ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196308
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

何とか頑張れた、和佐又ヒュッテ〜大普賢岳〜七曜岳〜無双洞、周回コース!!

2012年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:12
距離
11.1km
登り
1,417m
下り
1,400m

コースタイム

8:00 和佐又ヒュッテ出発
9:07 笙ノ窟
9:38 石の鼻
9:52 小普賢岳
10:37 大普賢岳
11:02 水太覗
11:54 稚児泊り(昼食)12:50 出発
13:21 七曜岳
13:29 大峯奥駈道分岐
14:48 無双洞
17:10 和佐又ヒュッテ到着
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅 5:30出発
和佐又ヒュッテ駐車場 7:30頃到着
コース状況/
危険箇所等
和佐又ヒュッテ〜石の鼻は、登りやすく、危険箇所は無かったように思います。
石の鼻を過ぎると、鎖場、梯子が多くなります。
小普賢岳から少し下り、急な登りで大普賢岳までは鎖場、梯子の連続になります。
大普賢〜七曜岳は、比較的アップダウンも少なく歩きやすいのですが、
七曜岳〜無双洞までは、急な下りが続き、滑りやすので注意が必要です。
無双洞を過ぎて暫く行くと、急な岩場等の登りが2ヶ所、落石に注意です。
そこを過ぎれば、後は比較的平坦で整った道になります。
足を滑らすと、大変なところはあちこちにあるので注意です。
また、虫が多く、虫対策も必要かと思います。刺されて、メッチャ膨れています。
お岩さん状態です。

GPSログは、残念にも到着1時間前に電池切れになり,最後1時間は手書きで、付け足しました。
いざスタート
登山口へ
和佐又山の分岐。大普賢方面へ
和佐又山の分岐。大普賢方面へ
今日は、曇でヨットモヤってます。
今日は、曇でヨットモヤってます。
新緑がきれいなぁ。
1
新緑がきれいなぁ。
シタンの窟
岩から垂れる水滴を集めた水場。
岩から垂れる水滴を集めた水場。
チョットガレ場もあり
チョットガレ場もあり
日本岳(文殊岳)のコル
日本岳(文殊岳)のコル
相変わらず、スッキリはしない。
相変わらず、スッキリはしない。
梯子がちょこちょこ出てきます。
梯子がちょこちょこ出てきます。
石の鼻の到着。
登ってみるも
足がすくんで、すぐ降ります。
1
足がすくんで、すぐ降ります。
もっと鎖場、梯子が多くなります。
もっと鎖場、梯子が多くなります。
小普賢到着
小普賢から見た大普賢。
小普賢から見た大普賢。
ここから下って...
ここから下って...
さあ、ここから大普賢への急な上り。
さあ、ここから大普賢への急な上り。
急な階段
鎖場、梯子
やっと到着
稲村ヶ岳、大日山かな?
2
稲村ヶ岳、大日山かな?
穏やかな道が続きます。
穏やかな道が続きます。
小普賢を振り返る
小普賢を振り返る
水太覗き
足がすくんで、これ以上、近づけず
2
足がすくんで、これ以上、近づけず
稚児泊、ここで昼食
10年前ここで2回テント泊したことあり。懐かしい。
稚児泊、ここで昼食
10年前ここで2回テント泊したことあり。懐かしい。
七曜岳に向かう途中、大普賢、小普賢
4
七曜岳に向かう途中、大普賢、小普賢
七曜岳、ここも怖くて、下を見れない。
七曜岳、ここも怖くて、下を見れない。
大峯奥駈道分岐
無双洞への急な下り
無双洞への急な下り
無双洞への急な下り
無双洞への急な下り
やっと、川が見えた
やっと、川が見えた
残念、無双洞、手ブレ
残念、無双洞、手ブレ
ここから、岩場の急な登りが
ここから、岩場の急な登りが
急な上り、落石注意!
急な上り、落石注意!
急な上り
やっと、和佐又山への分岐。
ヒュッテ方面へ
やっと、和佐又山への分岐。
ヒュッテ方面へ
やっと、ヒュッテが見える。
やっと、ヒュッテが見える。

感想

前々回に山上ヶ岳へ登りチョット自信が出てきたので、チョットずつエリアを広げて行こうと今回は大普賢岳にチャレンジしました。

最初は、あまり体力的に自信がなかったので、和佐又ヒュッテ〜大普賢往復を
考えていたのですが、大普賢まで行ってみて、周回コースに切り替えることに。

他の方たちのヤマレコを見ていて、自分たちであれば、遅くても10時間あれば
行けるだろうと考えていたのですが、10時間も歩く自信がなかったのでチョット
躊躇してたのですが、登ってみて、大普賢まで考えていた時間より早く着いた事と、
ここまで来たら、チャレンジしたいと言う話になり、決断!行ってよかったです。

