記録ID: 1965616
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山 久しぶりのテント泊(夜叉神〜南御室小屋〜御座石鉱泉)
2019年08月09日(金) 〜
2019年08月10日(土)


- GPS
- 27:50
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,846m
- 下り
- 2,153m
コースタイム
天候 | 晴れ、午後から雲が上がってくる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは、御座石鉱泉12:30発のバスで韮崎へ。乗車3名のみ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。道標は多すぎず少なすぎず、という感じ。 |
その他周辺情報 | 電車で帰る方は、下山後は御座石鉱泉で風呂に入っておいた方が良いです。韮崎駅のすぐ近くには風呂は無いようですから。 |
写真
自宅から始発の電車に乗り、2回の乗り換えを経て6:41に甲府に到着。6:55のバスに乗って夜叉神峠バス停に到着しました。バスは混むかと思いきや、乗客は7名程度のガラ空きで嬉しい驚きでした。
夜叉神峠バス停には水あり、トイレありです。
夜叉神峠バス停には水あり、トイレありです。
久しぶり(20年以上ぶり)のテント泊のため、荷物の重さがこたえます。とは言っても昔と比べて装備が良くなったので水を多めに3リットル入れても11キロ程度の重さです。若い頃なら何ともなかったでしょうが、今はこれでも重く感じます。
薬師岳で御来光を迎えるため、2:50にテントサイトを出発、1時間で薬師岳小屋に到着。真っ暗な森の中をヘッドライトの明かりだけで一人歩くのは少し気味が悪いですが、良い経験となりました。
森林限界を抜けて空が開けた時、ヘッドライトを消すと満点の星空が広がり、天の河も、富士山に登る登山者の明かりも見ることができました。
森林限界を抜けて空が開けた時、ヘッドライトを消すと満点の星空が広がり、天の河も、富士山に登る登山者の明かりも見ることができました。
鳳凰小屋まで下りました。
小屋の方に、「青木鉱泉と御座石鉱泉と、どちらに下るのが楽ですか?」と聞いたところ、「それは御座石鉱泉の方が楽です。今からなら12:30のバスに十分間に合いますよ」と言われ、ルートを決定。
小屋の方に、「青木鉱泉と御座石鉱泉と、どちらに下るのが楽ですか?」と聞いたところ、「それは御座石鉱泉の方が楽です。今からなら12:30のバスに十分間に合いますよ」と言われ、ルートを決定。
バス出発20分前になんとか御座石鉱泉に到着。宿の主人から「20分もあれば十分風呂に入れるよ、出てくるまでバスを止めておいてあげるからサッパリしておいで」と言われ、韮崎駅周辺には風呂が無いとのことだったので、ダッシュで入浴へ。バスを止めるワケにはいかないので超高速で汚れを落とし、10分で戻りました。湯船にも浸からない入浴でしたが、サッパリできて正解でした。電車の場合は匂いで他の方に迷惑をかけてしまいますから。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
久しぶりのテント山行でしたが、天候に恵まれて素晴らしい山旅となりました。
前回の伊豆・天城山では、下りで両膝の外側が痛くなってしまい苦しい下山となりました。今回は予防のストレッチや、膝サポーターを装着することで膝外側の痛みは生じませんでした。しかし、あまりにも長く急な下りに脚の筋肉が付いていけず、やはり最後は苦しい下山となってしまいました。下りで使う脚の筋肉量が絶対的に不足しているので、日々筋トレに励んで次回に備えたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する