午前2時より【毛勝山】涼しいうちに


- GPS
- 09:38
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,914m
- 下り
- 1,896m
コースタイム
天候 | 快晴 午後は高地はガスの中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
工事車両も出入りあるので、無理な駐車は止めたほうがいいでしょう。 片貝第四発電所から先(駐車場)の数キロメートルは、一部舗装プラス 砂利林道プラス凸凹もあるので、速度10〜20km以下で走行。 ●最奥の駐車スペースは実質5台程度なので、詰めて停めるように 心掛けましょう。 ●魚津ICから先は、コンビニ等無し、一部飲み物自販機あり。 途中にキャンプ場あり。 ●駐車場付近の沢水は、とても冷たい。クーリングには最適。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体に急な箇所、段差が多く足元が見えない雑草等あり。 有志サンたちが草刈りされていたようで、大藪は無し。 山頂手前のルートはガレ場浮石多く、下山時に特に注意。 道迷う個所は無し。 多少倒木が登山道を塞いでいる(通過はもちろん可能) |
その他周辺情報 | 昼食時に、<有磯海SA>へ一般道から立ち寄り。 >>魚津インターから近い |
写真
(脇を抜けて背後がモモアセ山)
先に見える景色。
正面のピーク(2150m)を越えた先に
毛勝山があります。
今はピークと毛勝山が重なって見えてます。
騙されやすい!!
まだ遠いかな・・・
装備
個人装備 |
ツエルト
C4無線機
ヘッデン3基
メディカル用品
ジャケット
レインウエア
折りたたみ傘
モバイルバッテリー
CAP日よけカバー
ハードレーション
PETボトル数本
行動食
サングラス
カメラ
他
|
---|
感想
今日は年一回は登りたい山の毛勝山を目指してみました。
しかし最近は朝方から高気温なので
涼しい時間帯=夜のハイクにしてみた。入山時は21度、日の出間近
は18度程度と涼しく過ごせた?
そのせいか登りでは水分は消費量少な目でした。
でも下山(AM8~12)がホント暑かった(*_*;
シャツがびっしょりでした・・・
行動>>>
富山市街から魚津IC降りて、ざっと小一時間で駐車場に。
車は3台もいた。意外??(中で仮眠していた様子)
皆さんは県外ナンバーだったので、200名山踏破など
人気なんでしょうかね。
でも我々は、もちろん仮眠することなく登山靴に足を通します。
そしてヘッデン点灯させて林道へ__車止めゲート越えて
わかりにくい登山口ですが、林道左手広場奥に、石に登山口の張り紙が
貼ってあった。すごい親切だな〜と感心でした。
最初は300mほど、虎ロープ混じりで急な登山道。
涼しいのに汗を流しつつ・・・40分ほどでいったん平坦へ。
(登りでココが一番💦💦)
それから、しばらくなだらかに登っていく。
また徐々に、急な短い登り&平坦路&下り&登り・・・など
多彩な登山道が続き、途中の三角点を過ぎて、また登り・・・
全体的に木の根っこ多し。
で、、、ようやく展望が開ける登山道になった。
ここから植生が変わり、ブナ等広葉樹林はなく、
チングルマなどが目立ち、高山植物が顔を
覗かせてます。また池塘も。
大きなピークをいくつか超えて、モモアセ山の近辺へ。
ここで、ひと段落でした。
ここから先も大きなピーク越えて、クワガタ池前から最後の登り。
ざれた岩だらけ、浮石多数。
厄介なラストの登り。
ほんと飽きさせない登山道です。
そして山頂へ到達__
眺望は、”見える山々”が、すべて見えてました。
こんな景色は最高!
やはり早朝スタートが功を制したかな??といった感じ。
滞在は1時間で、、帰路は4時間でした。
正直、下るより登ったほうが楽か??と思うほど下りが面倒。
隠れ根っこや木々がせり出しているので・・
連れは転ぶし、滑るし、足ぶつけるし散々だった様子です。(私も)
とてもいい景色を楽しめたので、また来るべき山でした。!(^^)!
*すれ違った登山者
山頂にて2名G、そして下山時(モモアセ付近以降)に
登ってくる単独合計5人。登山口付近で1名
下山時は駐車場は満車ほど。
ちなみにアブの襲撃は無かった。夜間だったからかな・・
持参水分(1人):2Lハイドレーション+500mlペットボトル2本+α
これで、ギリギリでした。(帰宅時残量:0〜200ml)
やはり体力ないと登頂が難しい山だと実感。
来年また来ます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する