ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196215
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

念願の大源太山。平標山経由でまったりと

2012年06月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
naotosas その他2人
GPS
09:05
距離
14.0km
登り
1,216m
下り
1,201m

コースタイム

8:10 駐車場出発
9:10 鉄塔(15分休憩 暑!)
10:00 松手山(15分休憩 夏だ暑)
11:40 平標山山頂(途中10分休憩、山頂昼食大休憩60分休憩)

12:40 平標山頂スタート
13:20 平標山ノ家(10分休憩)
14:05 大源太・三国分岐
14:20 大源太山山頂(30分休憩)

14:50 大源太山スタート
15:00 大源太・三国分岐
15:30 平標山ノ家(15分休憩)
16:20 平元新道登山口・水場(10分休憩)
17:15 駐車場帰着
天候 晴れ−曇りへ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・平標登山口付近に大きな駐車場有 500円
・練馬方面から月夜野IC降りてしばらく行くとコンビニがいくつか出てきます711も
コース状況/
危険箇所等
・このルートで残雪はありますがアイゼンはもういりません
・トイレは駐車場すぐそばにあります
・湯沢よりの宿場の湯はサウナが中々いいですよ
8時前で30台くらい
停まっていました
2012年06月02日 08:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 8:11
8時前で30台くらい
停まっていました
師匠二人と行きます
2012年06月02日 08:13撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 8:13
師匠二人と行きます
振り返ると苗場山
2012年06月02日 08:36撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4
6/2 8:36
振り返ると苗場山
ムラサキヤシオ
2012年06月02日 08:38撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 8:38
ムラサキヤシオ
スミレもたくさん
2012年06月02日 08:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 8:57
スミレもたくさん
神楽ヶ峰〜日陰山まで
2012年06月02日 09:10撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 9:10
神楽ヶ峰〜日陰山まで
紫陽花も綺麗です
2012年06月02日 09:36撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 9:36
紫陽花も綺麗です
桜が残っていました
2012年06月02日 09:36撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 9:36
桜が残っていました
キイスミレ
2012年06月02日 09:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 9:39
キイスミレ
稜線に出ました
目指す頂もハッキリと
2012年06月02日 09:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 9:57
稜線に出ました
目指す頂もハッキリと
中央に佐武流山
2012年06月02日 09:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 9:58
中央に佐武流山
群生している処も
2012年06月02日 09:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 9:58
群生している処も
振り返って来た道と
苗場山
2012年06月02日 10:26撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 10:26
振り返って来た道と
苗場山
おっシラネアオイ
2012年06月02日 10:34撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6
6/2 10:34
おっシラネアオイ
残雪と稜線が
いい感じに見えます
2012年06月02日 10:53撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
6/2 10:53
残雪と稜線が
いい感じに見えます
谷川岳連峰と
最奥に朝日岳
2012年06月02日 11:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 11:33
谷川岳連峰と
最奥に朝日岳
少し寄って
茂倉岳と一ノ倉岳を
中央に
2012年06月02日 11:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 11:33
少し寄って
茂倉岳と一ノ倉岳を
中央に
越後の山々は
2012年06月02日 11:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 11:33
越後の山々は
頂上付近から
再度振り返って
2012年06月02日 11:36撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
6/2 11:36
頂上付近から
再度振り返って
2回目の頂
いい眺めです
2012年06月02日 11:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 11:39
2回目の頂
いい眺めです
平標新道と右奥に
もう一つの大源太山
行きたくなる道です
2012年06月02日 11:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 11:40
平標新道と右奥に
もう一つの大源太山
行きたくなる道です
左奥に越後のスターが
鎮座しているようです^^;
2012年06月02日 12:36撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 12:36
左奥に越後のスターが
鎮座しているようです^^;
東西(中)ゼンノ沢の残雪
ここも綺麗で
2012年06月02日 12:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
6/2 12:39
東西(中)ゼンノ沢の残雪
ここも綺麗で
仙ノ倉岳に続く素晴らしい道。
今回は行きません!
2012年06月02日 12:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
6/2 12:39
仙ノ倉岳に続く素晴らしい道。
今回は行きません!
双耳峰を
この角度で
2012年06月02日 12:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 12:40
双耳峰を
この角度で
尾瀬と奥只見の
スター達が見えている
はずなのですが^^;
2012年06月02日 12:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 12:40
尾瀬と奥只見の
スター達が見えている
はずなのですが^^;
平標山ノ家へ
落ちて行きます
2012年06月02日 12:49撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 12:49
平標山ノ家へ
落ちて行きます
途中仙ノ倉山を
雪渓を入れて
2012年06月02日 12:50撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 12:50
途中仙ノ倉山を
雪渓を入れて
石楠花も開き
始めています
2012年06月02日 12:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 12:57
石楠花も開き
始めています
ショウジョウバカマも
処どころに
2012年06月02日 13:13撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
6/2 13:13
ショウジョウバカマも
処どころに
ヱビス様が見えてきました
2012年06月02日 13:14撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 13:14
ヱビス様が見えてきました
目指す小屋と
大源太山!
2012年06月02日 13:14撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 13:14
目指す小屋と
大源太山!
小屋に着きました
残雪を間に
2012年06月02日 13:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 13:19
小屋に着きました
残雪を間に
振り返って
平標山
2012年06月02日 13:23撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 13:23
振り返って
平標山
赤谷山方面?
2012年06月02日 13:23撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 13:23
赤谷山方面?
ヱビス大黒ノ頭を
観たくて^^
2012年06月02日 13:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
6/2 13:33
ヱビス大黒ノ頭を
観たくて^^
綺麗です。
大源太の稜線は
花が多くて
2012年06月02日 13:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 13:39
綺麗です。
大源太の稜線は
花が多くて
この稜線は処どころ
高山植物が応援してくれます
^^
2012年06月02日 13:43撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 13:43
この稜線は処どころ
高山植物が応援してくれます
^^
イワガカミモ沢山
あります
2012年06月02日 13:43撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
6/2 13:43
イワガカミモ沢山
あります
シラネアオイも
まとまっています
2012年06月02日 13:48撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
6/2 13:48
シラネアオイも
まとまっています
頂上付近から
仙ノ倉岳
2012年06月02日 13:48撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 13:48
頂上付近から
仙ノ倉岳
まるでアルプス
ヱビス様
2012年06月02日 13:48撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
6/2 13:48
まるでアルプス
ヱビス様
平標と仙ノ倉
2012年06月02日 13:54撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
6/2 13:54
平標と仙ノ倉
仙ノ倉とヱビス大黒
ノ頭
2012年06月02日 13:56撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
6/2 13:56
仙ノ倉とヱビス大黒
ノ頭
着きました
谷川連峰の展望台!
2012年06月02日 14:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 14:20
着きました
谷川連峰の展望台!
桜が残っていました
アップで
2012年06月02日 14:41撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 14:41
桜が残っていました
アップで
展望台の桜の前に左から
ヱビス、万太郎、谷川の双耳峰
2012年06月02日 14:21撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
6/2 14:21
展望台の桜の前に左から
ヱビス、万太郎、谷川の双耳峰
桜を前に
仙ノ倉山
2012年06月02日 14:32撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 14:32
桜を前に
仙ノ倉山
戻る途中で
シャクナゲが素晴らしくて
2012年06月02日 15:04撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
6/2 15:04
戻る途中で
シャクナゲが素晴らしくて
キンポウゲも
2012年06月02日 15:13撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 15:13
キンポウゲも
いい道
いい山です
2012年06月02日 15:14撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 15:14
いい道
いい山です
下山します。山ノ家からの
「階段地獄」を師匠が軽やかに
2012年06月02日 16:00撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 16:00
下山します。山ノ家からの
「階段地獄」を師匠が軽やかに
水場に着きました
ここからは平な道です
2012年06月02日 16:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 16:28
水場に着きました
ここからは平な道です
戻って来ました
2012年06月02日 17:17撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
6/2 17:17
戻って来ました
撮影機器:

感想

先週末もいい天気で本来であれば…しかし、5週続けて行く勇気と家族の冷たい視線に耐えきれず、家族サービスしてました^^;
また、久しぶりに5時間掛けて車を磨き上げ、大腿四頭筋に筋力強化に勤しんで、今週末を迎えると
師匠から連絡が入り、関東近郊は天気が悪いから、新潟の山に行こうと誘われました。
今回は、もう一人の師匠、Hさんと5年振りにご一緒できるともきき、テンションが上がります。
Hさんは、山を始めた当初、技術的な手ほどきや、装備・心構え等それは熱心に教えて戴き第二の師匠と崇めてもおりました。

二人の師匠にご満足頂くために、ご用意したのが「地味」な方の「大源太山」を提案。
「上越のマッターホルン」で有名な、大源太山キャニオンでも良かったのですが…3年前に仙ノ倉山に出かけた際に見た
ヱビス大黒ノ頭と谷川岳連峰をもう一度見たくて必死に説得して、3回目の平標山登山口へ。

出発が早ければ、平標山−仙ノ倉−大源太3つを取ろうと考えていたのですが、8時過ぎのスタートでは流石に無理でした。
今回は、第一師匠が足首の調子が悪いようで、多めに休憩時間をとってゆっくり行きました。
このルートは乗っけの登りが結構きつくて、今シーズン初めて汗が吹き出しました。暑!

松手山まで歩を進めると、樹林帯を抜けて稜線に出ます。ここからはまるでアルプスです。
残雪と新緑が本当に綺麗です。
気が付くとスミレやイワカガミなど点在して咲き出しています。
抜けるような青空?ではないもののそれらを楽しむには充分な天気でした。

平標山の頂の展望は見事の一言です。
谷川連峰はもちろんマッターホルンの大源太キャニオン等も見て取れます
そして…仙ノ倉山の稜線はホントに誘われます。第一師匠は、仙ノ倉に行きたいと主張します。
しかし、騙されたと思って大源太を目指そうと必死に食事をとりながら説得しました。

何とか承諾を取り付け、次の頂を目指します。
平標山ノ家で溢れるばかりの湧水でのどを潤し、まだ足を踏み入れたことのない稜線を進みます。
ここの稜線、この時期は掛け値なしにいいですよヽ(^。^)ノ
処どころに高山植物が列をなして応援してくれますし、歩を進めれば進めるほどヱビス大黒天の荒々しいくも
端正な容姿が姿を現します。最初渋っていた第一師匠も、中々いいねと\(~o~)/

地上に谷川連峰に目を奪われているとあっという間に大源太の山頂に立つことができます。
すると、小ぶりの山桜が最後の輝きを山々の連なりと合わせてその可憐な容姿を重ねて見せてもくれました。

師匠たちも喜んでくれて、新雪の時にまた来たいねと、私にとって最高の褒め言葉を残して
来た道を戻ります。戻る稜線もホントに素晴らしい。!
山ノ家を左手に降りて階段地獄を第二の師匠と一緒に落ちて行きましたが、流石に早!
登りこそ年齢を感じましたが、下りは「技術」ですね。まだまだ敵いません。

上越自然歩道に出れば後はなだらかな平坦な道が駐車場まで続きます。
個人的には最高のタイミングで二つの稜線を歩けて、とってもラッキーでしたし
少しでも、恩師に恩返しができたとしたら、それが一番良かったと思う山行でもありました。

さて、梅雨まじかですが週末天気に恵まれれば、何処かの山域で山々を楽しみたいと思います。
その前に、ヨルダン戦に勝たなくては(笑)…ガンバレザックJAPAN

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1306人

コメント

エビス大黒ノ頭カッコイイですよね
naotosasさん、こんばんわ。

はじめまして。

この日、30分ほど早く平標山を後にしました。

エビス大黒ノ頭、アルペン的で好きです。
仙ノ倉山と万太郎山の大きくて標高の高い2つの山に挟まれて知名度は低いのですが、山容が堂々としてる所がいいですね。
特に大源太山からは正面に見れて。
2012/6/6 20:55
ハイ!エビス様 最高です
hirkoさん コメントありがとうございます♪

ヱビス様は、3年前にお目にかかってから
再訪を願い、あの荒々しい山容(アルペン的)に逢いたくて我ままを通した次第です (うち、一回は雷が怖くて即逃げて下山したのですが)

三国からの早朝のルート、素敵ですね

私も昔、折り畳み自転車をデポして周回していた時期がございます
(タイヤがパンクしていまして、修理に出さないとと…
今年中に何処かの山域でhirkoさんのように周回できたらと。

また、どこかの山域でニアミスを含めてお会いできたら素敵ですね
2012/6/7 1:25
自転車使えます
車だとなかなか周回コースを計画するのが難しいですが、自転車を使うようになってから、コースのバリエーションが増えました。

もっとも自転車に乗る時間帯が悪天の場合は最悪ですが
2012/6/7 22:31
自転車に雷雨…経験あります
瑞牆山荘に自転車をデポして
みずかき山自然公園から周回した際に

思いっきり降られて、風邪を引いたことがあります

コメント入れていたら、ますます自転車に乗りたくなりました。
2012/6/7 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら