1、051メートルですか?
今年3月から軽登山再開しましたが
初めて1,000メートル級を制覇しました。
さて、前武川岳山稜です。
頂上という感じはまったくありません。
武川岳自体が横に長い山なのでしょうがないですね。
2012年05月27日 11:47撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 11:47
さて、前武川岳山稜です。
頂上という感じはまったくありません。
武川岳自体が横に長い山なのでしょうがないですね。
固い冬きのこが少しずつやわらくなってきてます
2012年05月27日 12:25撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 12:25
固い冬きのこが少しずつやわらくなってきてます
天狗岩まで下ってきました
2012年05月27日 12:37撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 12:37
天狗岩まで下ってきました
右は急な崖、ここを登るのかな?
ここは登らずに左に巻き道があったのでそちらへ
2012年05月27日 12:37撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 12:37
右は急な崖、ここを登るのかな?
ここは登らずに左に巻き道があったのでそちらへ
さて天狗岩を通過して振り向くと、この標識が、
やはりてっぺんを登るのか?
女坂を下ってきたようです
2012年05月27日 12:44撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/27 12:44
さて天狗岩を通過して振り向くと、この標識が、
やはりてっぺんを登るのか?
女坂を下ってきたようです
雨が多くなってきたのでキノコがこれから
見られますね。
2012年05月27日 13:08撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 13:08
雨が多くなってきたのでキノコがこれから
見られますね。
下りもそろそろ終わりです。
車道への階段を降りてきました。
この少し上が私の事故現場です
事故の詳細は感想欄をのぞいてください。
2012年05月27日 13:15撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 13:15
下りもそろそろ終わりです。
車道への階段を降りてきました。
この少し上が私の事故現場です
事故の詳細は感想欄をのぞいてください。
この車道が上から見えたので
転落したのです。私のせいではありません。
すいません、私のせいです。反省してます
2012年05月27日 13:16撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 13:16
この車道が上から見えたので
転落したのです。私のせいではありません。
すいません、私のせいです。反省してます
うさぎさん
気持ち良いよね!こういう日は
2012年05月27日 13:40撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
5/27 13:40
うさぎさん
気持ち良いよね!こういう日は
名栗川清流
2012年05月27日 13:49撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 13:49
名栗川清流
名郷バス停のバス待ち風景
私は映ってません
気持ちの良い五月晴れの一日でした
と言うことにしよう。
2012年05月27日 13:54撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5/27 13:54
名郷バス停のバス待ち風景
私は映ってません
気持ちの良い五月晴れの一日でした
と言うことにしよう。
撮影機器:

感想

武川岳は団体さんもおり20名ぐらいが昼食をとったり、休んでいたので写真をとってパスする。どこから登ってきたのかな?伊豆ケ岳からかな?二子山から登ってきた人は数人だったと思います。
前武川岳の見晴らしのないベンチでおにぎりをほおばり、しばし休憩。

前武川岳から名郷への下りは長いし、特に天狗岩を超えてからの下りはきつい。
「ここを登るは遠慮したいな」、いい加減飽きた「名郷はまだか」どんどん下って
「13時台のバスに間に合うかな」などと考えながら降りていると下に車道がちらりと見えた。
とその瞬間。
右足が枯れ葉の下に隠れていた枯れ枝を踏んだ。枯れ枝は「グルッ」と音をさせながら回転し登山靴のかかとを「ズルッ」と滑らせ、体が後ろ体重になるとともに右足が宙に。
左足は次のステップのためすでに地面から浮いておりなすすべがない。
でも体をひねりながら、左足つま先を地面につけてしりもちを着くだけで収まればと一瞬考えたのだが。
体をひねった拍子にザックの重みが自分の意思とは反対の方向へかかり、登山道から

・・・転落!!!

ザックから着地し回転しながら「崖を転げ落ちる」、と一回転したところに杉の木が!
その杉の木の幹に激突しないように、そしてここで止まるように必死に手で杉の木を押さえ踏ん張る。

止まった!

ザックを下に、斜めの崖に仰向けで止まった。体を元に戻そうと手足を動かすが、できない。
まるでカメが逆さまにされて手足をバタバタもがいてる状態になってしまった。
(あっ、笑い事ではないですよ!)
でも自分でもおかしく笑ってしまいました。苦笑いかな。

周りに人がいないのを確かめてから(何でだ!)って。恥ずかしいじゃないですか。
やっとさかさカメ状態から脱出し、登山道へ戻ろうとしたのだがこれが戻れない。
「ズルッ!ズルッズルッ!!ズルッー!!!」
斜めの湿ったがけ土が足を掛けるたびに滑ってもぐる。気を取り直して横へ移動して固めの崖を登る。
「フッー」登山道に復帰し、ケガやどこかに痛みが無いか確認するが
幸いにも杉の枯れ葉が帽子とザックとえり首にいっぱい付いている以外、異常なし。

教訓 
考え事をしながらよそ見をして歩いてはいけない
下りは足にきているのだからさらに慎重に気を抜いてはいけない
枯れ枝には乗らない(今回のように枯れ葉に隠れているのはちとむずかしいが)
さかさカメ状態でもむやみに手足をばたつかせない

生涯初めての転落でした。
二子山から同ルートで3度お会いした人と前武川岳のベンチで、最近発生した伊豆ケ岳頂上での転落事故の話をしたばかりだったのに自分が遭遇するとは。
気をつけよう。

登山道からの1メートル転落記 読んでいただきありがとうございました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3610人

コメント

はじめまして
私たちも先月逆コース名郷→天狗→武川に山行しました。
山行する人が少ないのか枯葉が結構積もってますね。
私も連れも何度か転げそうになりました。
枯葉と木の根には注意ですね。
2012/5/29 8:32
ストック
長く伸ばしたダブルストックを持って岩場を歩くハイカーも良く見かけます。ハラハラしますね。私自身、50代になって山歩きの回数を増やしたときに、膝をよくいためるのでストックを使った時期がありました。使い方をマスターしきれず、岩場などで何回か折ってしまいました。費用も相当の上、山によっては邪魔に感じることも少なくないことから、2〜3年で使用を止めて、歩きの工夫をしてストックなしで歩くようになりました。また必要と思う場合は杖代わりの木を拾って使います。本当に必要と思うときは1000mクラスの積雪期でしょうか?
2012/5/29 8:43
転落
s-syuoichiさん、こんにちは。
逆ルートのヤマレコ拝見しました。
あの天狗岩までの登りは、できたら私は避けたいなと思いました。登り苦手なんです。
なんて言いながら、下りで枯れ枝に滑って転落してしまうなんて、情けないやら恥ずかしいやら。
これから気を抜かずに歩きなさいという戒めだと思って注意していきたいと思います。
2012/5/29 21:35
ストックは使う場所と使い方次第では
hirokok510さん、こんにちは。
積雪期の低山は1000m以下でも必要な山はあると思います。でも日本の山はアップダウンがすぐに現われ、尾根道、岩場が連続して出てくる低山が多く、ダブルで両手がふさがるのはどう見ても安全性にかけると思うのですが。
また、狭い登山道の脇をドスドスとストックでついていくのは将来の登山道の崩壊につながらなければ良いけれどと考えてます。
でもストックの効用は大いに認めてます。冬はシングルストックを持って行こうと思ってますが、その使い方でしょうね。
2012/5/29 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら