ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1991694
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸

2019年08月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
12.5km
登り
1,276m
下り
1,264m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:57
合計
7:26
距離 12.5km 登り 1,276m 下り 1,274m
8:52
8:55
39
9:34
9:35
49
10:24
59
11:40
12:21
32
12:53
11
13:04
49
13:53
13:55
13
14:08
14:09
32
14:41
14:49
60
15:49
15:50
16
16:12
ゴール地点
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田駅より7時20分発西丹沢ビジターセンター行きバスに乗車。8時半到着
コース状況/
危険箇所等
檜洞丸から犬越路まではかなりの悪路、難路。慎重な通行が必要
その他周辺情報 中川温泉「ぶなの湯」で入浴
西丹沢ビジターセンター前から車道を北に進む
2019年08月25日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 8:38
西丹沢ビジターセンター前から車道を北に進む
右手に標識があるので、それに従って小さな沢に入る
2019年08月25日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 8:41
右手に標識があるので、それに従って小さな沢に入る
100mほど先の分岐点を左へ
2019年08月25日 08:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 8:43
100mほど先の分岐点を左へ
橋で斜面をトラバース(ぐらぐらしてブレてしまった)
2019年08月25日 08:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 8:50
橋で斜面をトラバース(ぐらぐらしてブレてしまった)
標識は真新しい。「西丹沢自然教室」の旧称が「西丹沢ビジターセンター」に改められている
2019年08月25日 08:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 8:53
標識は真新しい。「西丹沢自然教室」の旧称が「西丹沢ビジターセンター」に改められている
「クマシデ」の実。昔、初めて見た時は「こんな山奥にホップが自生しているのか!」と驚いた(笑)
2019年08月25日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 9:14
「クマシデ」の実。昔、初めて見た時は「こんな山奥にホップが自生しているのか!」と驚いた(笑)
沢沿いの道を行く
2019年08月25日 09:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 9:17
沢沿いの道を行く
ゴーラ沢出合。「ゴーラ」は「ゴーロ」と同じで石がゴロゴロしている場所の意味。箱根の「強羅」も由来は一緒?
2019年08月25日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 9:18
ゴーラ沢出合。「ゴーラ」は「ゴーロ」と同じで石がゴロゴロしている場所の意味。箱根の「強羅」も由来は一緒?
いったん沢に入る。案内板はあるが、ルートを間違えないよう要注意
2019年08月25日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 9:23
いったん沢に入る。案内板はあるが、ルートを間違えないよう要注意
少し先に石段があり、そこから沢を離れる
2019年08月25日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 9:23
少し先に石段があり、そこから沢を離れる
警告文。実際、ここから先はちょっと険しい道になる
2019年08月25日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 9:24
警告文。実際、ここから先はちょっと険しい道になる
鎖場
2019年08月25日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 9:26
鎖場
座れる休憩場所も
2019年08月25日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 9:33
座れる休憩場所も
ブナの木が目立ち始める
2019年08月25日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 10:30
ブナの木が目立ち始める
清楚なシロヨメナ
2019年08月25日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 10:38
清楚なシロヨメナ
はしごも出てくる
2019年08月25日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 10:45
はしごも出てくる
マルバダケブキ。名前の通り葉はフキそのもの
2019年08月25日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 10:51
マルバダケブキ。名前の通り葉はフキそのもの
この辺は歩きやすい
2019年08月25日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 10:53
この辺は歩きやすい
木道や階段も整備されている
2019年08月25日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 11:00
木道や階段も整備されている
シモツケソウ
2019年08月25日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 11:05
シモツケソウ
ここを右へ行くと石棚山稜。一度下ったことがるが、かなりの急勾配で険しかった
2019年08月25日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 11:10
ここを右へ行くと石棚山稜。一度下ったことがるが、かなりの急勾配で険しかった
ヘビイチゴにしては大きいので食べられそうな野イチゴ(ヘビイチゴも毒はないが、おいしくない)
2019年08月25日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 11:11
ヘビイチゴにしては大きいので食べられそうな野イチゴ(ヘビイチゴも毒はないが、おいしくない)
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)が早くも紅葉。このルートが「つつじ新道」と呼ばれるのはこの木が多いから
2019年08月25日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 11:12
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)が早くも紅葉。このルートが「つつじ新道」と呼ばれるのはこの木が多いから
マルバダケブキが群生
2019年08月25日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 11:13
マルバダケブキが群生
ブナ林を抜ける木道。ここまで来ると「檜洞丸へ来たなあ」と思う
2019年08月25日 11:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 11:15
ブナ林を抜ける木道。ここまで来ると「檜洞丸へ来たなあ」と思う
木道の両脇にもマルバダケブキ
2019年08月25日 11:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 11:16
木道の両脇にもマルバダケブキ
今が最盛期か
2019年08月25日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 11:17
今が最盛期か
勝手に「K路」と名付けた
2019年08月25日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 11:18
勝手に「K路」と名付けた
ヒメシャラだと思うが、赤みとつやが足りないので別の樹種かも
2019年08月25日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 11:18
ヒメシャラだと思うが、赤みとつやが足りないので別の樹種かも
樹種はわからないが、すごい存在感の老木。カツラ?
2019年08月25日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 11:19
樹種はわからないが、すごい存在感の老木。カツラ?
ブナ林とマルバダケブキ
2019年08月25日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 11:19
ブナ林とマルバダケブキ
タカネニガナか
2019年08月25日 11:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 11:24
タカネニガナか
初夏の花ホタルブクロ(ヤマホタルブクロ?)がまだ咲いていた
2019年08月25日 11:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 11:24
初夏の花ホタルブクロ(ヤマホタルブクロ?)がまだ咲いていた
山頂に到着
2019年08月25日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 11:30
山頂に到着
トリカブト(ヤマトリカブト?)
2019年08月25日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 11:41
トリカブト(ヤマトリカブト?)
アリバイ自撮り
2019年08月25日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 11:41
アリバイ自撮り
ガスに巻かれ眺望ゼロ(もともと眺望のいい山ではない)
2019年08月25日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 11:53
ガスに巻かれ眺望ゼロ(もともと眺望のいい山ではない)
犬越路方面へ
2019年08月25日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:12
犬越路方面へ
ガスの中、急な階段を下りていく
2019年08月25日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:14
ガスの中、急な階段を下りていく
ガスの切れ間から姿を現す稜線
2019年08月25日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:14
ガスの切れ間から姿を現す稜線
シモツケソウがまとまって咲いていた
2019年08月25日 12:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:15
シモツケソウがまとまって咲いていた
これもシロヨメナだと思うが、さっきのと雰囲気が違う。どちらかが別種かも
2019年08月25日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:16
これもシロヨメナだと思うが、さっきのと雰囲気が違う。どちらかが別種かも
やせ尾根の脇は崩壊地
2019年08月25日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:17
やせ尾根の脇は崩壊地
この山への思い入れが伝わる刻印
2019年08月25日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:24
この山への思い入れが伝わる刻印
木道自体もまだ新しい
2019年08月25日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:24
木道自体もまだ新しい
マムシグサの仲間(テンナンショウ属)の実。口がただれるので食べてはいけない
2019年08月25日 12:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:25
マムシグサの仲間(テンナンショウ属)の実。口がただれるので食べてはいけない
またおいしそうな野イチゴ。食べてみたいが我慢(ニガイチゴなんていうのもあるので)
2019年08月25日 12:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:25
またおいしそうな野イチゴ。食べてみたいが我慢(ニガイチゴなんていうのもあるので)
立ち枯れの木。ブナだろうか
2019年08月25日 12:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:43
立ち枯れの木。ブナだろうか
ここから「神ノ川」へ下ることも可能。マイナーなルートだが一度は歩いてみたい
2019年08月25日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:46
ここから「神ノ川」へ下ることも可能。マイナーなルートだが一度は歩いてみたい
ところどころ紅葉
2019年08月25日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 12:58
ところどころ紅葉
ソバナ(ツリガネニンジン と似ているが、花の付き方が違う)
2019年08月25日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/25 13:02
ソバナ(ツリガネニンジン と似ているが、花の付き方が違う)
鎖場
2019年08月25日 13:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 13:33
鎖場
同じく
2019年08月25日 13:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 13:35
同じく
ようやく緩やかな尾根に。ブナ林が美しい
2019年08月25日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 14:02
ようやく緩やかな尾根に。ブナ林が美しい
犬越路に到着
2019年08月25日 14:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 14:27
犬越路に到着
アリバイ自撮り(その2)
2019年08月25日 14:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 14:29
アリバイ自撮り(その2)
犬越路避難小屋の内部
2019年08月25日 14:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 14:31
犬越路避難小屋の内部
もう一発
2019年08月25日 14:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/25 14:33
もう一発
下山路は再び沢沿いに
2019年08月25日 14:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 14:48
下山路は再び沢沿いに
鎖はあるが、つかまらなくても大丈夫
2019年08月25日 15:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 15:00
鎖はあるが、つかまらなくても大丈夫
いったん沢べりに出る。ルートがわかりづらいが、岩などに赤ペンキで丸や矢印が書かれている
2019年08月25日 15:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 15:20
いったん沢べりに出る。ルートがわかりづらいが、岩などに赤ペンキで丸や矢印が書かれている
沢と付かず離れず進む
2019年08月25日 15:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 15:21
沢と付かず離れず進む
清流
2019年08月25日 15:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 15:31
清流
階段と橋がつながって、沢を渡っていく
2019年08月25日 15:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 15:34
階段と橋がつながって、沢を渡っていく
堰堤。人工の滝だが、ちょっといい感じ
2019年08月25日 15:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 15:35
堰堤。人工の滝だが、ちょっといい感じ
用木沢出合に到着。後は車道を30分ほど歩けばビジターセンターに着く
2019年08月25日 15:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/25 15:38
用木沢出合に到着。後は車道を30分ほど歩けばビジターセンターに着く
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 包帯 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 防寒着 水筒 時計 非常食 ツェルト 救急用品

感想

初めは暑かったが、標高が高くなるにつれて風がひんやりして心地よかった。上の方はガスが多く、日差しが遮られたのが幸いだったかも。もともと眺望の良い山ではなく、ガスに巻かれた神秘的な雰囲気が似合う。山頂付近でゴジュウカラとトラツグミを見られたのも収穫。

数年前にも同じコースを歩いたはずだが、その時は何とも思わなかった檜洞丸〜犬越路間で難儀した。身体能力が落ちているのか。下山中に膝が痛くなり、ペースダウンを余儀なくされたのも悔しい。変形性膝関節症になり、体操で膝回りの筋肉を鍛えるよう医師に言われたが、最近は怠っていたせいだろう。

登山中、何度も「ドーン、ドーン」という轟音が聞こえた。落雷にしては早い時間帯だったので、直線距離で約30km南西にある陸自東富士演習場からの砲声と推測。帰宅中、ネットで調べたら当たりだった。「外国に占領された島を奪還する」想定で3日間行われたという。最終日の今日は一般にも公開され、ネットでは見に行った人が「すごい迫力だった!」などと賞賛していたが、使われた弾薬は今日1日で5億5000万円相当とか。う〜む……。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら