西穂高岳。(西穂高ロープウェイから)


- GPS
- 11:23
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 1,039m
コースタイム
- 山行
- 1:59
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 3:34
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:47
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://shinhotaka-ropeway.jp/price/ ・新穂高ロープウェイ モンベルやJAFの割引があります。 https://club.montbell.jp/sp/privilege/fshop/search/disp.php?shop_no=890402 https://jafnavi.jp/web/facility.php?sisetu_id=211121280008&exec_mode=1&SsnId= |
コース状況/ 危険箇所等 |
計画書は西穂高口駅で提出できます。 |
その他周辺情報 | ・ひがくの湯 https://shinhotaka.com/place/766/ ・焼肉 牡丹園 http://yakinikubotanen.jp/ |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
感想
久し振りの西穂高岳は天気も良くて楽しい山行になりました。前回はガスって下が見えなかったのですが、今回はバッチリ見ることができました。
急遽決まった西穂高岳山行。
最近岩場歩いてないし、本当に大丈夫なんだろうか…(乗り気じゃない)
独標までは残雪期に経験あるものの、先は険しそうである。( ̄〜 ̄;)
昼過ぎにテン場ついたら既に満パイ!!
無理やり熊笹の生い茂るスペースに張るものの、床はボコボコ。果たして眠れるのだろうか?素泊まりしたほうがいいかもレベル。
しかし疲れと頭痛もあり19時前には爆睡(笑)よく眠れました(強いw)
翌朝、4時起きしてテント撤収して(こんなに早い撤収は初めて!)
いざ出発!
やはり久々の岩場は終始緊張して精神が摩耗した。
独標からすぐ先にある地味な難所に苦戦し(実際そこが一番怖かった。それなのに復路は気付かずに通過w行は足場が見えないからかも。)西穂直下も慎重に下りました。
登りも下りもとにかく人が多く人気なんだな〜と思う反面、こんなスリルを求めて登る人がこんなにいるなんて信じられない(^^;)
切れ落ちた岩場は苦手だけど、全体的に道はよく整備されていて歩きやすかった。
雪のシーズンの西穂は無理だな〜と体感。
西穂から先のジャンダルムへは道ではなく崖ですね。私にはきっと縁がないでしょう(笑)
私は裏銀座の山々の方が好きですが、下山してみるとまた岩場登ってみたいと思うのが不思議です。
岩場の恐怖心はいつになったら消えるのか?
向き不向きってあると思いますが年々岩場恐怖症になっている気がする(^^;)
同行者にはいつも負担が大きくなるし迷惑かけるのが申し訳ないです。
ですが、奥穂にも行ってみたいです。