ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1972327
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

東海自然歩道(ポンポン山〜摂津峡〜竜王山〜箕面)

2019年08月13日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:46
距離
47.4km
登り
2,148m
下り
2,139m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
0:58
合計
9:46
距離 47.4km 登り 2,148m 下り 2,154m
7:54
3
スタート地点
8:47
8:51
13
9:04
17
9:30
9:38
57
10:35
10:41
21
11:02
14
11:16
3
11:19
11:20
41
12:39
12:44
69
13:53
14:08
2
14:10
14:11
10
14:21
55
15:16
15:18
31
15:49
15:51
24
16:15
4
16:19
16:20
8
16:28
16:30
21
17:09
17:18
13
17:31
9
17:40
東海自然歩道を一部通っていないところがあります。ポンポン山への登りは三鈷寺経由で、下りは水声の道経由です。また、竜王山への登りは茨木自然歩道を通ってます。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京都市バス73系統 新林センターバス停下車
阪急電車 箕面駅乗車
コース状況/
危険箇所等
●ポンポン山からの下山は水声の道を通りました。ここのレポにもひどい状態の写真がたくさんあがってますが、多くの方々の献身のおかげで通行困難なところはありません。

●今回の東海自然歩道のコースには多くの車道、舗装路が含まれています。時間は短縮できますが、足には悪いです。疲れます。案内表示は多くあるのですが、一部わかりにくいところや、不親切なところがあります。写真でコメントしておきましたので、そちらを参照してください。
その他周辺情報 ●摂津峡の入り口を過ぎると、忍頂寺の先の温泉施設まで自動販売機が見当たりません。少し、コースを外れるとあるのかもしれませんが、この時期には気をつけないと熱中症や脱水症状の危険があります。
●北摂霊園に向かう林道の終点の手前に水場があります。とてもありがたい。この水場の後は、箕面の滝まで自動販売機もありません。
早尾神社には桓武天皇の御霊代とともに役行者小角がまつられています。ここを抜けて三鈷寺にむかいます。
2019年08月13日 08:35撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 8:35
早尾神社には桓武天皇の御霊代とともに役行者小角がまつられています。ここを抜けて三鈷寺にむかいます。
急な舗装路になりました。善峯寺から杉谷に向かう道と合流するまでこんな調子です。
2019年08月13日 08:45撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 8:45
急な舗装路になりました。善峯寺から杉谷に向かう道と合流するまでこんな調子です。
三鈷寺です。ここを抜けないでも行けますが、せっかくなので旅の無事をお祈りしておきました。
2019年08月13日 08:49撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 8:49
三鈷寺です。ここを抜けないでも行けますが、せっかくなので旅の無事をお祈りしておきました。
三鈷寺からは眺めがいいです。遠くに比叡山も見えます
2019年08月13日 08:50撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 8:50
三鈷寺からは眺めがいいです。遠くに比叡山も見えます
杉谷の分岐ですが自動販売などはありません
2019年08月13日 09:04撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 9:04
杉谷の分岐ですが自動販売などはありません
丸太の階段や、手すり付きの所まであります
2019年08月13日 09:14撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 9:14
丸太の階段や、手すり付きの所まであります
気持ちの良い尾根にあがってきました
2019年08月13日 09:18撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 9:18
気持ちの良い尾根にあがってきました
釈迦岳に向かう道と合流したところにある鉄塔
2019年08月13日 09:21撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 9:21
釈迦岳に向かう道と合流したところにある鉄塔
ポンポン山の山頂にあるケルン。今日は二人組しかいらっしゃいませんでした。ポンポン山周辺ではのべ10人ぐらいとで会いました
2019年08月13日 09:33撮影 by  DMC-S2, Panasonic
2
8/13 9:33
ポンポン山の山頂にあるケルン。今日は二人組しかいらっしゃいませんでした。ポンポン山周辺ではのべ10人ぐらいとで会いました
ポンポン山から東側の眺めです。先週行った交野山が見えました
2019年08月13日 09:33撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 9:33
ポンポン山から東側の眺めです。先週行った交野山が見えました
最初の水場です。他にもいくつかあります
2019年08月13日 09:51撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
8/13 9:51
最初の水場です。他にもいくつかあります
インパクトが強いが、通れるように処理されてます
2019年08月13日 09:52撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
8/13 9:52
インパクトが強いが、通れるように処理されてます
こちらも一見通れなように見えます
2019年08月13日 09:53撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 9:53
こちらも一見通れなように見えます
良い感じです。何カ所かこのような端があります
2019年08月13日 09:58撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 9:58
良い感じです。何カ所かこのような端があります
林道に合流しました。ここからは川久保渓谷の横を抜けて行きますが癒されます
2019年08月13日 10:05撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 10:05
林道に合流しました。ここからは川久保渓谷の横を抜けて行きますが癒されます
ここもトンネルになっています
2019年08月13日 10:12撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 10:12
ここもトンネルになっています
川久保バス停の所ですが、この鳥居の奥に行かないと駄目ですが、案内がわかりにくい
2019年08月13日 10:41撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 10:41
川久保バス停の所ですが、この鳥居の奥に行かないと駄目ですが、案内がわかりにくい
新名神高速を越えて行きます。お盆の渋滞はありません
2019年08月13日 11:05撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 11:05
新名神高速を越えて行きます。お盆の渋滞はありません
摂津峡の白滝です。ベンチがあります。ちょっと休憩。この先は摂津峡の案内表示の方に行ってはいけません、少し登って行き白滝の上部にでます
2019年08月13日 11:34撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
8/13 11:34
摂津峡の白滝です。ベンチがあります。ちょっと休憩。この先は摂津峡の案内表示の方に行ってはいけません、少し登って行き白滝の上部にでます
ここでから出てきて、車道を横切ります
2019年08月13日 12:11撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 12:11
