記録ID: 197709
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳 黒戸尾根 ガスガスでまさに修行のよう!
2012年06月09日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:22
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 2,525m
- 下り
- 2,518m
コースタイム
竹宇神社4:47-刃渡り7:16-刀利天狗7:32-七丈小屋8:50-八合目9:53-甲斐駒山頂11:00-尾白渓谷駐車場3:59
天候 | 雨〜曇り〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
水洗のトイレ、自動販売機などもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■尾白渓谷駐車場〜笹の平分岐 竹字神社を過ぎるとすぐに、つり橋を渡り、あとは、甲斐駒方面に進んでいけば、全く、問題はありません。この区間は傾斜がきついところもありますが、傾斜がゆるく、やすめるポイントもたくさんあります。ドエム尾根と聞いていたんで、あれ?という感じでした。 ■笹の平分岐〜刀利天狗 きつい登りがとこどどころ出てきます。苔っぽい感じの道がすごく、素敵です。 刃渡りはガスガスのおかげで、ぜんぜん怖くはなかったです。周りにコイワカガミが沢山咲いていました。 ■刀利天狗〜七丈小屋 はしごやら鎖やら、でアトラクションが沢山出てきました。今までとうってかわって、急登になり、ここからは、まさにドエム尾根って感じになりました。 落ち着いていけば、特に危険箇所はありません。 ■七丈小屋〜八合目 小屋を過ぎたとたんに、えらい急登になり、雪も急に増え、踏み抜きはしなかったですが、少し登ったところで、軽アイゼンを装着しました。そこからは、雪のあるところ、ないところのミックスで歩きにくいので、アイゼンははずしました。 ■八合目〜甲斐駒山頂 やばそうなトラバースが2箇所ありますが、落ち着いていけば、問題はありません。 当方はアイゼンはつけませんでした。鎖も出ています。 ■下山 すべて、アイゼンつけずに降りれましたが、めんどくさがらずに、つけた方が安心ですね。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
○前々から、行きたかった黒戸尾根、やっと土曜日休みがとれたので、チャレンジしてきました。まさにドエム尾根でした(笑)
○山頂につく寸前、ガスガスで見えないため、何回も目の前に現れるピークにだまされて、まだかまだかとぼやいていました。
山頂は誰もいなくて、風も凄いので、すぐ撤退しました。
○下山は、気が遠くなるほど長く感じました。持病の膝痛もやばいかなと思いましたが、サポーターのおかげで、なんとか、持ちこたえました。
○水は全部で3.5リットル持っていきましたが、2リットル消費でした。この先暑くなれば、これだけだと足りないので、七丈小屋で足さないと無理かも?
行動食はすべて、食べつくして、もっとあってもよかった。
(おにぎり2個、いなり3個、うめぼし6個、ランチパック一個、チョコレート1個、ソイジョイ一個)
普段は小食なのですが、エネルギーが足りない感じがしました。
○ガスガスで全く視界がなく、雨の一日だったので、下ばっか見ていたら、ギンリュウソウを発見しました。とても、白くて、貧弱で、幽霊みたいでした(別名ゆうれいそう)いつもは、周りの景色ばっかりみていたので、新たな発見が沢山ありました。意外と、雨でも一味違う景色が見れました。
○一年に一回は絶対に行きたい、山のひとつになりました。(できれば、晴れた日に)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2201人
こんにちは。七丈小屋に寄られましたか?水場が使えたか、ご存知でしたら教えてください。
こんばんは、はじめまして!
七丈小屋の水ですが、当方の行ったときは、まだ、水が出ていないですが、ペットボトルの水は売っていました。
登頂成功を祈っております!
yamasiさん、情報有難うございます。これまで2回途中敗退しているので、今度こそは。。。行ってきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する