記録ID: 1962024
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳〜横岳 赤岩の頭からの登りは一味違います
2019年08月09日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:21
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,425m
- 下り
- 1,416m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 8:24
距離 16.2km
登り 1,425m
下り 1,421m
15:14
天候 | 晴れ、次第に雲が登ってきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南沢で下山しましたが、ルート分かりにくいです。登りならそうでもないのかもしれませんが。 |
その他周辺情報 | 硫黄岳山荘が色々素晴らしい |
写真
撮影機器:
感想
硫黄岳、3回目で始めての晴れでした。
硫黄岳山荘、中はいったら、どこからか、こんにちは、の声。ウォシュレットのトイレ借りて、小屋出る時、有難うございましたの声。感激です。
赤岩の頭から頂上までのコースは、のんびり、ゆったりとした、八ヶ岳の中では、貴重な伸びやかさです。
横岳は、50年振り、高校生の時以来。霧の中不安だった記憶しかありません。
今日は、コマクサ地帯も、登るに従って、しっかり咲いてる姿みることできました。のんびり歩いて行きましたが、結構なアップダウンあります。東側から雲が湧いてたのが、残念。真新しい、鎖が沢山ありました。油断禁物の稜線ですが、楽しいです。
下山。東沢は以前下りて、歩きにくさで消耗し、それ以来、いつも北沢を利用。心の迷いで、今日は南沢。コースがよく分からないところも多く、岩で歩き難い。疲れました。これからは、北沢オンリーでいきます。行者小屋から、少しだけ登りますが、大したことはありません。その後は、赤岳鉱泉で、小休止すれば、後は、グングン下りていけます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する