ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197427
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

鷹取山・倉子峠・生藤山・陣馬山

2012年06月08日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
20.9km
登り
1,505m
下り
1,513m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:35上野原駅ー6:58藤野台団地ー7:05〜7:08榛名神社から榛名尾根に入るー7:10送電鉄塔ー7:32鷹取山ハイキングコースに合流ー7:38鷹取山ー7:58野沢峠ー8:22倉子峠8:25ー8:43下岩(佐野川バス停)分岐ー9:00富士塚・蚕影山・御霊分岐ー9:18鎌沢分岐ー9:40甘草水分岐ー9:57三国山ー10:05生藤山ー10:29連行山ー10:53山ノ神ー11:09大ソウリ山ー11:50和田峠ー12:08陣馬山ー12:36奈良子峠ー12:43明王峠ー13:00林道横断ー13:32孫山・小原宿分岐ー13:53與瀬神社ー14:10相模湖駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
上野原駅から相模湖駅まで歩いた
コース状況/
危険箇所等
以前、藤野駅から鷹取山・倉子峠から生藤山や蚕影山などを何回か歩いたが、これまで歩いていない藤野台団地奥の榛名神社から榛名尾根のマイナールートで鷹取山に出た。道は意外と歩きやすく、一定の利用あるいは管理がなされているような印象。しかし小渕峠からのハイキングコースに合流する直前は道が崩れていて、右端をよじ登る感じだった。倉子峠からの道は多少、倒木や藪はあるものの、登るにつれ歩きやすくなる。下岩などいくつかの分岐を経て、鎌沢分岐でハイキングコースと合流。そこからはハイウエイだ。生藤山から醍醐山などを経て和田峠に向かう道は途中茅山、連行山、大ソウリ山など多くのピークのある縦走路で、時間と体力を要する。今回は時間の節約で茅山、醍醐丸は割愛、陣馬山から相模湖までの道は孫山付近までは緩やかな歩きやすい道で、與瀬神社への下降路が岩場の急下降になる。
藤野台団地手前から見る榛名神社と小渕山・鷹取山方面
2012年06月08日 16:13撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:13
藤野台団地手前から見る榛名神社と小渕山・鷹取山方面
榛名神社に登る団地奥の急な階段
2012年06月08日 16:13撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:13
榛名神社に登る団地奥の急な階段
榛名神社手前から桂川南岸の山々
2012年06月08日 16:13撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:13
榛名神社手前から桂川南岸の山々
榛名神社
2012年06月08日 16:13撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:13
榛名神社
榛名尾根の踏み跡を追って鷹取山手前のハイキングコースに出る。鷹取山に向かうとすぐ先に337番の票柱
2012年06月08日 16:14撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:14
榛名尾根の踏み跡を追って鷹取山手前のハイキングコースに出る。鷹取山に向かうとすぐ先に337番の票柱
烽火台のあった鷹取山山頂
2012年06月08日 16:14撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:14
烽火台のあった鷹取山山頂
野沢峠手前から倉子峠方面
2012年06月08日 16:14撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:14
野沢峠手前から倉子峠方面
倉子峠手前の下岩集落の茶畑
2012年06月08日 16:14撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:14
倉子峠手前の下岩集落の茶畑
炭焼き用の穴かと思ったら焚き火場らしい。
2012年06月08日 16:15撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:15
炭焼き用の穴かと思ったら焚き火場らしい。
倉子峠の祠
2012年06月08日 16:15撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 16:15
倉子峠の祠
祠の裏から山道に入る
2012年06月08日 16:15撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 16:15
祠の裏から山道に入る
はじめは藪っぽく倒木も多い
2012年06月08日 16:15撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:15
はじめは藪っぽく倒木も多い
道は次第にはっきりする
2012年06月08日 16:15撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:15
道は次第にはっきりする
下岩(佐野川バス停)への道と合流
2012年06月08日 16:16撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:16
下岩(佐野川バス停)への道と合流
合流点の倉子峠への入り口は藪っぽい
2012年06月08日 16:16撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:16
合流点の倉子峠への入り口は藪っぽい
御霊集落や蚕影山、下岩などの分岐点
2012年06月08日 16:17撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:17
御霊集落や蚕影山、下岩などの分岐点
富士塚方面
2012年06月08日 16:17撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:17
富士塚方面
フタリシズカ
2012年06月08日 16:17撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:17
フタリシズカ
ウツギの花と鎌沢からの尾根道の合流点を見る
2012年06月08日 16:18撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:18
ウツギの花と鎌沢からの尾根道の合流点を見る
佐野川峠付近の上岩分岐
2012年06月08日 16:19撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:19
佐野川峠付近の上岩分岐
三国山から見る権現山方面
2012年06月08日 16:19撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:19
三国山から見る権現山方面
10時5分、生藤山には誰もおらず、休まず通過。
2012年06月08日 16:19撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:19
10時5分、生藤山には誰もおらず、休まず通過。
10時53分、山ノ神通過
2012年06月08日 16:20撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:20
10時53分、山ノ神通過
11時9分、大ソウリ山付近でようやく昼食
2012年06月08日 16:20撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:20
11時9分、大ソウリ山付近でようやく昼食
和田峠への下降路で見かけたウツギ
2012年06月08日 16:20撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:20
和田峠への下降路で見かけたウツギ
11時50分、和田峠通過
2012年06月08日 16:20撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:20
11時50分、和田峠通過
12時6分、陣馬山通過
2012年06月08日 16:21撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:21
12時6分、陣馬山通過
12時43分、明王峠
2012年06月08日 16:21撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 16:21
12時43分、明王峠
13時1分、美女谷温泉に向かう林道横断
2012年06月08日 16:21撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:21
13時1分、美女谷温泉に向かう林道横断
13時32分、孫山への道を見送る
2012年06月08日 16:21撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:21
13時32分、孫山への道を見送る
13時53分、與瀬神社
2012年06月08日 16:26撮影 by  FE47,X43 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:26
13時53分、與瀬神社

感想

梅雨直前のつかの間の晴れ間、本当は南アルプス前衛の源氏山周辺をMTBと歩きで二日間、十谷温泉側と八雲池公園、五開茂倉林道などの路査に当てようかと計画していたが、天候が早めに崩れそうで、雨の中、初めての山域の調査は辛いと思い、近場に変更。幾度か歩いた藤野鷹巣山、倉子峠方面を歩いてみた。今回はまだ歩いていない藤野台団地の上にある榛名神社の尾根伝いに鷹取山に出て、そこから倉子峠経由で生藤山、帰りは和田峠、陣馬山から相模湖駅に下る結構なロングコースになった。

 藤野台団地は一度生藤山からの帰路、鷹取山から中央高速の際にある金刀比羅神社から下った記憶があるが、榛名神社から登るのは初めて。藪っぽい道かと思ったが、意外と歩きやすく、はっきりとした尾根道。途中、右に湾曲すると鷹取山の古い道標が現れるが、その先の道が崩れていてわからない。ハイキング道と見られる尾根筋はすぐ上に見えている。一度左の踏み跡を追うが、急傾斜の崩壊地なので、戻って右の端に出ると踏み跡があり、これを追うとハイキング道に飛び出した。テープが木に巻きつけてある。すぐ先に337の番号のある白い標柱。鷹取山はすぐだ。

 一旦、野沢峠に下りて老人ホームの脇を抜けて下岩集落方向に進むと茶畑が見え、そこから倉子峠に向かう。途中、以前住民から教わった近道の入口を忘れてしまい、少し遠回り。倉子峠の手前にも急斜面に踏み跡があり、佐野川峠方面に向かう、あるいは下る道が試されているようだ。峠の祠の裏からの登り始めは倒木や藪が多いが、次第に歩きやすくなり、道形もはっきりしてくる。下岩分岐を過ぎ、富士塚を過ぎると右上に大きな別の尾根が現れ、この鎌沢からのハイキングコースと合流すると道はハイウエイだ。道が以前よりよくなっていると思ったら枝打ち、間伐が進められ、以前より全体的に明るくなっている。左側の開かれた植林地を見上げると祠のような小屋のようなものが見えた。これがひょっとして蚕山平か?と後から思ったが、確認しそこなったー残念。佐野川峠を通過し、三国峠まで急ぐ。しかしガスがかかって権現山あたりしか見えない。雨降山の電波塔は確認できた。今まで晴れていたのでハイカーに会うかと思ったが誰もいない。昼食にはまだ少し早いので軽い補給だけで生藤山も通過するだけ、茅山は巻き、連行山、山ノ神通過、大ソウリ山付近で昼食。醍醐丸に近づくとようやくハイカーが現れた。陣馬山方面に向かっている。和田峠ではロードバイク二台、休憩中。休まず陣馬山に出る。さすがに大勢のハイカーが休憩中。ここで終わりにして陣馬高原下バス停に向かう案も頭をかすめたが、まだ疲れはさほど感じないのですぐ明王峠に向かう。この峠にも大勢のハイカー、大きな集団が休憩を終えて出発した。ここで最後の補給(お団子と果物)をして相模湖駅に向かう。この道は途中、孫山付近までは緩い下りで平坦に近い歩きやすい道。しかし標高480m付近から尾根は右に曲がり、與瀬神社に向かう最後の下りは一転岩場の急な下りとなる。一気に相模湖方面まで下ってロングコースは終わった。まだ二時前だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら