大日ヶ岳 〜連休最後の登山〜 [岐阜県 郡上市 高鷲町]


- GPS
- 05:39
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 831m
- 下り
- 816m
コースタイム
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になく、非常に歩きやすい。 |
写真
感想
越後山地の登山から帰ってきてからは溜まりきった疲労が一気に吹き出しダラダラした日々を過ごして、遂に最終日になったこの日は流石に山に登りたかったので、高山とかは次の日に影響あるから大日ヶ岳に決めた。
桧峠からのルートもあるが、そこへ行ってしまうと銚子が峰に浮気しかねないので、ひるがの高原からのアタックとなり、結局連休中は越後と同じ分水嶺を歩くということになる。
駐車場までは国道からの案内がないのでナビがないと恐らくかなり迷うだろう。
駐車場から登山道に入って行くも、あまりの歩きやすさに心引かれる。
特に急の付く坂がなくダラダラ登っていく感じだが、胸突八丁という箇所だけは傾斜がありこの山1番の急坂だが、大したことはない。
急坂を登りきったら尾根に出て、この尾根こそが濃飛境になる。
そこで小休止したあと先に進むと一ぷく平という場所に着いたが、流石にもう一服はいらなかった。
そこから先も展望なくダラダラ長く退屈だったが、ようやく山頂が見えてきた辺りで急坂になり白山の姿まで見れようになった。
登りきると展望台のピークで白山や鷲ヶ岳、奥美濃と良い景色に囲まれて、今まで退屈だった分気持ち良かった。
とりあえず山頂までは近いので、直下を登っていくと数百のトンボが飛び交う広々とした山頂だ。
景色は白山を中心に別山、三ノ峰、銚子が峰、経ヶ岳、平家岳、東を見れば鷲ヶ岳に位山三山、御嶽山は残念ながら雲の中だった。
山頂をうろうろしていると虫が足に止まり、捕まえてみるとコエゾゼミだ。
暫く捕まえてたら、トンボがコエゾゼミの上に止まり、見たことない光景だったので嬉しかった。
暑いが気持ち良かったので昼寝した。
大休止を終えて下るも、急坂を下っちゃうと後は退屈な展望の効かないダラダラ尾根なので、なかなか長く感じながら下りきりおしまい。
登山道は初心者級でゆったりとした気分で歩ける反面、変化がないのは辛かった。
でも立派な分水嶺の山、歩けて良かった。
そのあと温泉を探しに白川村まで行ってしまい、そこから南砺市経由で金沢大学におり、山環で帰ることになってしまい、随分長旅になってしまった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する