10年位前、体力もないのに、この周回コースをikd820さんと一緒に、ヒュッテを
11時くらいに出発して、稚児泊でテント泊して帰って来た事があります。
それ以外にも、弥山、八経ヶ岳、行者還、大天井、観音峰、稲村ヶ岳にも登りました。
その当時の、記録や写真は全く残っていなくて、いつ行ったのかもわかりません。
歩いたルートは覚えているのですが、内容は全くと言っていいほど思い出せずです。
たまには、昔の記憶を上書きするための、山登りもすることになります。
ただ、トンネル西口への細い道はあまり通りたくないなぁ。
ホント、対向車来たらどうしようっていう、緊張感が疲れます。

ヒュッテから小普賢までは割りと楽に行けましたが、小普賢から下り、大普賢への
急な上りは少し疲れました。大普賢で、昼食には少し早いので、
周回コースに切り替えたこともあり、以前テント泊した稚児泊で昼食にすることに。
七曜岳を過ぎ、無双洞へ急な下りはキョーレツで、滑りやすく、非常に苦労しました。
無双洞でチョット休憩し、しばらく進むと、今度は、岩場の急な登り、キツかった
昔の記憶が蘇ります。今考えたら、ホンマ、ようテント担いで登ったなぁと思います。
この登りを2ヶ所登り終えると、後は割りとアップダウンの少ない道でゴールまで。

ホント、行ってきてよかったです。時間も考えていた時間内にも収まり、自信になりました。

一番残念でつらいのが、今日は、車のため、そう、去年夏から山に登りはじめて、
ビールをを飲まずに帰ったことがないのに、そのまま帰らなくてはならないことです。
反省会は、来週、まとめてしようか!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3043人

コメント

大普賢岳周回コースは面白いです
ikd820さん k-kawaさん genchan715さん はじめまして

大普賢岳周回コースお疲れ様でした。
関西屈指?のコースを制覇されおめでとうございます
本当に起伏が多く、鎖場や垂直梯子の岩場で気が抜けないコースですよね
もうこれで北アルプスも大丈夫です
2012/6/4 18:05
本当に、北アルプス大丈夫ですか?
staygoldさん、初めまして、
昔、このコースに行った時、ホントにしんどかった記憶があり、
まさか日帰りで行けるとは思いませんでしたが、何とか行けてよかったです。

実は、このコース、staygoldさんのサイトも見せて頂いてました。
大変参考になり、目標にも... (それは無理か^^;)

これからも、無理をせずに頑張っていきます。
これからも、宜しくお願いします。
2012/6/4 19:25
staygoldさん はじめまして。
大普賢岳周回コース スリルがあって 楽しかったです北アルプス方面 行ける 自信になりました。
長期連休の時 上高地 近辺行きたいですね。
これからも、staygoldさんのサイト 参考にして ガンバリま〜す。
2012/6/5 14:08
k-kawaさん、はじめまして。
伊吹山レコに拍手ありがとうございました。

こちらのコースは、鎖やはしごが多いんですね〜! [
足を滑らせると危険なところが多いんですか(>_<)なかなかスリルありそう。
私にはとても無理…と思ったら女子は禁制?!登れないみたいですね〜

また今後ともよろしくお願いします。o(^^)o
2012/6/9 1:59
sweetpeaさん初めまして
コメントありがとうございます。
sweetpeaさん、ここ大普賢岳は、女人禁制ではありませんよ。(^^)
女人禁制なのは、山上ヶ岳(大峯山)だけですよ。
ですので、全然大丈夫ですので一度チャレンジしてみてください。
なかなか、ハードではありましたが、終わってみれば面白かったです。

東京への出張の時新幹線から見える、あの伊吹山にも
一度行ってみたいという話は、仲間内でしていて、
近いうちに行こうということで、色々参考にさせて頂きます。
わからないところがあれば、また、質問させてくださいね。
今後とも、こちらこそよろしくお願い致します。
ありがとうございます。
2012/6/9 20:53
勘違いでしたか。
女人禁制なのは、山上ヶ岳(大峯山)だけだったんですね。 ありがとうございます。いつかチャレンジしてみたいです〜。

伊吹山、行く予定があるとのこと、時期時期でいろんなお花が満開に咲いて、行く度違う表情で迎えてくれる素敵な山みたいです。
ぜひ、レコ 楽しみにしていますね。
2012/6/15 0:42
sweetpeaさん
こんばんわ
梅雨に入って、伊吹山、全く計画が立ちませんが、
6/15に東京出張時の新幹線から見て、伊吹山
やっぱり行ってみたい気持ちの再確認!
チョット、大阪から遠く感じますが、絶対行きます。
また、チェックして下さいね。
今後もよろしくです。
2012/6/16 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
水太覗きから大普賢岳七曜岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら