富士山・三たび須走口(今日も安全運転)

- GPS
- 04:35
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,758m
- 下り
- 1,746m
コースタイム
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:35
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
行き 新松田7時30分発須走口5合目行バス 帰り 須走口5合目13時45分発新松田行バス→新松田→小田原 小田原16時9分発ロマンスカー→町田 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
天気のいい日には登っておきたいなと3日続けての須走口となりました。
今朝も微熱(37.1度)があったが土曜よりは良くなっている感じだったので定番の新松田7時30分のバスで出かけ13時45分の下山バスで帰って来ました。
まだ肺が100%機能していない感じなので、息を上げない様に自然体で登ったら3時間7分かかってしまった。
帰りのバスまで1時間40分。普通に降りても間に合うが、砂払いやビールの調達を考えて1時間だけ一生懸命降りた。
富士山は登りは状態次第だが、下りはある程度コントロールが効くので、帰宅へのスケジュールが組みやすい。今日も新松田行のバスの乗客は5人でのんびりとビールを楽しめた。
そして、新しい試み。
新松田起点のバス往復は楽で便利なんだけど、食事のタイミングが微妙。
早く降りれば5合目で食事をする時間は作れるが、5合目価格だし、これと言って食べたいと思うものが無い。
新松田駅周辺にお店は有るが時間が中途半端。
ふと、小田原まで行って駅弁調達してロマンスカーで食べるのはどうだろうかと思いついて実行して来ました。
朝、新松田に着いた所で、帰りのロマンスカーを予約。これは正解だった。
小田原に着いた時はこの列車は満席になっていた。
下山バスが少し遅れたのでつまみ、駅弁調達時間は20分。
駅ビルの食料品売り場で軽い摘みを調達しようとエスカレーターを降りたら「味噌カツ串」で足止め。
他にもいろいろとおいしそうなな総菜やお弁当が有ったな。
これからはこの帰宅パターンが増えそうだ。
30分毎の登高と心拍数
1.291m・118
2.314m・123
3.304m・122
4.278m・118
5.246m・118
6.247m・117
7.59m・120(7分)
3時間7分・平均心拍数119
富士山の記録
登頂111回目(吉田口21、須走口49、富士宮口28、御殿場口23)
帰路を小田原経由にしてロマンスカーで食べながら帰宅
という作戦ですが、
私も丹沢の場合、小田原経由なのですが、東海道線普通車両だと
少々気が引けるような
でも、小田原駅は売店なども充実していて楽しそうですね
押寿し 食べくらべ・・・ よくみると大船軒ですね
鯵の押寿司をよく藤沢駅で買っています。
今度、同じものを私も買ってみます
naveさん、こんにちは。
新松田から町田までの間、
流石に食べ物は。
今朝、町田から移動しながら作戦を思いつき、実行して来ました。
須走5合からの下山バスの中で「小田原駅の駅弁」で検索し「食べくらべ」にロックオンしてました。
大船軒なんですか。お店が特定できるとは流石ですね。
私は100年?の歴史的な案内に惹かれました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する