ここでから出てきて、車道を横切ります
ここわかりにくいです。左に行ってしまいました。本当は右。案内表示が右に進んだ所にあるので手前にほしいところ
2019年08月13日 12:29撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 12:29
ここわかりにくいです。左に行ってしまいました。本当は右。案内表示が右に進んだ所にあるので手前にほしいところ
車道に合流。車が結構走っていて危険です。車昨大橋のところで右手の車道に逸れて行きます
2019年08月13日 12:51撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 12:51
車道に合流。車が結構走っていて危険です。車昨大橋のところで右手の車道に逸れて行きます
結構家があってどちらに行けばいいかわかりにくい。案内が不十分な気が。おまけに茨木自然歩道の案内と混在してます
2019年08月13日 13:14撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 13:14
結構家があってどちらに行けばいいかわかりにくい。案内が不十分な気が。おまけに茨木自然歩道の案内と混在してます
新名神高速と遠くに高槻市内が
2019年08月13日 13:17撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 13:17
新名神高速と遠くに高槻市内が
深山水路です。庄屋が290年前に独力で掘ったと伝えられています。
2019年08月13日 13:19撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 13:19
深山水路です。庄屋が290年前に独力で掘ったと伝えられています。
東海自然歩道の案内がよくわからず、茨木自然歩道の案内に従って林道の終点に。ここから山道ですが、遠回りしたようです
2019年08月13日 13:37撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 13:37
東海自然歩道の案内がよくわからず、茨木自然歩道の案内に従って林道の終点に。ここから山道ですが、遠回りしたようです
昔、弘仁天皇の御子開成皇子が修行していたそうです。このあと箕面ではお墓に行きました
2019年08月13日 13:39撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 13:39
昔、弘仁天皇の御子開成皇子が修行していたそうです。このあと箕面ではお墓に行きました
この鉄塔の直前までがかなりの急登です
2019年08月13日 13:48撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 13:48
この鉄塔の直前までがかなりの急登です
山頂付近。かなり広々としていて整備されています
2019年08月13日 13:54撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 13:54
山頂付近。かなり広々としていて整備されています
展望台です
2019年08月13日 13:55撮影 by  DMC-S2, Panasonic
2
8/13 13:55
展望台です
展望台からはとても眺めが良い。ダイトレの山々が見えます
2019年08月13日 13:57撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 13:57
展望台からはとても眺めが良い。ダイトレの山々が見えます
急な舗装路がここからずっと続きました。足への負担が大きくて大変
2019年08月13日 14:12撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 14:12
急な舗装路がここからずっと続きました。足への負担が大きくて大変
忍頂寺寿命院です。少し遠回りになります
2019年08月13日 14:22撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 14:22
忍頂寺寿命院です。少し遠回りになります
この方向に曲がる案内はあったがここにはなかったので直進してしまった。細い右手に行かないといけません
2019年08月13日 15:01撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 15:01
この方向に曲がる案内はあったがここにはなかったので直進してしまった。細い右手に行かないといけません
2019年08月13日 15:06撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 15:06
長い長い林道をひたすら進んでくるとご褒美のように水場が
2019年08月13日 15:50撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 15:50
長い長い林道をひたすら進んでくるとご褒美のように水場が
舗装路の林道が終わり山道へ。しばらくはこんな感じで進みやすいが次第に荒れてきます
2019年08月13日 15:52撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 15:52
舗装路の林道が終わり山道へ。しばらくはこんな感じで進みやすいが次第に荒れてきます
荒れてきますが登山道は処理されていますし、木段も整備されてます
2019年08月13日 16:02撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 16:02
荒れてきますが登山道は処理されていますし、木段も整備されてます
北摂霊園の車道の横の狭い道ですが車道を歩くよりはまし
2019年08月13日 16:10撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 16:10
北摂霊園の車道の横の狭い道ですが車道を歩くよりはまし
自然探求路8号線は封鎖されています
2019年08月13日 16:20撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 16:20
自然探求路8号線は封鎖されています
開成皇子の墓です。勝尾寺を開いた皇子です
2019年08月13日 16:28撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
8/13 16:28
開成皇子の墓です。勝尾寺を開いた皇子です
この橋で府道を跨ぎます
2019年08月13日 16:51撮影 by  DMC-S2, Panasonic
8/13 16:51
この橋で府道を跨ぎます
東海自然歩道の西の起点の場所です
2019年08月13日 16:55撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
8/13 16:55
東海自然歩道の西の起点の場所です
箕面の滝です。大勢の人がいました
2019年08月13日 17:17撮影 by  DMC-S2, Panasonic
2
8/13 17:17
箕面の滝です。大勢の人がいました
本物の猿には出会えませんでいたの代わりに
2019年08月13日 17:55撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
8/13 17:55
本物の猿には出会えませんでいたの代わりに
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ 靴下 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

ウルトラマラソンのトレーニングで50km走りたいが、ロードだと暑すぎてとても無理ということで、そうだ山へ行こう。暑いのでまったりした山行きになりました。

計画では箕面から六個山、五月山を経て阪急池田駅までの予定が時間切れでした。

やっぱり山は景色が変わっていって飽きなくていいですね。今回のコースでは眺めのいいところも多くありましたし。次は今回の残りにプラスして中山まで繋ぎたいものです。そうすれば、京都から須磨まで赤線が繋がりますし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1875人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
東海自然歩道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら