ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1965826
全員に公開
ハイキング
北陸

午前2時より【毛勝山】涼しいうちに

2019年08月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:38
距離
12.8km
登り
1,914m
下り
1,896m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:31
休憩
1:07
合計
9:38
距離 12.8km 登り 1,916m 下り 1,913m
2:13
106
3:59
4:00
111
5:51
34
6:25
31
6:56
7:58
30
8:28
8:29
27
8:56
8:57
77
10:14
85
11:39
11:41
5
毎年暑さに慣れるためにクーラ稼働ゼロ(家で)を目指してます。
昨年1Day、今年はゼロ更新
天候 快晴  午後は高地はガスの中
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
魚津・県道132 片貝山荘奥の駐車場(行き止まり) 10台ほど可能
工事車両も出入りあるので、無理な駐車は止めたほうがいいでしょう。
片貝第四発電所から先(駐車場)の数キロメートルは、一部舗装プラス
砂利林道プラス凸凹もあるので、速度10〜20km以下で走行。
●最奥の駐車スペースは実質5台程度なので、詰めて停めるように
 心掛けましょう。
●魚津ICから先は、コンビニ等無し、一部飲み物自販機あり。
 途中にキャンプ場あり。
●駐車場付近の沢水は、とても冷たい。クーリングには最適。
コース状況/
危険箇所等
コース全体に急な箇所、段差が多く足元が見えない雑草等あり。
有志サンたちが草刈りされていたようで、大藪は無し。
山頂手前のルートはガレ場浮石多く、下山時に特に注意。
道迷う個所は無し。
多少倒木が登山道を塞いでいる(通過はもちろん可能)
その他周辺情報 昼食時に、<有磯海SA>へ一般道から立ち寄り。
>>魚津インターから近い
標高750m>
ナイトハイクの
スタートです。
目標は山頂へ
5時間で設定してます。(前回参考)
2019年08月11日 02:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 2:13
標高750m>
ナイトハイクの
スタートです。
目標は山頂へ
5時間で設定してます。(前回参考)
最初は急登を300m程
汗かきながら登ります。
涼しいのに・・・
登りで此処だけが汗かいた。。。
2019年08月11日 02:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 2:25
最初は急登を300m程
汗かきながら登ります。
涼しいのに・・・
登りで此処だけが汗かいた。。。
ヘッデンでは
緊張感ありますね。
上を見るとなんか・・・
恐怖感ありあり
2019年08月11日 02:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 2:25
ヘッデンでは
緊張感ありますね。
上を見るとなんか・・・
恐怖感ありあり
西尾根の
三角点ポイントです。
登山道の左手(駒ヶ岳方面)にあります。
想定時間に到着です。
2019年08月11日 03:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 3:59
西尾根の
三角点ポイントです。
登山道の左手(駒ヶ岳方面)にあります。
想定時間に到着です。
空が明けてきた__
気温21度で涼しい〜〜
2019年08月11日 04:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 4:18
空が明けてきた__
気温21度で涼しい〜〜
先に見える
尾根を越えなければ・・
2019年08月11日 04:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 4:38
先に見える
尾根を越えなければ・・
赤く染まってきました
2019年08月11日 04:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/11 4:46
赤く染まってきました
右手には
大猫の尾根が見えてきます。
2019年08月11日 04:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 4:47
右手には
大猫の尾根が見えてきます。
向こ〜うに見える
モモアセ山が、
ひとまずの目標。
こんな感じで一山超えて超えていく感じで
登っていきます。
バテたら終わりです。
2019年08月11日 04:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 4:49
向こ〜うに見える
モモアセ山が、
ひとまずの目標。
こんな感じで一山超えて超えていく感じで
登っていきます。
バテたら終わりです。
朝露に濡れる花々
2019年08月11日 05:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:06
朝露に濡れる花々
チングルマの綿毛が
濡れてキレイ
2019年08月11日 05:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:07
チングルマの綿毛が
濡れてキレイ
私です
2019年08月11日 05:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 5:07
私です
池塘_
モモアセ山は近し、、
2019年08月11日 05:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:28
池塘_
モモアセ山は近し、、
この斜面登り切れば
モモアセ山が見える。
2019年08月11日 05:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:28
この斜面登り切れば
モモアセ山が見える。
可憐です_
チングルマは花もあるし
綿毛になりそうにもあるし。
2019年08月11日 05:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:28
可憐です_
チングルマは花もあるし
綿毛になりそうにもあるし。
日の出と
ようやく遭遇
2019年08月11日 05:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 5:29
日の出と
ようやく遭遇
ここで朝御飯しました。
ミスマッチですが、、
オッケー!!
今日は🍙3個持参(1人)です。
でも結局1個余ったですね。
2019年08月11日 05:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:33
ここで朝御飯しました。
ミスマッチですが、、
オッケー!!
今日は🍙3個持参(1人)です。
でも結局1個余ったですね。
今日のザック(30+6L)
水分多めに積載して
10kg程に。
なるべく圧縮してコンパクトに成型。
2019年08月11日 05:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 5:39
今日のザック(30+6L)
水分多めに積載して
10kg程に。
なるべく圧縮してコンパクトに成型。
朝食後に再スタートです
ここは歩きやすくていいけど
靴が朝露でビショビショ・・・
スパッツ必携だったか〜〜
2019年08月11日 05:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 5:49
朝食後に再スタートです
ここは歩きやすくていいけど
靴が朝露でビショビショ・・・
スパッツ必携だったか〜〜
モモアセ山を通過して
(脇を抜けて背後がモモアセ山)
先に見える景色。
正面のピーク(2150m)を越えた先に
毛勝山があります。
今はピークと毛勝山が重なって見えてます。
騙されやすい!!
まだ遠いかな・・・
2019年08月11日 05:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 5:53
モモアセ山を通過して
(脇を抜けて背後がモモアセ山)
先に見える景色。
正面のピーク(2150m)を越えた先に
毛勝山があります。
今はピークと毛勝山が重なって見えてます。
騙されやすい!!
まだ遠いかな・・・
かわいい〜〜
2019年08月11日 06:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 6:04
かわいい〜〜
コバイケイソウが綺麗に
咲いてました。
ピークへ登りつめる
2019年08月11日 06:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:05
コバイケイソウが綺麗に
咲いてました。
ピークへ登りつめる
もう少しでP2151を
超えます。
ここが頑張りどころかも??
2019年08月11日 06:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:08
もう少しでP2151を
超えます。
ここが頑張りどころかも??
p2511越えたら
(正確にはトラバースだけど)
正面に目標とらえた!!
でも!!
ラストの登りは足に来る・・
2019年08月11日 06:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 6:17
p2511越えたら
(正確にはトラバースだけど)
正面に目標とらえた!!
でも!!
ラストの登りは足に来る・・
先にはクワガタ形状の
クワガタ池あります
2019年08月11日 06:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 6:24
先にはクワガタ形状の
クワガタ池あります
綺麗に映ってます〜〜
2019年08月11日 06:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:25
綺麗に映ってます〜〜
ここから速度上げて
一気に登った
2019年08月11日 06:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:25
ここから速度上げて
一気に登った
先は標高300m+登らねば!!
止まらずバテらず!!
2019年08月11日 06:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:44
先は標高300m+登らねば!!
止まらずバテらず!!
ラストの急登を堪えて
到着!!
誰もいないと思ったら
2名いてビックリ!
2019年08月11日 06:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/11 6:58
ラストの急登を堪えて
到着!!
誰もいないと思ったら
2名いてビックリ!
昨夜から登頂されてた方
(関東から来られた2名G)
に撮ってもらいました。
ありがとうございます!
2019年08月11日 07:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/11 7:06
昨夜から登頂されてた方
(関東から来られた2名G)
に撮ってもらいました。
ありがとうございます!
大ボスの剱岳くっきり
2019年08月11日 07:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/11 7:11
大ボスの剱岳くっきり
雄山なども遠くに見えるです
2019年08月11日 07:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:12
雄山なども遠くに見えるです
遠〜〜くに
薬師岳もいたです。
2019年08月11日 07:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:12
遠〜〜くに
薬師岳もいたです。
またまた遠〜くに
白山もいました
2019年08月11日 07:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:12
またまた遠〜くに
白山もいました
猫又山ですね
2019年08月11日 07:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:13
猫又山ですね
未踏破の釜谷山・・
2019年08月11日 07:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 7:14
未踏破の釜谷山・・
未踏破の北峰
2019年08月11日 07:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:14
未踏破の北峰
この時間に来るのも
いいもんです。
涼しいしガスってないし展望最高
2019年08月11日 07:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/11 7:16
この時間に来るのも
いいもんです。
涼しいしガスってないし展望最高
後立山連峰の山々__
2019年08月11日 07:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/11 7:17
後立山連峰の山々__
ガスってますが
綺麗にみえる〜
2019年08月11日 07:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 7:17
ガスってますが
綺麗にみえる〜
???りんどうかな
2019年08月11日 07:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:24
???りんどうかな
赤谷山の先の山々も
美しい
2019年08月11日 07:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 7:30
赤谷山の先の山々も
美しい
遊んでます・・・
2019年08月11日 07:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:46
遊んでます・・・
下山するので
三角点タッチ!!
山頂の滞在は
AM7〜8時でした。
2019年08月11日 07:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:58
下山するので
三角点タッチ!!
山頂の滞在は
AM7〜8時でした。
モモアセ山
(奥に見える)
に向けて降下してます。
草木の張り出し、
足元は岩ゴロゴロ
慎重に歩き。
2019年08月11日 08:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:41
モモアセ山
(奥に見える)
に向けて降下してます。
草木の張り出し、
足元は岩ゴロゴロ
慎重に歩き。
ハクサンコザクラかな
2019年08月11日 08:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:58
ハクサンコザクラかな
沢が見えてきた。
2019年08月11日 09:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:30
沢が見えてきた。
これはなんだろう??
ホツツジと判明です
2019年08月11日 09:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:36
これはなんだろう??
ホツツジと判明です
数メートルの
大きな段差が結構多い。
虎ロープ補助があり
2019年08月11日 09:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:59
数メートルの
大きな段差が結構多い。
虎ロープ補助があり
小さくてかわいい〜
2019年08月11日 10:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:05
小さくてかわいい〜
木の間に挟まった石だ。。
なぜ???
2019年08月11日 11:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 11:20
木の間に挟まった石だ。。
なぜ???
登山口少し上の急登
登山道が倒木で
塞がれている
2019年08月11日 11:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:32
登山口少し上の急登
登山道が倒木で
塞がれている
足がクタクタ・・・
下山完了です・・・
駐車場付近の沢で
足を冷やして
すっきり!!
2019年08月11日 11:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:40
足がクタクタ・・・
下山完了です・・・
駐車場付近の沢で
足を冷やして
すっきり!!
帰りは有磯海SAに一般道から
入場して食事しました。
すごい激混み・・・
2019年08月11日 13:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 13:01
帰りは有磯海SAに一般道から
入場して食事しました。
すごい激混み・・・

装備

個人装備
ツエルト C4無線機 ヘッデン3基 メディカル用品 ジャケット レインウエア 折りたたみ傘 モバイルバッテリー CAP日よけカバー ハードレーション PETボトル数本 行動食 サングラス カメラ

感想

今日は年一回は登りたい山の毛勝山を目指してみました。
しかし最近は朝方から高気温なので
涼しい時間帯=夜のハイクにしてみた。入山時は21度、日の出間近
は18度程度と涼しく過ごせた?
そのせいか登りでは水分は消費量少な目でした。
でも下山(AM8~12)がホント暑かった(*_*;
シャツがびっしょりでした・・・

行動>>>
富山市街から魚津IC降りて、ざっと小一時間で駐車場に。
車は3台もいた。意外??(中で仮眠していた様子)
皆さんは県外ナンバーだったので、200名山踏破など
人気なんでしょうかね。
でも我々は、もちろん仮眠することなく登山靴に足を通します。
そしてヘッデン点灯させて林道へ__車止めゲート越えて
わかりにくい登山口ですが、林道左手広場奥に、石に登山口の張り紙が
貼ってあった。すごい親切だな〜と感心でした。

最初は300mほど、虎ロープ混じりで急な登山道。
涼しいのに汗を流しつつ・・・40分ほどでいったん平坦へ。
(登りでココが一番💦💦)
それから、しばらくなだらかに登っていく。
また徐々に、急な短い登り&平坦路&下り&登り・・・など
多彩な登山道が続き、途中の三角点を過ぎて、また登り・・・
全体的に木の根っこ多し。
で、、、ようやく展望が開ける登山道になった。
ここから植生が変わり、ブナ等広葉樹林はなく、
チングルマなどが目立ち、高山植物が顔を
覗かせてます。また池塘も。
大きなピークをいくつか超えて、モモアセ山の近辺へ。
ここで、ひと段落でした。
ここから先も大きなピーク越えて、クワガタ池前から最後の登り。
ざれた岩だらけ、浮石多数。
厄介なラストの登り。
ほんと飽きさせない登山道です。
そして山頂へ到達__
眺望は、”見える山々”が、すべて見えてました。
こんな景色は最高!
やはり早朝スタートが功を制したかな??といった感じ。
滞在は1時間で、、帰路は4時間でした。
正直、下るより登ったほうが楽か??と思うほど下りが面倒。
隠れ根っこや木々がせり出しているので・・
連れは転ぶし、滑るし、足ぶつけるし散々だった様子です。(私も)
とてもいい景色を楽しめたので、また来るべき山でした。!(^^)!

*すれ違った登山者
   山頂にて2名G、そして下山時(モモアセ付近以降)に
    登ってくる単独合計5人。登山口付近で1名
下山時は駐車場は満車ほど。
ちなみにアブの襲撃は無かった。夜間だったからかな・・

持参水分(1人):2Lハイドレーション+500mlペットボトル2本+α
これで、ギリギリでした。(帰宅時残量:0〜200ml)
やはり体力ないと登頂が難しい山だと実感。
来年また来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら